生成 AI の支援で作成されたブラックジャックはブラックジャックっぽいけども

生成 AI の支援で描かれたブラックジャックを読んだんだけど・・・・・・。

TEZUKA2023

www3.nhk.or.jp
www3.nhk.or.jp
www.itmedia.co.jp

生成 AI によるブラックジャックの新作プロジェクト「TEZUKA2023」は、2023年の6月12日に発表されました。
ブラックジャック好きとしては興味のあるプロジェクトでしたが、先行プロジェクトである「TEZUKA2020」で作成された「ぱいどん」のこともあり、あまり期待していませんでした。というか11月20日の発表まで忘れていました。

「ぱいどん」は手塚治虫っぽいキャラクターで、話の展開も手塚治虫が現代を知っていたら描きそうな内容ではあります。ただ、ストーリーはどこかで読んだような話で、やはり手塚治虫ではないなぁという印象。生成 AI が支援したのはプロットやキャラクターデザインで、ネームやコマ割りの実際のマンガ制作は人間が行っているのもあるでしょう。

ぱいどん - Wikipedia

11月20日に報道関係者向けに生成 AI によるブラックジャックが発表され、NHK などでもニュースになりました。同じ週の木曜日である22日発売の週刊少年チャンピオンに掲載されました。
近くのコンビニにはそもそも少年チャンピオンが置いていないので Amazon から購入しようと思案していたら26日の日曜日に立ち寄ったコンビニで見かけて購入。

少年チャンピオンを購入したのは、かつて単行本には収録されていなかった「落下物」が掲載されている2003年の40号のはずなので実に20年振りです。
ちなみに、ブラックジャック未収録作品を解説|手塚治虫全巻チャンネル【某】 によると、「落下物」は文庫全集10巻に収録されているようです。

ブラックジャックっぽいのだけど

体のほとんどを人工物に置き換えられたマリアの人工心臓に血腫ができるため、それをブラックジャックが手術するという内容。
マリアとピノコの対比により、人間のアイデンティティーを探求するのは手塚治虫っぽいです。生成 AI のプロジェクトでもあるので、意識して選ばれたプロットなのでしょう。
人工心臓ブラックジャックの恩師である本間丈太郎が解決できなかった本間血腫とも関わり、キリコも登場するのでてんこ盛りな短編となっています。

マリアのあり方を説明する図は手塚治虫っぽいなと感じました。ただ、その親である川村博士のキャラクターが今ひとつ立っていない。スターシステムで既存の手塚治虫のキャラクターを流用した方がブラックジャックっぽいとも感じます。ただ、本作は本間丈太郎にキリコも登場するので、スターシステムを採用すると既存キャラクターが渋滞します。また、プロジェクトとして生成 AI により手塚治虫っぽいキャラクターを作り出す目的もあったでしょうから、スターシステムを採用しなかったのでしょう。

手塚治虫っぽいコマ割りもありつつ、違和感のあるコマもありましたが、これは「ぱいどん」と同じく、ネーム以降は生成 AI が関わっていないのも関与してそうです。

生成 AI とそうでない部分

チャンピオンや NHK の解説によると、生成 AI の作成したプロットを脚本家が取捨選択したり、生成 AI と対話したりして修正していったようです。ただ、最終的には脚本家のみで修正した部分もあり、たとえば、生成 AI が示したプロットでは体のほとんどを機械に置換した人間ではなくアンドロイドだったそうです。また、川村博士が大金を払ってでもブラックジャックを頼ったのは、アンドロイドも人間と同じような関係になる未来のため。つまり、生成 AI でのプロットでは川村博士とマリアは親子ではなかったのです(親子のような関係ではありますが)。

この修正はある程度納得のいくものではあります。
先ず、ブラックジャックにおいて、アンドロイドの手術は目新しくありません。107話「U-18 は知っていた」ではコンピュータを手術しています。コンピュータの他にも、幽霊や宇宙人なども手術しています。また、短編の場合は親子関係にした方が話としてはすっきりします。

一方で、本間血腫にキリコの登場など、短編としては話を盛り込みすぎています。
川村博士がキリコを呼んだ心もちがよく分かりません。楽に死なせてやりたかったのか、自ら手を下したくなかったのか。思い悩むシーンがあってもよかったように感じます。
キリコは何度かブラックジャックに助けられており、人工心臓で生きながらえるのも皮肉的でブラックジャックらしい締め方です。ただ、キリコなしでも人間と機械、命とはなにかといテーマは突きつけられたと思います。それこそ、ブラックジャック本人のアイデンティティーだからです。

その他に 気になゆのは ピノコが しゃべりすぎなよのさ。ピノコがきっかけでブラックジャックが解決策を見出すことはありますが、本作はトリックスター的な役割が強すぎます。

手塚治虫原作

プロジェクトとしては2020年の「ぱいどん」よりもよかったが、結局はプロットとキャラクターの生成のみな点は変わっていません。手塚治虫のマンガを描いたというよりも、手塚治虫原作で他の誰かがブラックジャックを描いたにすぎないと感じました。
プロジェクトとしては、マンガのペン入れまで AI で完了するのを目指してほしいところ。

Pixel Fold のヒンジまで保護するケースの紹介

lastline.hatenablog.com
lastline.hatenablog.com

Pixel Fold を使い始めて4ヶ月

感想はあまり変わらないので、ヒンジを保護するケースを紹介していきます。
Pixel Fold のケースはそもそも少なく、その中でもヒンジを保護するのは限られてきます。
私が購入したのは Spigen と dbrand、GHOSTEK、JEdirect で、常用しているので Spigen と dbrand。
GHOSTEK はヒンジの保護が甘かったので浸かっていません。
JEdirect は安いので、常用しているケースが使えなくなった時用に購入。

Spigen

ヒンジを保護するケースの中では比較的軽め。
電源やボリュームはカバーしないが、その代わり操作しやすい。
Galaxy Z Fold 2 でも使用しており安心感があります。
Amazon で購入できるので、おすすめ。

dbrand

dbrand.com

スタンドがついているタイプ。大きな画面で動画を見るときなどに便利。
ボリュームボタンまでカバーされ安心感はありますが、電源ボタンがやや押しにくく指紋認証の際にも引っかかりがあります。
ただし、重いのが難点。ケース表面がザラザラしているのでホールド感は高いです。
ケースも強固で、コンクリートの上などに落としましたが本体は無事でした。本体の代わりにケースが破損したので買い直しています。

https://store.google.com/jp/product/dbrand_grip_case_skin_pixel_fold?sku=_dbrand_pxfold_grip_skin&hl=ja
グーグルストアからも購入可能。
為替の状況によりますが、現在は送料込みでグーグルストアの方が安く、数日以内に届きます。
dbrand の公式からだと2週間くらいはかかります。公式の利点としてはスキンを選択できること。

GHOSTEK

Pixel Fold Magnetic Wallet Cardholder Case — EXECghostek.com

ヒンジを保護しつつ MagSafe 対応のケース。
dbrand 同様にボリュームボタンまでカバーするタイプですが、電源ボタンにはアクセスしやすい。
一体型のケースでサブディスプレイ側だけ外れる心配が減ります。
ただ、ケースのつながりが緩いためヒンジ部分の保護がやや心許ないです。
ヒンジがグラつくの閉じた際のホールド感が著しく悪い。
薄くて軽いのですが、ヒンジ部分の作りに不満があるため常用していません。
EXEC ではなく AOMIC Slim や COVERT ならヒンジ部分もしっかりと保護されていますが、 MagSafe 非対応なため、選択肢から外れました。

JEdirect

ヒンジを保護するケースの中では、かなり安く、Pixel Fold のケース全体としても安い。
ボリュームボタンをカバーするタイプで、電源ボタンは少し押しにくいが指紋認証は問題なくアクセス可能。
ケースの剛性が高すぎるのに加え、衝撃を緩和するような内部構造がないのが懸念点。
落とすとケースが壊れそうだが、dbrand より安いので買い替えればよいだろう。

感想は特に変わらず、電子書籍が捗る

ようやく読み終えた京極夏彦の「鵼の碑」は、単行本だと 1.2 kg 、ノベルスでも 600 g 近くあるそうなので、300 g の Pixel Fold の方が軽くて快適に読めます。

その他に、ウェブや SNS を利用したり、動画を視聴したりするくらいなので、バッテリーに不満を感じることはありません。
旅行などで写真をたくさん撮影する際は少々心許ない気がします。旅先ではモバイルバッテリーを持ち歩くので、特に問題はありません。
カメラも超広角が少し狭めで、5倍望遠での荒さがやや気になりますが不満は無いです。

ゲームもやらないので処理性能の不満も感じません。
ちなみに、いまだに Pixel Fold からだと Premium に入っていないのに YouTube を広告無しで見られています。Fold シリーズの特典なのでしょうか。

購入直後は、寝る前に Pixel Stand でワイヤレス充電すると、起きても満充電になっていないことがありました。最近は、不注意でしっかりと立てかけていない場合を除けば、そのような問題も起こっていません。充電の不具合は熱の影響と推測されるので、夏以外は問題にならなそうです。

不動産情報サイトの物件探しが色々進化してた

久しぶりに不動産情報サイトを利用したら、VR やら ZOOM などが導入され、遠隔地の物件探しがさらに捗るようになりました。
不動産情報サイトの変化に驚きつつ、私の物件の探し方を紹介します。

不動産情報サイトの DX ?

コロナ以降に ZOOM などのオンライン会議システムを取り入れた不動産屋は多いようです。不動産情報サイトから物件の見学を申し出たら、各所から ZOOM で説明しますとの連絡が来ました。ただ、不動産情報サイトから物件を問い合わせたら連絡がたくさんくるのは以前のまま。むしろ、ZOOM の導入で増えているかも?目的とする物件から全然遠い不動産屋から連絡が来ても困る。

私は、希望する物件の近くにあったエリッツを選択しました。内見するなら、事務所が遠い場所を選ぶ理由がないというだけの理由です。エリッツでは重要事項説明やら各種手続きをオンラインでやり取りできるのが便利でした。さらに、チャットや LINE で質問や確認したいことなども気軽に対応してくれます。

テレビ電話などを利用したオンライン内見などを行っているようです。私は、遠隔地でもなるべく現地を見たいのですが、一緒に内見した不動産屋なら比較的ツボを抑えてくれそうなので、オンライン内見を頼んでもいいかなと思えました。

不動産情報サイトの内容も久しぶりに見たら変化があります。部屋の間取りを360度カメラで掲載している物件が何件かありました。写真やビデオでは伝わりにくいキッチンやドアの位置関係などを把握しやすいので、もっと増えてほしい。そもそも、不動産屋が間取り図をきっちり描いてくれればよいのですが、割と適当な所が多い印象。
VR 間取りなどもありましたが、間取り図から起こした白い部屋を見渡すので使い勝手はまだイマイチ。家具などを置けるようになると、化けそうです。今後の発展に期待したい。

階段なし物件はつらい

UR に住もうと思っていたら、エレベーター無しの4階から5階の物件ばかりだったので、今回は体力の限界で諦めました。配送業者の方にも悪いですし・・・・・・。
UR が好きなので物件の古さはあまり気にならないのですが、古い物件ほどエアコンを設置できない部屋が多くなります。特に、ベランダ側は問題なくても通路側の部屋に設置できない物件によく遭遇します。

物件サイトの地図から探す

自分で探すなら、やはり不動産情報サイトが便利。

ちなみに、部屋情報に関してはどこの不動産屋に問い合わせてもほぼ同じです。
空きが出た際に、大家が懇意にしている不動産屋に相談したり、管理会社の関係で特定の不動産屋が空き情報を知り得ることはあります。引越しの期日がないなら、不動産屋に希望を述べておけばお知らせが来る場合もあるでしょう。今回の私のように期日がある場合、そのような物件に出会えるのは運です。
人気物件の場合は

不動産情報サイトでは随分前から地図から検索でき、大変便利です。諸々の条件で検索できるので街の様子をイメージしながら、目的の物件を絞り込みやすい。スーパーやコンビニ情報も表示できますが、取りこぼしもあるのでグーグルマップやYahoo!マップなどで補完するのがお勧め。
基本的には、同じような物件情報が登録されていますが、稀に特定のサイトにしか掲載されていない場合もあります。同じ物件でも、不動産屋によって掲載している写真や情報が異なるので見比べた方が良いです。
間取りが同じ物件は写真を使いまわしてるケースもあり、現状と異なる場合もあります。角部屋で間取りでは出窓があるのに、写真にないとかですね。また、リフォーム状況も部屋によって異なるます。キッチンにコンロが設置されていたり、いなかったり。
そういうわけで、内見はできるならしておいたほうがよい。残置物があるケースも。

個人的には、SUUMO やホームズの地図が見やすく使いやすく感じました。両者で微妙に物件情報が異なる場合があります。ホームズは洪水リスクを確認できるのが便利。ただし、地図上に表示される物件と、実査の位置が大きく異なることが多かったです。
at home は地図を移動する度に更新が入るので使い勝手が悪いです。物件情報が古く、募集してない部屋が掲載されているケースもあります。また、家賃がグラデーションで色分けされているのですが、あんまり意味がない。0万円から100万円以上が虹色のグラデーションで表示されており、範囲を狭めても色は変わりません。多くの人は、同じ価格帯の物件を探すので、同じような色が並ぶだけです。

【SUUMO】関西の賃貸(賃貸マンション・アパート)住宅のお部屋探し物件情報
https://www.homes.co.jp/chintai/
https://www.athome.co.jp/chintai/

役に立つサービス

引越先の候補地は実際に訪れた方がいいですが、それでも隅から隅まで調べつくすことはできません。遠方の物件探しでは、スーパーなど各所までの距離感をすべて網羅する時間的余裕はまずありません。そこで便利なのが、 15cities | 15分・15kmマップ です。とある地点から、5分、10分、15分歩いたらどの辺りまで行けるかを可視化できます。自転車や自動車も選択できます。
一旦、現在の自宅で可視化して引越候補地で使うと、距離感を掴みやすいです。
特定の地点間を測定する場合は、マピオンキョリ測が便利です。点を打ちながら細かな経路を測れます。

15cities | 15分・15kmマップ
地図マピオン(Mapion)|地図検索/ルート検索/天気予報

ネット環境の確認は 引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2023春 - はげあたま.org を参考にしました。
候補となる物件を片っ端から調べた結果、不動産情報サイトに「光回線」と記載された物件はフレッツ光に対応してましたし、記載が無くても対応している物件が殆どでした。快適なインターネット環境を望むなら「無料インターネット」や「J:COM対応」などを警戒した方がいいかも。

ちなみに、東西をまたぐため「新規申込み」からの契約となりました。iijmio で引き続き契約しようと思ったら、キャンペーンで半年は月額料金が無料となり、4万円分のギフト券をもられることになりました。光回線はどこも似たようなキャンペーンをやってますが、原資はどうなってるのかいつも疑問に思います。

最後は人よ

間取りや街の様子を見るのが好きなので、物件探しが苦にならないというのがあります。むしろ、もっと見たい。無印コラボの UR とか内見したかったですが、今回は機会に恵まれず。
今回の引越しでは、不動産情報サイトをちょくちょく見ていたのと、UR で内見を行った際にスタッフさんから周辺情報を教えてもらっていたのが生きました。人に聞くのが一番ですが、遠方の場合はなかなか難しいですね。

www.ur-net.go.jp

ティアキンの防具を全強化したけど、リザルフォス類の尻尾のドロップ率が低すぎる

コログ、マップ達成率100%を成し遂げましたが、とうとう全ての防具を最大まで強化しました!
ミニチャレンジ、カバンダや各種討伐も終えているので、ティアキンは大体やりきりました。


lastline.hatenablog.com
lastline.hatenablog.com

最後に残ったのはシビレリザルフォスのしっぽ

防具の強化素材で集めるのに一番苦労押したのは「シビレリザルフォスのしっぽ」でした。
シビレリザルフォスに限らず、リザルフォス類のしっぽはドロップ率が低すぎます。

三属性のリザルフォスのしっぽが必要なのはイーガ団装備で、部位毎に「火拭き」が3つ、「雹吐き」と「シビレ」が5つとなっています。一番レアな「シビレ」の必要数が「火拭き」よりも多いのが納得いかない。
三属性装備では、各属性のしっぽが部位毎に13個も必要なので「火拭き」は48個で、「雹吐き」と「シビレ」が54個も必要となります。
ちなみに、ノーマルが9個で「青」が15個。「黒」と「白銀」のしっぽが必要なくて本当によかった・・・・・・。

「火拭き」と「雹吐き」はゲルドキャニオンにまとまって生息していますし、弱点属性でクリティカルなので倒すのが楽です。シビレリザルフォスは数が少ない上に弱点を突けないので手間がかかります。
地下にもそれぞれの属性のリザルフォスが生息してますが、地下の地形はアップダウンが激しいので見つけるのに苦労します。そして、シビレリザルフォスは地下にも少ない・・・・・・。

最終的に「シビレリザルフォスのしっぽ」はセーブ&ロードでドロップを吟味しましたが、若干のコツが必要となります。
何度か試した結果、ティアキンでは戦闘状態に突入する前に敵のドロップが決定している可能性があります。敵の近くでセーブ&ロードを繰り返してもドロップは変化しないようです。
レーダーが反応し、遠巻きに見える状態でセーブ&ロードすればドロップが変化しました。つまり、ドロップを吟味するならセーブ地点と敵との間にある程度の距離が必要です。会敵までに時間がかかるのでドロップを吟味するのが面倒です。
シビレリザルフォスは弱点属性が突けないので「ケムリダケ」を投げて「ふいうち」すると多少は効率がよくなります。

集めるのに苦労した強化素材

「リザルフォス類のしっぽ」のドロップ率はもうちょっと上げてもいいんじゃないですかね・・・・・・。体感で1割、恐らく20から30%くらいでしょうか?

その他にレアリティの高い強化素材として「星のかけら」は意識して集める必要があります。主に過去作の勇者シリーズの強化に消費し、全部で83個必要です。
ただ、「星のかけら」は夜な夜な鳥望台から打ち上げられてダイブしてると、運が良ければ一夜で4個、悪くて1個、平均で2個くらいは手に入ります。めちゃくちゃ運が悪かったら手に入らないこともありますが、赤い月を挟む必要がないので、ただの単純作業です。
龍の素材も赤い月を挟まずゲーム内で10分経過すれば再度取得できます。龍岩石以外は龍に乗りっぱなしでも再取得できます。アニメでも見ながらやればその内に集まるでしょう。それぞれの部位としても4個もあれば足りるはず。

宝石類もそれなりの数が必要で、ルビーとサファイアは78個、ダイヤモンドが27個、必要となります。私は夜光石が足りなくなりました。全部で450個も必要となります。空に夜光石の島が三つほど浮かんでいるので、最後はそこで集めました。
ちなみに、コハクは665個必要ですが、他の宝石類のついでに集まるでしょう。

強化素材 必要数
火拭きリザルフォスのしっぽ 48
雹吐き・シビレリザルフォスのしっぽ 54
夜光石 450
コハク 665
ルビー・サファイア 78
ダイヤモンド 27
星のかけら 83

【ティアキン】装備(防具)の強化素材一覧【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】 - ゲームウィズ

強敵であるグリオークやライネルの肝は一体に一個なのでなかなか集まりませんが、リザルフォス類のしっぽのついでに倒しておけば必要数に達しているでしょう。

地味に面倒なのがマス類です。ポカポカ、ヒンヤリ、ビリビリ、シノビのそれぞれ30匹必要ですが生息域が少ないため揃えるのが大変です。
私は、最後の最後までシノビマスの生息域が分からなかったので攻略サイトを頼りました。

総額102,730ルピー

素材集めも大変ですが、全ての防具を強化するにはお金もかかります。

各シリーズが30種ありそれぞれ頭と体と足の3部位なので90部位。特定部位しかない防具は16種類なので、全部で106部位もあります。
各部位の強化に必要な金額は段階毎に 10、50、200、500ルピーと上昇し、最大まで強化すると合計760ルピーもかかります。
つまり、強化に必要な総額は80,560ルピーともなります。
さらに、店売りの装備を全て購入するには22,170ルピー必要です。
全ての防具を最大まで強化するには、総額で102,730ルピーもの大金を捻出しなくてはなりません。

私は、現在のバージョンでは修正された冷凍肉のバグ技で捻出しましたが、バグ技なしだと相当辛いです。
恐らく、現行で最も効率が良さそうなのは極上肉を調理する手法で、大体30分で5,000ルピーあつまります。単純計算で10時間もかかります。
宝石を売るにも、素材として必要なのが悩ましいところ。

エンドコンテンツではあるが・・・・・・

全ての防具を最大まで強化しましたが、趣味の領域でエンドコンテンツだなという感想。

多くの防具は二段階まで上げればセット効果がつきます。なかでも三属性の「無効」はあると便利ですが、凍結や雷は「ザントの兜」や「護雷の兜」で無効化できます。炎無効のために「耐火」シリーズを二段階目まで強化すれば三属性対策はバッチリです。ただし、炎は凍結や雷ほどには対策する必要性がありません。終盤はハートで受ければいいですし・・・・・・。
最大まで強化しておきたいのは、攻撃力が1.5倍になる「鬼神」と「蛮族」シリーズくらいでしょうか。「鬼神」の方がチャレンジの関係で手に入りやすく、強化素材も集めやすいのでおすすめ。

ほとんどの装備は二段階目まで強化する必要性すらありません。滑り無効のカワズ装備やクライムシリーズは便利ではありますが、それよりもゾナウギアでエアロバイクを作った方が汎用性が高くてお手軽です。火炎、吹雪、雷光などは、セット効果すら微妙。

素材集めも金策もバグ技があると楽ではありますが、それでも単純作業の繰り返しなのできついモノがあります。オンライン対応のゲームではないので、素材増殖のバグ技をわざわざ潰す意味が薄いように感じます。ゲームの寿命を縮めるとはいうものの、コログやマップ達成率などには影響しませんし。メモリ系のバグでしょうから進行不能になる危険性を孕んでいるのでしょうけど。

ティアキンのマップ達成率100%だー!

コログ1,000個(900カ所)に続き、マップ達成率100%も成し遂げました。
完走した感想としては、前作のブレワイよりも楽だったなと。
ブレワイでの経験を元に、プレイ開始時からマップ達成率100%を意識していたからでしょう。コログ探しと同様にエアロバイクがあるので前作よりもスムーズです。
ゾナウギアの登場もありますが、ティアキンの馬は操作性の悪さもあいまってマジで使えない。

lastline.hatenablog.com

私が見逃した地点を感想戦として述べてから、コログの実同様に、マップ達成率100%を目指す上でのポイントを解説していきます。

99.4% から 100% を目指す

マップ達成率には関係ありませんが、ミニチャレンジや魔物討伐やカバンダなどもコンプリートしてました。
その時点でマップ達成率を確認すると、99.39% でした。
達成率に関連するアイコンは2,500個あり、ひとつ発見すると 0.04% 上昇します。残り 0.6% ということは未発見は15カ所あるはず。

地名の抜けがあるとしても数カ所だと考えいたので、残り15カ所は想像よりも多い。というわけで、コログに引き続きゲームウィズのお世話に。

【ティアキン】達成率100%にする方法【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】 - ゲームウィズ

攻略サイトによると、入口が複数ある洞窟では、それぞれがマップ達成率に関連するとのころ。既にマヨイ関連のミニチャレンジは終えていましたが、複数ある洞窟の入口から確認することに。
たとえば、ゲルド地方の「古の祭壇跡」はどの砂の渦からも洞窟内に入れますが、ひとつひとつの穴が達成率としてカウントされます。

その後に、地下の地図とにらめっこして未到達の樹海を二カ所ほど発見。
それでも 100% にならないので、地図の隅々まで確認していくと、水湧きの島の「ゾナウギア製造機」を見つけていないことに気がつきました。これはなかなかの盲点。

地上の地名はサハスーラ平原の「ふたご弟橋」を発見していませんでした。「大妖精クチューラ」のチャレンジのついでに見つけていそうなものですが、これは驚き。

ここまでで、99.95% でしたが、最後の1カ所が見つからない・・・・・・。そこで、洞窟の入口を洗い直すと「ボネ湖東の洞窟」を見逃していました。入口が4つある洞窟なので、最初のチェックで見逃していたようです。

マップ達成率に関連する要素

マップ達成率に関連する要素は以下の通りで、確認のし易さ順に並べてみました。コンプリートのし易さ順ではありません。
「ロード画面で確認できる」、「コンプリート用のチャレンジがある」ものは、見逃した数をゲーム内で確認できます。
「マップの専用アイコンで確認できる」ものは、数が少ないので地図をパッと見でわかりやすい。
一番きついのが「地図から発見できるが一部例外あり」で、地図をひたすら探すしかなく、残りの数もわかりません。

  • ロード画面で確認できる
    • 地下の根
    • コログ
  • マップの専用アイコンで確認可能
    • 鳥望台
    • 街や村
    • 馬宿
    • ゾナウギア製造機
    • 精錬ゴーレム
    • 鍛造ゴーレム
    • バッテリー製造機
    • 廃鉱
  • コンプリート用のチャレンジあり
    • 洞窟
    • 井戸
    • 大妖精の泉
    • 龍の涙
    • 魔人像
    • 古代の碑石
  • 地図から発見できるが一部例外あり
    • 深穴
    • 採掘場
    • 樹海
    • 闘技場
    • その他の地名

カバンダはマップに記載されないので達成率には関連しません。それ故にコンプリートが面倒くさい。
祠内の宝箱も開閉も関連しません。

ロード画面で確認できる要素

「祠」と「地下の根」、「コログ」はロード画面で取得数を確認できますし、コンプリートすると「証」を入手でできます。
マップ達成率100%を目指すなら、取り逃すことはないでしょう。

マップのアイコンで確認可能

マップに専用アイコンが表示される地点として「祠」と「地下の根」、「コログの実」の他に以下があります。

  • 鳥望台
  • 街や村
  • 馬宿
  • ゾナウギア製造機
  • 精錬ゴーレム
  • 鍛造ゴーレム
  • バッテリー製造機
  • 廃鉱

数も少ないので、攻略サイトの地図と見比べれば、未発見の地点を確認しやすい。
「精錬ゴーレト」と「廃鉱」はほぼセットなので、設計図を集める過程で一緒に見つけると効率がよい。
ただし、ウオトリー村はチャレンジをクリアしなければ出現しないので注意。

コンプリート用のチャレンジあり

専用アイコンがあり、しかもコンプリート用のチャレンジがあるのは以下の通り。

  • 洞窟
  • 井戸
  • 大妖精の泉
  • 龍の涙
  • 魔人像
  • 古代の碑石

「大妖精の泉」は4カ所しかありませんし、派手に光っているので見逃すことはまずないでしょう。
「龍の涙」も地上絵をたよりにすれば、大まかな場所は分かっています。「コログ」とセットなので、ついでに見つけておきましょう。
「洞窟」や「井戸」もそれぞれチャレンジがあり、全て見つければ「証」が手に入ります。
「洞窟」はマヨイを、「井戸」はそのものをサーチにセットすれば見つけやすい。「洞窟」は、サトリを率先して利用しましょう。
ただし、「洞窟」は入口が複数ある場合があるので注意。サトリでも示してくれるので活用しましょう。
「魔人像」はポゥを収めていれば場所を教えてくれます。

地図から発見できるが一部例外あり

地下にある「採掘場」と「闘技場」は専用のアイコンこそありませんが、地図を見れば比較的簡単に見つけられます。
地下の森っぽい所は「樹海」とは限りません。地上の森と対応しているのと、宝箱が設置された巨木が倒れたと覚しき形状をから判断可能です。

「深穴」はの多くは地図からも確認できるので、地上を探索していれば自然と見つかるでしょう。一部には隠されている場合もありますが、その多くは「深穴」を経由しないと辿り着けない地下の地域と繋がっているので、根気よく探索すれば発見可能です。

最も手掛かりがないのが「地名」となります。今回は鳥望台で埋まる地名が多いので見つけなければならない数は多くはないように思います。
ポイントは街道を歩くこと。橋や地域の入口に関連する「地名」が多いので、街道を歩けば自ずと見つかります。
空にも「地名」がありますが、その数は多くはないです。「賢者の遺産」を集める過程で発見可能かと思います。困ったときはエアロバイクです。

防具強化をコンプリートしていないが

残っているのは防具強化のコンプリートくらいです。ゲーム内で素材を集める要素が一番嫌いなので、これはやらないかもなぁ・・・・・・。
龍の素材関連が、ただただ時間経過な点が面倒で仕方が無いです。