攻略サイトやWikiよりも攻略動画見るでしょ?

攻略サイトやWikiよりも攻略動画見るでしょ?
ゲーム市場は死んだ
攻略wikiっぽくない「自称攻略wiki」を見かけるようになった - シロクマの屑籠

現在のゲーム攻略の主戦場ってテキストベースではなく動画。つまり YouTube とかじゃないですかね?と思ったので。ついでに、2000年前後の攻略サイトの話とかしたい。

すべてはYouTubeに集まる

ゲームに限らず、最近はガジェットのレビューにしても、レシピにしても、YouTube の方が注目されるんじゃないでしょうか。

言語が分からなくても、動画なら一目瞭然でインパクトもある。スマホのバッテリーをDIYで交換するときも、YouTube のお世話になりました。

HUAWEI P9 のバッテリー交換をキメた - 最終防衛ライン3

ゲームに話を戻すと、攻略などは海外のゲームのフォーラムの方が熱気があり情報も早く量も豊富ですが、そこから必要な情報を探し出し、読み込むのは大変です。でも、動画なら、その通りにやれば一発です。もちろん、操作が難しくて再現できないってこともありますけど。
攻略法を紹介する方としても、画像とテキストで事細かに説明するよりも、動画を配信した方が楽でしょう。
特に最近は、3Dゲームが多くゲーム内で視点を移動し見渡す必要があるので、静止画像よりも動画の方がわかりやすいです。

攻略Wikiでも、YouTube動画を紹介していることがよくあります。ただまぁ、「攻略Wiki」とすればSEO的においしいから「攻略Wiki」と名乗っているだけで、正確には「Wiki」ではなく「Wikiもどき」だと思いますが。もどきがSEO対策のためにWikiを名乗るのはよいとしても、内容が充実してないくせに検索の上位にくるところは滅んで欲しいです。

この「攻略Wiki」でも攻略動画を紹介していることがあります。テキストで説明するよりもわかりやすいし、YouTube動画を埋め込むだけなので手間もかからないし。

個人、グループ、そしてみんなのWiki

ゲームの攻略サイトは、昔からありましたが、個人ホームページがほとんどだったので、その多くは内容が充実していませんでした。中には恐ろしいほどにゲームに精通している人が作った攻略サイトや、やりこみや縛りプレイのレポートなどもなどもありましたけど。
私が今も利用していて現存するサイトとしては、1999年開設の nJOY(エンジョイ):マップ付きでわかりやすいゲーム攻略サイト は説明が丁寧な上に詳しいので、夢をみる島聖剣伝説2をやりなおし、やりこみ要素を確認するときなどに訪れています。

コンシューマなどは、攻略本の情報を引き写しただけのサイトもありました。掲示板などで攻略が盛り上がっていたのは、どちらかというとPC向けの美少女ゲームだったような気がします。RPGなどはネタバレが絡んでくるので、欲しい情報だけを探したり、尋ねたりするのがなかなか難しかったです。

2000年前後から、2ちゃんねるなどの大型掲示板の登場により、集合知によるゲーム攻略が加速した感じがあります。RPGなどでは、2001年開設の 極限攻略データベース のように数人の管理人により運営され、またネタバレに配慮した攻略サイトが増えていきました。

坂口博信 堀井雄二

2000年に発売されたファイナルファンタジー9坂口博信さんが攻略本を出さない方針だったのもあり、攻略サイトでないと知りたい情報が得られない状況も。FF9チョコボのお宝などはゲーム内のヒントで見つけることができるようになってはいますが、攻略サイトのお世話になった人は多いんじゃないでしょうか。エクスカリバーIIなどはネット情報がないと、そして取れない人が多かったんじゃないかなぁ。まぁ、私は挫折しましたが。

その後に、レンタルWikiサービスが開始され、誰でも編集可能な 攻略Wiki が乱立していきます。大体2005年前後で、無料ブログサービスの開始時期とほぼ同じ頃合いとなります。

攻略から解析へ

ゲームの集合知として、よりディープな方向に進んだのが「解析」です。特にレトロゲームに顕著です。
ゲーム内の乱数や、攻撃力の計算式を統計から逆算したり、ゲームをハックしてデータ上にしか存在しないアイテムやモンスターを見つけ出したり、バッファを解析したりなどなど。バグの解析なども行われ、20年前に発売されたゲームのバグが新たに見つかり解析も行われています。それによって、新たなやりこみが報告されることも。

52回全滅バグ、10秒クリア―― 「FF6」超絶やり込みプレイヤーに話を聞いたらやっぱりすごかった (1/2) - ねとらぼ

バグではありませんが、松野泰己さんが、タクティクスオウガに仕込んだものの、やり方を忘れてしまった裏コマンドが存在することをツイートしたら、そのコマンドを見つけた輩がいて、集合知マジすげーなと。

松野泰己氏すら覚えていなかったSFC版『タクティクスオウガ』裏コマンドが19年越しで発見される | インサイド

ゲームの解析文化に関しては「サガフロンティア解体真書」の影響も見逃せないだろうなぁと。攻略本についても語りたいことはあるけども、それはまた別件でじっくり語りたい。

動画によるマッシュアップ

ゲームのやり込みは昔から行われいましたが、ネット上ではテキストベースのレポートが主でした。
しかしながら、ゲームは動画の方がインパクトがあります。2005年に開始したYouTube以前から、ゲームの動画配信は行われていましたが、やはりYouTube以後に活発になりました。

TASもYouTubeなどから知った人も多いでしょう。TASなどは先の解析の賜物ですが、最近はRTAが盛り上がっています。人間が操作しているのに、TASをほぼ同じ動きをしていたり、昔のTASの記録を抜いたりと、ちょっと意味が分からない世界に突入しています。特に、任意コード実行によりエンディングを呼び出したり、果てはゲーム内にゲームを作ったりと常人には理解できない領域です。この任意コードを人力で実行する人もいてカオスです。

スーパーマリオワールドをクッパを倒さず謎のミニゲーム経由で爆速クリア - GIGAZINE

動画とゲームは相性がいい

ゲームは動きこそが面白さなので、その面白さを伝えるには動画が最適です。ネットワークの発展で、誰でも動画を配信でき、いつでも見られるようになりました。動画によって、思いも付かなかった遊び方が提供されたりも。

冒頭にも述べたように、YouTubeに色々なものが集まっています。
ゲーム関連動画も多く、メーカーが公認しているケースもあります。PS4は本体のみでゲーム動画を配信したり、録画したりできます。Nintendo Switchは30秒の録画のみですが、ゼルダやマリオにスプラトゥーン2くらいなら十分な尺です。

というわけで「攻略サイト」や「攻略Wiki」よりも、ますます「攻略動画」の方がメジャーになってくるんじゃないかなぁと。

追記 2017/12/22

自分がいつ頃から攻略動画を見るようになったのかを記憶を遡ってみるに、おそらくメタルギアソリッド3(2004年12月16日発売)の頃で、BIG BOSSの攻略法やら、ケロタンの泣かせ方などで利用していたように思う。

最近だと、マリオオデッセイでどうしても取り方が分からないパワームーンなどは動画を見ている。ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドだと追加コンテンツの剣の試練での立ち回りは動画を参考にしました。


剣の試練 マスターモード ノーダメージ 攻略・解説

タブレットは100円ショップの皿立てに置くに限る

f:id:lastline:20171219161241j:plain

題名以上に、特に説明することはないのですが、タブレットやら、薄いノートPCなどは100円ショップで売っている、立てかけるタイプの皿立てを利用すると便利です。それなりに安定しているので、ひっくり返ることもありません。視認性も良く、使うときにさっと取り出して、終わったらまた立てかけてるだけ。

f:id:lastline:20171219161321j:plain

iPad mini 3 と Kindle Fire HD 8 と 10、そして Surface Pro 3 を立てかけてみました。普段は、Fire HD 8 と 10 くらいしか立てかけていませんけども。スマートフォンも5インチくらいあれば横に置くことができます。
薄いものなら何でもよいので、キーボードとか3DSなどを立てかけてもいいかもしれません。

12月14日だったので、私のスマホ遍歴をまとめてみた

12月14日だったのでスマホ遍歴をまとめてみた
今日(12/14)は誕生日なので、13歳からこれまで、36年間のパソコンの変遷をまとめてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

ココログからはてなブログに引っ越した勝間和代さんが、PC遍歴を書いていたので、自分も書きたいなぁと思ったけど、同じことやっても面白くもない。勝間さんの誕生である12月14日には W-ZERO3 が発売された日でもあるので、スマホ遍歴でもまとめてみようと思う。もう15日ですけど。

ところで、勝間さんははてなブログに来てからPCのことばっかり書いてるので、ココログから引っ越して正解というか、ココログに書いても誰もついてこないでしょうね。はてなならおっさんホイホイで、結果的にはてなブックマークが賑わっています。やはり、適所に適当な話題を書くべきですわ。

12月14日といえば 2005年に W-ZERO3 が発売され日でして、日本でスマートフォンが発売されてからちょうど干支が一周した12年目になります。本当は10年目の2015年に記事を書こうと思ってたんですけど、忘れてました。

W-ZERO3発売から10年。 – すまほん!!

ちまたでは、iPhoneが発売された2007年がスマートフォン元年とか言われていますが、それ以前から概念もあったし、存在もしてました。

スマートフォン、いつ買いました? 購入時期・機種でユーザー層に特徴 - ITmedia NEWS

2005年 W-ZERO3

2005年に、公式ストアの予約戦争を経て W-ZERO3 を購入しました。それ以前は、今は無きDDI pocketAir-H" Phone を使っていました。W-ZERO3 でようやくフルブラウジングができる!といきりたったものです。

実録!これが、W-ZERO3予約戦争の真実だ! - 最終防衛ライン3

とにかくでかい端末で、操作していると DS ですか?と聞かれることがしばしば。ただ、面積は 70 mm x 130 mm なので昨今の5インチ端末と同じくらい。iPhone 8よりは大きく、8 plus よりも小さいくらいです。ただし、厚さが 26 mm もあるので、通常の3倍の厚さがあります。

スライド式のフルキーボード使い勝手が良く、今でも欲しくなることがあります。ただ、ペン式のタッチパネルは、手書きで文字入力をすることもできましたが、今から考えると使いにくいですね。ペンを使わないと、OSを操作できないのは不便です。

2007年 Advanced / W-ZERO3 [es]

アドエス買ったどー - 最終防衛ライン3
W-ZERO3 が発売された翌年の7月に より小さなサイズの W-ZERO3 [es] が発売開始になり、ぐぬぬと悔しがりながら我慢して、W-ZERO3 を使い続け、2007年7月19日に Advanced / W-ZERO3 [es]、通称アドエスを購入しました。

サイズは、当時の携帯電話よりも少し長いくらいで、初代に比べて、持ち運びやすくなりました。キーボードも小さいながらも打ちやすく、後にiPhoneと二台持ちしていた時もメールはアドエスで書いていました。テンキーもあるので、電話としての使い勝手もよかったです。

iPadをまねたクルクル回転できるホイールがありましたが、使い勝手が微妙でしたね。あると便利なのですが、感度があまりよくないので、細かな操作まではできないといった感じ。

2009年 iPhone 3GS

2008年に iPhone 3G が日本でも発売されましたが、当時に触った感覚としては割ともっさりしているなぁという感触でした。コピー&ペーストもできなかったので、スルーしていました。

2009年になり、WILLCOM 03 に続く新しい端末が出ないかなぁと思っていたら、全く音沙汰がありません。そろそろ2年使い続けたアドエスを買い換えたい頃合い。そんな中、iPhone 3GS が発売され、触ってみると 3G とは違ってヌルヌルに。なにより、当時はまっていた青空文庫のリーダーが充実しており、使い勝手も良く読みやすい。また、回線速度としても PHS の 128kbps は厳しくなってきたので、iPhone 3GS を購入しました。

2009年の8月30日で、投票を済まし、iPhone を手に入れて、いろいろ設定していたら夜も暮れ、気がついたら政権交代していました。

電話やメールアドレスはウィルコムと紐付けていたので、iPhoneアドエスの二台持ちにしました。当時は、二台持ちをする人が多かったですね。

2011年 iPhone 4s

そのまま当たり前のように iPhone 4s を発売日に購入。カメラの画質にも感動しました。ディスプレイが Retina なので撮影した写真がやたら綺麗に見えるで、写真を撮る機会が圧倒的に増えました。それ以前は、旅行ですら全然写真を撮らなかったのに。
スマホにカメラの性能を求め始めたのは、この頃からでしょうか。その後に乗り換える Xperia Z3 や HUAWEI P9 も最後の決め手はカメラでした。

この iPhone 4sはなんと、3年半も使い倒しました。iPhone 5s の時に乗り換えようか迷ったのですが、iPhone 5 の時点でたいした感動がなかったのが大きいです。性能的にも 4s で十分ですし、サイズ感としても 4s の方が手になじみました。

同年に、ずっと使い続けていたアドエスを、通話とメールしかできない PHS端末へ機種変しました。フリック入力に慣れキーボードでなくてもそれなりに長文を入力できるようになったのと、アドエスの画面にヒビが入っていたので仕方が無いです。4年間がんばってくれました。

さらばアドエス こんにちはSOCIUS - 最終防衛ライン3

2015年 Xperia Z3

パーソナルタブレットに最適なNexus7(2013) - 最終防衛ライン3

iPhoneを使っていた頃から、ゆくゆくはAndroid 端末を使いたいなぁと漠然と考えていました。Mac を使っていないので、Apple 製品を使うメリットがあまりないんですよね。現在は、メールにしても写真にしても、Google のサービスにどっぷりつかっています。
ただし、初期の Android はかなり残念な仕上がりだったので、二の足を踏んでいました。そんな中、iPhone 4s を機種変更する代わりに購入した Nexus 7 (2013)は、自分にはインテントとの相性がばっちりで、Android 端末への機種変の決め手になりました。

iPhone4sからXperia Z3に乗り換えた - 最終防衛ライン3

Nexus 6 にするか、やはり iPhone 6 にするかと、いろいろ悩みましたが、カメラの性能と、Android Ware を使いたかったので、Xperia Z3 を購入しました。カメラとしては、シャッターボタンがあるのが格別に使い勝手がよかったです。

しかし、この Z3 とは相性が悪く、結局3回も壊れました。3回目は自分の過失なので仕方が無いですが、内2回は端末の熱暴走の結果なので、本当に相性がよくない。内2回は保証期間内だったので無償で交換、修理ができましたが、3回目は諦めて HUAWEI P9 へ乗り換えました。

Xperia Z3が熱暴走してバックライトが死んだので修理に出した - 最終防衛ライン3
Xperia Z3を修理した(3ヶ月ぶり二度目) - 最終防衛ライン3
Xperia Z3の画面が割れた(故障は3度目) - 最終防衛ライン3

この間に、ウィルコムがワイモバイルになり、そしてPHSでもMNPできるようになったので、IIJへと乗り換えました。

2016年 HUAWEI P9

HUAWEI P9を買った - 最終防衛ライン3

画面が割れちゃったので、Xperia Z3 から HUAWEI P9 へ。購入の決め手はやはりカメラで、ライカのデュアルレンズだと、いい感じの風合いで撮影できます。CPU が独自で3Dゲームには弱いですが、スマホゲームは Pokemon GO くらいしかやらないので特に気になりません。
このP9は気に入っており、わざわざ自分でバッテリーの交換をしたほどです。そろそろ、一ヶ月ですが、すこぶる快調。まぁ、バッテリーがへたったのも Pokemon GO で酷使したからなんですけども。

HUAWEI P9 のバッテリー交換をキメた - 最終防衛ライン3

来年あたりに、新しいスマホへ買い換えたいですが、今のところは、HUAWEI Mate 10 Pro か、Pシリーズの最新機種あたりにしたいなと思っています。

GIGABYTE Aero 14 であと5年は戦える

GIGABYTE Aero 14をUSのAmazonから購入しました。価格は送料と輸入税*1*2などがついて約1700ドル = 約19万円でした。サイバーマンデーで100ドルほど価格が下がっていたのでポチってしまいました。

www.gigabyte.com
www.amazon.com

CPU i7-7700HQ 7th Gen Kabylake
GPU GTX 1060 6GB VR可
ストレージ SSD 512GB M.2 SATA
メモリ DDR4 2400 16G 32GBまで可
ディスプレイ 14インチ QHD IPS液晶 4K出力可
重量 1.9kg サイズはMacbook Pro 15 くらい
バッテリー 公称10時間

非常にシンプルな構成で、付属品は薄い説明書にドライバの入ったCDとUSB有線LANアダプタのみ。プリインストールされているアプリもほとんどありません。

スペックは最新ゲームを最高画質でプレイできる程度なので申し分ないです。メモリを32GBまで増設できます。重さも2kg未満で、持ち運ぶ気になったらできる程度の重さです。ただし、アダプターを含むと実質2.5kgくらいになりますけど。
バッテリーもWi-Fiに接続したまま作業をしても、大体7時間くらいは持ちます。個人的には、これだけ持てば十分です。

キーボードのストロークもやや固めで自分好みです。打っていて楽しくなります。配列もUSキーボードで「変換」とか「無変換」キーがなく、エンターキーやバックスペースなどが細長いのもうれしい。
左シフトキーの反応が悪かったので、よく見たら少し浮いてました。押し込むとカチッとはまり、きちんと反応するようになりました。

唯一の不満はタッチパッドでしょうか。3本指タップなどは認識するのに、Windows 10の標準ジェスチャーを利用できません。3本指による操作をドライバ側でカスタマイズすることも不能。三本指スワイプの左右がページの「戻る」と「進む」で固定されているのは分かるが、上下がスライドショーの開始って誰得なんだ。タッチパッドの大きさは申し分なく滑りもよいので余計に残念です。

モバイル用ではないけども、それなりに持ち運びたい

lastline.hatenablog.com
VAIO Zをおよそ5年間使用し、まだまだ現役ではあるのですが、使い潰すよりも、その前に売ってしまった方がお得かなと思い、新しいノートPCの購入を決意しました。リサイクル法によりPCを破棄するには、メーカーに送るなどする必要があり、それなら下取りするのとそんなに手間が変わらないよなと。オークションなども考えましたが手数料が大体10%かかり、出品にも手間がかかるので面倒に思えました*3

VAIO Zよりもスペックの高いPCとはいうものの、こいつは第四世代ながら Core i7 のクアッドを搭載しており、メモリも8GBでストレージは512GBのSSDなので、今でも全然使える代物です。そのくせ、重量は1.2 kgしかない。外付けのブルーレイドライブもあり、それにはGPUが搭載されています。Fallout 4 をギリギリ動かせるくらいのスペックです。

同じくらいの重さで探してみると、XPS 13とかVAIO S13などが候補に上がってきます。同程度のスペックなら買い換える意味がないので、それ以上のスペックを視野に入れると20万円を軽く超えてきます。

モバイル用途としては Surface Pro 3 を使っているので、持ち歩くことは考えません。ただし持ち運ぶ頻度は低いものの、職場のデスク以外で作業する際に持ち運んで使用したいので、それなりに軽い方がよく、バッテリーも6 ~ 7時間程度はもって欲しい。このような用途であれば、2 kgくらいまでなら許容範囲かなと。すると、GPUも乗せたいところです。
光学ドライブに関しては、ここ数年で数えるほどしか使った覚えがありません。必要があれば、ポータブルドライブを購入すればよいかなと*4

2kg前後でメモリ16GB + GPU

2 kg前後でGPUが搭載されたモデルとして Zenbook Pro や XPS 15 などを検討しました。Surface book2 はお高い割には GPU が中途半端で、持ち運ぶにはヒンジ部分の耐久性が気になりました。

Zenbook Pro も XPS 15 も、メモリが 16GB で5 12GB の SSD だと大体18万円前後。どちらもあんまりレビューがないので決め手に欠けました。YouTubeなどでレビューを探していたら、Zenbook Pro の代わりに GIGABYTE Aero 15を勧めている動画を発見。GIGABYTE といえばPCパーツメーカーという認識しかありませんでしたが、調べてみると確かにスペックとしては申し分ない。問題は、日本では販売されていないこと・・・・・・。

諦めていたら、アメリカのAmazonなら日本にも発送してくれるみたい。購入しようか迷っていたら、Amazonの販売ページには色違いの他に、Aero 14 なる項目が。CPUなどのスペックはほぼ同じなのに、14の方が軽いし、ディスプレイも高解像で値段も安い。さらに、サイバーマンデーで値下がりしているので、これは買い時だなと最終的にGIGABYTE Aero 14をポチってしまいました。

Officeなど

仕事用なので Office をインストールしたいのですが、Home & Business などは三万円以上でライセンスとしては永続なものの、一台しか導入できないし、バージョンが上がったら新たに購入しないといけません。
Office 365 は年間一万円くらいなので、三年以上使うなら Home & Business の方がお得ですが、こちらは 二台までインストール可能。
Microsoft としては Office 365 へ路線変更したいみたいですし、モバイル用途で使っている Surface Pro 3 から買い換える際に、Office なしを選択すれば、Home & Business を二つ買うよりもお得なので、Office 365 を導入することにしました。

スペック厨

www.notebookcheck.net

CPUなどのスコアはXPS 15やZenbook Proの方がやや高いです。ただやはり、GPUでは各ベンチマークのスコアとしては2倍くらいの差があります。たとえば、ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーターのベンチマークをノートではなくデスクトップPCでの「最高品質 (1920x1080)」で走らせてみると、SCORE:9163 (平均フレームレート:64.355) でした。

ゲームなどもかなりの高解像度でプレイできるのですが、正直なところALIENWARE Alphaと見比べてもぱっと見はよくわかりません。MODとか導入したら、また違うのかもしれません。ただし、静止画像を見るときれいさが一目瞭然でした。写真がくっきり見えます。Kindleで漫画を読んでも、絵や文字がくっきり見えます。
これだけスペックがあり、メモリも32GBまで増設できるので5年は戦えそうだなぁと。

lastline.hatenablog.com

Amazonの評価は比較的高いのですが、メーカーサポートに関しては期待できなさそう。この辺が大手というかPCを専門で作っているメーカーとの違いでしょう。どちらにせよ、日本ではサポートが受けられないですが。

ある程度セットアップが終わってからスタートメニューが編集できない不具合に気がつき、一端リカバリをするも、どうやらデフォルトでその不具合が発生している模様。ネットを調べても、同じような症状は見つからず、なんとか修正しようと奮闘していたら、なぜかWindowsが起動しなくなり、しょうがないのでクリーンインストールしました。
クリーンインストールしてから、メーカーページからドライバをダウンロードして当てていたら、古いモデルの方を当てたせいかまたまた起動しなくなり、三度目の再インストールをする羽目になりました。結果的に使えるように丸二日を費やすことに。

結果的にクリーンインストールすることもできましたし、現在は安定して使用できており満足しています。
PC自体は、デスクトップPCみたいな構成なのでハードが完全に壊れない限りはメンテナンス性は高そうです。メーカー独自のドライバとか無いあたりが逆に助かりますね。それ故にクリーンインストールが簡単。

*1:デポジットとして請求されているので、差額が返還される可能性あり

*2:50ドルほど返還されました

*3:下取り料は2万5千円

*4:結局サイバーマンデーで6,500円のブルーレイドライブを購入

Fire HD 8 を持っているのに Fire HD 10 をポチった

プレミアム会員だと、サイバーマンデーで7,200円も安くなるから仕方ないじゃない・・・・・・。
64GB版を15,720円で購入しました。32GB + SDカードの方がコスパはよいのですが、これ以上SDカードを増やしたくなかったのと、Fire HD 8 の容量が 32GB なんですが、やや心許なかったし、迷ったときは容量が大きい方を買っておいた方が後悔しないので。

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB、ブラック


さっと取り出してネットサーフィンしたり、漫画を読んだりするには Fire HD 8を使い、漫画や動画をじっくり楽しむ場合は Fire HD 10 で鑑賞するようにしています。
長く使っていく内に、どちらか一方に偏るかもしれないので、それは次に買い換えるときに考えれば良いかなと。二台買っても3万円行きませんし。

ちなみに今回は、アクセサリーなどは購入していません。本体価格が安いので画面保護フィルムをつけるほどじゃないし、Fire HD 8 ではケースを使ってみました結局外しちゃったしで。家で使うだけなら、スマホタブレット用のスタンドに立てかけた方が便利ですし。

手軽に使える Fire HD 8

Fire HD 8 は手軽に手早く使えて便利です。家では Twitter をやったり、ネット巡回したりするのに使っています。持ち運びにもちょうどよく、外で Kindle を使う場合も携帯しています。片手でギリギリ持てる大きさなので「ながら」にあった大きさです。朝の準備をしながら、ゲームをしながら、寝っ転がりながら。漫画や動画をさっと見るにもちょうどよいサイズ感です。

正規ではありませんが Google Play も導入できます。ただし Amazon ビデオを Chromecast へ映すことはできません。まぁ、我が家はテレビに PC がつながっているのでそちらを映せばいいんですけどね。
メーラーとして Inbox も使えません。起動はするのですが、一瞬画面が移って真っ白になります。どうやら、Fire OS の性質上、Inbox を使用できないみたいです。Inbox の便利さに慣れると、普通のメーラーは面倒くさくて・・・・・・。

コンテンツに浸るには Fire HD 10

Fire HD 8 はお手軽なのですが、コンテンツをじっくり楽しむ場合にはやや画面が小さいと感じていました。唯一の不満は、漫画を見開きで読むのが厳しいこと。
Fire HD 10 なら漫画を見開き表示しても申し分ない大きさです。重さが 500 g なので心配でし たが、第三世代の iPad の 650 g と比較すると全然軽いですね。現行の iPad よりも30 g ほど重いだけですし。
Fire HD 8 は個人用タブレットとして考えると使い勝手が良いのですが、数人で動画などを見るには小さいです。卓上で動画などを見る際には、Fire HD 10 の方が適していると思います。家族用としては、Fire HD 10 の方が取り回しがいいんじゃないかなと感じます。その内、日本語版のAlxa にも対応されるかもしれませんし。

個人的に、iPad mini程度の大きさがあれば、漫画を見開きで読むのに支障はないと感じています。画面のサイズだけで比べると、Fire HD 8 と iPad mini はほぼ同じですが、縦横比の違いにより、横の長さは Fire HD 8 の方が短いです。漫画を見開きを表示すると iPad mini の方が 1.2 cm も縦に長いです。微妙な差ですが、この 1.2 cm が大きな差となって現れてきます。

端末 インチ 画面比 縦 / cm 横 / cm
Fire HD 8 8 16:10 17.2 10.8
iPad mini 7.9 4 : 3 16.0 12.0
Fire HD 10 10.1 16 : 10 21.8 13.6
iPad 9.7 4 : 3 19.7 14.8

*文庫本の縦長が 14.8 cm でコミックスが 17.2 cm

解像度、画面サイズ(インチ)、画面縦横(cm)、画面の細かさ(dpi)の対照表 - ぶつくさ
マンガ本コミックのサイズ(判型)一覧 | 漫画全巻ドットコム

Amazon サービスを使っているなら買い

Fire HD 8 も 10 もそうですが、タブレットとして使うなら iPadAndroid端末を購入した方が幸せになれると思います。
たとえば、Skypeで電話したり、Office を編集したり、絵を描いたりなど。まぁ、そこまでやるなら私だったら PC を使いますけど。
Kindle を使っていて、タブレットはネットサーフィンやら動画を見るくらいにしか使わないってならコストパフォーマンスも良いので、次のAmazon プライムデーにでもポチればいいんじゃないですかね。