うつで休職してました

タイトルの通り。
仕事が要因でうつになり休職してました。
薬物療法認知行動療法のおかげで、働けるくらいには回復してます。
減薬したけども、主治医は飲み続けた方がよいとの判断。
自立支援医療制度のおかげで、診察、処方箋薬、認知療法などのリハビリ費が1割負担なのはかなり助かりました。それでも、医療費控除するくらいには医療費がかかってます。

運動、瞑想、睡眠、野菜

最近ははてなブックマークのコメントではお見かけしませんが、「運動、瞑想、睡眠、野菜」の内、運動と瞑想、睡眠はうつに効きます。ちなみに、うつに効く食べ物はタンパク質だと思います。認知行動療法の過程でも、タンパク質を摂取するように勧められました。ホルモンを作るのに必要だからなのかな?ただ、幸せホルモンである、セロトニンは腸内で作られるので、腸内環境を整えるためには野菜も必要ではあります。
瞑想は、いわゆるマインドフルネスと言うやつですが、うつにありがちのグルグル思考を止めたり、また、自分の状態をモニタリングしたり、心を落ち着けたりと、色々効果があります。YouTubeなどで、マインドフルネスの導入動画とかあるので、うつじゃない人も試すとよい。
運動は、睡眠の質を向上させるために行ってます。また、色んな刺激を受けた方が精神衛生的にもよいらしいので、散歩をしてます。まぁ、散歩はうつになる前からやってましたが。

経過を簡単に

昨年の5月の記事を読むと、かなり文章がめちゃくちゃですね。
初期症状としては、なんだか疲れが取れない感じでした。後、なんだか頭に靄がかかっており、うまく働かない感じもありました。
次第に、夜眠れなくなり、食欲も落ちてきました。希死感は強くはないが、ホームで電車に飛び込む人の気持ちが分かるくらいにはあった。
要因は上司との関係で、限界を感じたので自分で心療内科へかかり診断書をもらい休職しました。
肉体的にも精神的にも疲れてたので、なにもできず、ただただ YouTube を見てました。一ヶ月くらい経過して、ようやくマンガを読んだり、ゲームをしたりできるまでは回復。
体力がある程度回復してから、認知行動療法などを行なってました。
年末ごろには、それなりに回復してましたが、働く意欲はありませんでした。もともと、勤労意欲は高くない方ではありますが。
年が明けて、しばらくしてから働けるかなぁと思えるほどには回復しました。
薬だけでなく、認知行動療法を受けられたのは、再発防止や今度の生き方を考える上でも役に立ちました。

詳しい話を聞きたい人は、オフなり X の DM などでご連絡ください。

RingConn Ge2 を一ヶ月使ってみて

wena 3 に替わりまして RingConn Gen2【スマートウォッチからスマートリングへ】 - 最終防衛ライン3


Makuake で早期購入した RingConn を使い始めて一ヶ月経ったので改めて感想を。
普段指輪をしないため、最初こそ付け心地に違和感があったが、2週間も付けると慣れてくる。左手の人差し指につけているが、特に邪魔と感じることもにい。金属の角にこすった際に白い傷がついたが、それも徐々に目立たたくなっていった。
充電は10%程度なら2時間弱で満充電となる。そこから10日弱は持つため、バッテリー周りで困ることはほぼない。

届いた当初は、アプリの日本語が怪しさ満載であったが、日本発売が正式に決まった後はまともになっている。
唯一の不満点は色。マットブラックそのものは気に入っているが、真っ黒は意外と目立つ。Gen1 にあったマットシルバーが Gen 2 にもあればよかったのに。

睡眠とストレスを記録するだけなら、付けてても邪魔にならず、1週間程度バッテリーが持つスマートリングが最適だ。ただし、アクティビティは弱いため、アクティビティを自動検出したい場合は、スマートウォッチをおすすめする。
サウナにもつけたまま入れるので、サウナ好きにはオススメかも?

脈拍の変化などから、過度なストレスや睡眠の質低下などをお知らせしてくれる機能が便利だ。たとえば、お酒を飲んで寝ると、睡眠が浅くなっていると警告される。
ゲームをやるとストレス値が爆上がりする。特に、格闘ゲームなど対人戦のゲームは顕著に上がるため、寝る前は控えようと思える。

購入に当たって

ヨドバシカメラビックカメラなど、RingConn Ge2 以外にも、SOXAI や b.ring、 Amazif などの各種スマートリングが展示され始めている。購入前に、実際に手にとって色味や質感やサイズ感を確かめるのをおすすめする。

購入に当たってはサイジングキットでリングのサイズを確認すること。むくみなどによって指周りのサイズも日々変化する。私は、むくんだ状態できつくないサイズを選んだが、もうひとつ上のサイズでもよかったかもしれない。サイズが緩めだと、石けんなどで滑りやすくなるため、お風呂などで抜けそうになることがある。ただまぁ、お風呂の時に外せばいいだけだが。

各種スマートリングが発売されているが、接続の安定性などを加味すると、RingConn Ge2 が勧める。ただし、5万円でオススメできるかと問われると微妙な価格。Makuake の早割価格である3万5千円くらいが妥当なところだろう。

SF6の舞でダイヤモンド達成!

舞でプラチナに到達したのが3月の初めだったので実に二か月もかかった。
戦績は、887勝/1937戦で勝率45.79%と低め。舞のプラチナ到達は10時間で129勝/278戦(勝率46.40%)だったが、そこから実に50時間以上、1700戦もする必要があった。
1勝1敗であればLPが最低でも10ポイント獲得でき、格上と当たればそれ以上獲得できる。勝率が5割を下回っても時間をかけれランクは上がっていくものの、つらい戦いだった……。

スト6の不知火舞でプラチナ到達! - 最終防衛ライン3

プラチナ帯の序盤は上がるのがきつく★3までに一か月弱かかった。その後は★5まであっさり上がったため、ダイヤモンド楽勝じゃね?と楽観視していたものの壁は厚く、一か月ほど停滞してしまった。
プラチナ★4までは、とりあえず飛び込んで弱アシストコンボ締めの「忍び蜂」で端に追い込み、その後は折を見て中アシストコンボで、SAゲージがあれば「陽炎の舞」、ない場合は「飛翔龍炎陣」での締めで戦ってきた。対空される場合は、花蝶扇で翻弄して勝ちを拾っていた。
しかし、★5になると相手の対空の精度が上がってくる。そのため、とりあえず飛び込む戦法では厳しくなってきた。そこで、大キックを中心とした地上戦へと切り替えたが、それが形になるまで時間がかかった。地上戦にを意識しすぎると、普段の勝ち方である飛び込みを忘れてしまい、結果的に★4と5を行ったきりする羽目に。
最終的には、おぼつかいないながらも地上戦ができるようになった。安定して勝ちが拾えるようになってからは、日に5戦程度に留めて対戦していた。これ以上だと集中力が続かないためだ。ダイヤ★1の相手もなんとか勝てるようになり、ダイヤモンドに滑り込んだ。

恐らく、このままのスタイルで戦い続けてもマスターには届かないだろう。セットプレイや起き攻めが甘くコンボも安いので、色々と体で覚えていく必要があると感じている。
また、エレナの配信と同時に調整が入ると予想されるため、これまでと同じ戦い方ではますます勝てなくなるだろう。逆に言えば、エレナの前にダイヤモンドに到達できてほっと一安心といったところ。

一息ついたので、ゼノブレイドクロスに注力しつつ、Switch2 が買えたらマリオカートワールドを、買えなかったら ELDEN RING NIGHTREIGN を楽しみたい。

wena 3 に替わりまして RingConn Gen2【スマートウォッチからスマートリングへ】

Makuake にて先行販売されていた、RingConn Gen2 が届いた。6月の発送予定だったのが4月末へ前倒しになったのでうれしい。

www.makuake.com

さらば wena 3

wena 3 はアナログ時計でも活動量を記録し、スマートフォンの通知を確認でき、Suica での決済も可能と便利なガジェットであった。
後続機の発表を待っていたが、SONY からのお知らせはサービス終了の案内だった。

wena 3 の思い出 - 最終防衛ライン3

wena 3 の代わりにスマートバンドも検討したが、時計を二つもつけるのはなんだかイケてない気がする。アナログ時計を使わなくなる気もする。
また、スマートフォンの通知と Suica 決済を利用するために導入した wena 3 であったが、現在は主に活動量の記録に興味がある。
そこで、以前から気になっていたスマートリングを検討してみた。
今年になって、Galaxy Ring をはじめ、Bring など、スマートリングが急に日本へ参入してきた。RingConn もそのひとつだ。

wean3 がサポート終了するので、スマートリングを検討した - 最終防衛ライン3

活動量だけならスマートリングで十分


バッテリー内蔵の充電器は必要ないと考えていたが、金属製で高級感があるので気に入った。

とうろくだいり

色はマットブラックにした。マットシルバーがあれば、それにしたのだが……。
ヨドバシカメラで見た限り、シルバーは少し安っぽさがあったのでマットブラックにして正解だったと思う。

裏面には「とうろくだいり」となぜかひらがなが書いてあるのが面白い。
これに関連して、届いた直後はアプリに日本語が怪しい日本語だった。
それも、最近のアップデートでまともになった。日本発売を見据えてだろう。

バッテリーを100%まで充電すれば最大で10日利用でき、充電も1時間ちょっとで完了する。
心拍数は睡眠は wena 3 と大差ない精度で測定できている。歩数は少しだけ多めにでるが、誤差範囲だろう。
ただし、筋トレなどをすると歩数が多めになることもあった。

スマートリングを買う点での注意点

活動量計だけなら、スマートリングで十分だと思う。スマートバンドと比較してお高いのがネックだが。
通知や電子決済はできないし、ワークアウトの自動検出もスマートウォッチの方が優れる。それらに重きを置いている人はスマートウォッチがおすすめだ。

スマートリングを買う際の注意点として、サイズキットでリングのサイズをしっかりと確認すること。
可能であれば、二日くらいは装着した方がよい。指のむくみによって、リングの装着感が変わってくるからだ。
適度に抜けず、しめつけないサイズを選ぶとよい。

あみものは死にゲー

リサとガスパール

編み物が流行っているらしい。興味はあるのだけど、作りたいものは特にない。もう春ですしね。
そんな折り、ガンダムジークアークスを見に行ったついでに本屋によったらリサとガスパルの編み物セットが売っていた。
毛糸と編み針、棒針がついて、なんと290円。いわゆるディアゴスティーニ形式である*1。編み方が写真で解説されており、動画もあるらしい。安さもあり、解説もあるならと購入してみた。
全120号を完走すると、大きなブランケットができるらしい。

繰り返す何度でも

1号はリサのモチーフで、棒針を使って下地を編む。表目と裏目を繰り返す基本のメリヤス編みだ。
最初の頃はなかなかうまくいかない。編み目をみてもあっているのかす分からない。
繰り返していくと、編み目がそろってくるので次第にわかってくる。順調に進んでいるなと思っていたら、なんだか編み目がおかしい。どこかで間違ってしまったようだ。
一目ずつ棒針を一つ前の編み目につっこみ巻き戻していけばリカバリーできる。けれども、最初の頃はそれもおぼつかない。気がつけば間違った目に棒針をつっこんで台無しにしている。そうなると、すべてほどいて最初からやり直すしかない。それを何度か繰り返していると、段々とうまく編めるようになってきた。
なんだか、死にゲーをやっているような感覚に陥っていった。編み物は失敗しても、ほどけば毛糸を再利用できるので、リソースは減らない。ソウルライクの死にゲーでは、死んでしまってもポーションなどの回復は復活するので、リソースは減らない。
編み物も死にげーも、失敗するたびに自身のスキルが向上していく。最終的に意識せずともできるようになっていく。
死にゲー好きな人は、編み物も向いていると思う。

リサとガスパールニット&クロシェのレビュー

言いたいことは書いたのだけど、製品のレビューをしていきたい。
編み棒と編み針、毛糸がセットになっているので手軽に始められるのがよい。
創刊号には、あみものの基本が掲載されている。けれども、かゆいところに手が届かない。詳しく知りたい!と思った部分がさらっとすっ飛ばされている。最初に戸惑ったのは、目を編む際に左の棒針から目を外す必要があることが分からなかった。動画もあるのだが、一瞬で終わるためなにがどうなっているのか皆目分からない。
棒針編みの動画を撮影すると、指や右の棒針が左の棒針にかぶってしまうので仕方がないのだが、初心者には全然わからなかった。職場で編み物をしている方に聞いたら解決した。
教材としてはあまり出来はよくない印象。ただこれは、編み物が立体であるため図や動画での解説には限界があるためにも思える。

*1:アアシェット・コレクション