遺伝的アルゴリズムから「人類は腕はエッチだとと思っていない」ことを導けるか

遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」 において腕の生成が安定しない理由を「This Anime Does Not Exist」と比較しながら考えてみた。果たして人類は腕をエッチだと思っていないのか。モザイクをエッチと思うようになるのか。
ついでに、生成された画像の著作権についても少しだけ考察してみた。

人はモザイクにエッチを見る

皆さんご存じの「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」は、その名の通り遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を生成する試みである。二枚の画像が表示され、訪問者がエッチだと思う方を選択すると、その選択が蓄積され遺伝的アルゴリズムにより徐々にエッチな画像ができあがる仕組みになっている。3月1日現在では、13,000世代ほど経過し女性の裸体にような画像が生成されるに至っている。
当初は、全くのランダムなモザイク模様にしか見えなかった。そのため、当該のはてなブックマークのコメントにおいても、「人間がモザイクをエッチに感じるようになる方が早いだろう」との指摘があった。
ネタではあるが、モザイク模様を見て「エッチな画像」というワードが想起されるネットミームもいくつか観測されている。アダルトビデオのモザイクに通じるモノがある。

遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」で生成された画像の感想として「人類は腕をエッチだと思っていないのでは?」なる疑問を見かけたのだが、中々に興味深い。、13,000程の世代を重ねてるが腕はぼんやりとしてる。足も膝から下がはっきりしないが、腕の方がより生成が安定していないように見える。
同じような現象が、同時期に公開された This Anime Does Not Exist でも見られる。機械学習により生成されたアニメ調の絵が公開されいるが、よく見ると四肢、特に腕や指が欠損したり融合した画像が多い。

やはり、人類は腕を重視してないのだろうか。

表情豊かな「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」

遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」は、群青ちきん氏が2021年1月10日に公開して以降、3月1日現在では13,000世代経過している。女性の裸体が生成される様子は、群青ちきん氏本人も含め様々な人が考察している。にゃんぶ氏による進化の過程が分かりやすい。

2,000という世代(1月12日)を重ねても肌色の領域が少し増えたに過ぎなかった。人間の方がモザイクをエッチだと学習する方が早いと評されるのも、もっともである。
しかし、3,500世代頃(1月14日)から突如として乳のようなものが生成され、4,000世代(1月15日)では顔や胴体のようなものが出現し、5,100世代(1月17日)くらいで足が生え人体っぽくなり、5700世代(1月19日)においては、顔と認識できるものが出来上がっている。その後は顔の発達が目覚ましい。

顔に比べると肢体の発達は緩やかである。足は膝上までしかできず、腕は生まれては消えを繰り返し安定しない。8,000世代前後から腕の片鱗が見られるが、両腕が安定するのは9,500世代以降である。それでも、以降の世代においても腕はっきりとは表れていない。最初期に出現した乳も、基本的な構成に変化は見られていない。
一方で顔は8,000世代以降から劇的に変化していく。9,000世代では、物憂げな表情なようなものが見られている。

体に比べて顔の方が豊かになっていくのは、それだけ人間が顔を意識しているからであろう。人間の脳は顔認識にかなりの労力を割いているはずだ。個体の区別のみならず、細かな表情の違いまで読み取ることすらできる。
「人の顔色を窺う」ではないが、人間は顔から様々な情報を瞬時に読み取っている。エッチか否かも肢体よりも顔の方が重要なのかもしれない。つまりは「宇崎ちゃん」やら「駅乃みちか」、「のうりん」において表情が問題になったのにも通ずるのだろう。

エッチさに腕は必要ない?

人間は顔と比較すると肢体をザックリと認識しているようだが、それにしても「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」においては腕の生成が安定しない。その理由として、人が腕をエッチだと思っていない可能性が考えられる。ミロのヴィーナスは腕がなくても美しい。エッチさに腕は必要ないのかもしれない。
一方、ミロのヴィーナスの魅力は、腕がない故に想像力がかき立てられる点にもある。空間における腕の自由度は顔に比べて遙かに高く、その形も多様である。「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」においては、人によって想像するエッチな腕の形が違うとも考えられる。不特定多数が関与するが故に自由度の高い腕の生成が安定しないとも考えられる。

人間が肢体よりも顔の方に目を向けやすく、腕は空間の自由度が高すぎるため「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」では腕の生成が安定しない。この仮説を裏付けるようなサイトが、同時期に開設されている。

このアニメは存在しない

遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」が始まって間もない1月18日に「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」 というサイトが公開された。
このサイトでは、StyleGAN2 により生成されたアニメ調の絵がタイル状に並べられおり、それらが自動的にスライドしつつ、次々に表示されていく。これまでも、存在しないアニメ調の絵を StyleGAN を用いて生成する試みはあったが、このサイトは見せ方が上手い。
しかし、見せ方が上手いだけでない。画面下部にある二つのスライダの内「創造性 コントロール」に秘密がある。

「創造性 コントロール」を増やすと奇抜な絵が表示されるようになる。この「創造性」は、画像をモーフィングすることで生み出されているようだ。生成された画像をモーフィングしているのか、画像を生成する際に分岐させているのかは分からないのだが*1、モーフィングの具合によっては、かなり奇抜な絵となる。
ちなみに、もう一つの「速度 コントロール」は、タイルの移動速度に対応している。

「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」の奇抜さは、日本語のような文字列や、四肢欠損などによるものだ。この不完全な四肢は「創造性」をゼロにしても散見される。つまり、四肢が不完全なのはモーフィングの結果ではなく、StyleGAN2 により生成された時点で不完全なのだ。特に、足よりも腕の欠損が目立つ。腕の生成が安定しないのは「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」と似たような結果に思える。

学習不足

「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」で表示されているアニメ調の絵を生成する方法は「Making Anime Faces With StyleGAN · Gwern.net 」において詳しく述べられている。

絵の生成には GAN (敵対的生成ネットワーク)が用いられている。つまり、学習させたデータを元に画像を生成する仕組みと学習させたデータを元に真贋を見極める仕組みを相互に競い合わせ、より精度の高い偽物、すなわち本物っぽい画像が生み出されている。学習させた画像に依存するため、アニメ調の絵を大量に学習させれば存在しないアニメ風の絵が生成されるようになる。

Making Anime Faces With StyleGAN · Gwern.netでは、日本語のような文字の生成される点や、四肢、特に腕や手の生成に弱点があることも言及されている。共に学習不足、つまりデータが不十分であるからと考察されている。
腕や手を上手く生成できないのは「遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を作ろう!」と同様に、人間が四肢よりも顔を意識し、また腕の自由度が高すぎるために思える。

写真撮られるときなんでピースすんの?

写真を撮られる際に手のポーズを意識し出すと、どうしていいのか戸惑うのではなかろうか。演技においても、手の置き場に困るという。それは、手の自由度の高さにある。逆に言えば、手の表現には可能性がある。

アフタヌーンで連載されている「メダリスト」はフィギュアスケートを題材にした漫画であるがが、作中ではアイスダンスにおける腕から指の細やかな演技が繰り返し強調されている。腕も目ほどにものを言うのだ。

手には可能性があるが、肖像画やピンナップは顔が主役である。バストアップなら必ずしも手や腕を描く必要はない。これは、絵に限らず写真でもそうだろう。仮に描かれても、腕を組んだりと腕や手で演技をすることはなく、バリエーションに乏しい。そのため機械学習を試みると、顔のデータは集めやすいが、腕や手のデータが不足しやすいと推測される。

この問題は、画像生成だけでなく、画像判定でも同様に起こる。データが少ないため、真贋判定の際に手や腕の重要度は低くなる。これは、人間も同じで、手や腕よりも顔の方に違和を感じ取りやすいだろう。「This Anime Does Not Exist」をぱっと見で見ると不自然さを感じないが、よくよく見ると奇抜さに気がつくだろう。

人が選別している

選別の方法が異なるものの、「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」も「遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を作ろう!」も、手や腕の自由度が高すぎること、そして人間が顔の方に違和を感じやすいことが、手の生成が上手くいかない理由に思える。

「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」は、GANに用いられたデータセットで選別され、「遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を作ろう!」は人間によって選別されている。共に選択が繰り返されることで、それらしい画像が生成されるようになる。選択する方法こそ違うものの、結局は人間に認知に寄っている。

「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」の方は、人間が腕や手をあまり描かないこと、「遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を作ろう!」では腕や手が重視されないことで、腕の生成が安定しない。それは、人間が顔に先ず着目するのと、手や腕の自由度が高すぎるからだろう。もしかしたら、実際のアニメーション、つまり動画を学習させれば「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」においては、手や腕がより自然になる可能性がある。

著作権について考える

本題とはあまり関係ないのだが、「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない) 」は著作権法上の問題があるように思う。
機械学習に用いたイメージは、アップロードした画像をタグ付けするサイトである「Danbooru: Anime Image Board」を用いたようだ。「Danbooru: Anime Image Board」 はその多くが、「pixiv」からアップロードされた画像によっている。「pixiv」からアップロードし、タグ付けする方法を紹介するページもある。当然ながら 「pixiv」 は画像の転載を禁止しているし、日本の著作権法からすると無断転載にあたるだろう。
Danbooru」 の運営者は非営利であることから、米国法フェアユースを主張する可能性も考えられる。しかし「pixiv」 に作品をアップロードしている人の多くが日本で創作し日本から投稿していることを考えると米国法によるフェアユースは適用されないだろう。

インターネットで収集したデータを元に機械学習を行い作成されたデータセットの取り扱いも、著作権法によると考えられる。世界的に、公開は適法とする動きで、日本においては2019年1月1日に著作権法が改正され適法となっている。ただし、これは日本の国内に限定されると考えられており、米国で行われたと思われる 「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」には適用されない可能性がある。
米国の場合は、フェアユースが適用されると考えられるが、そもそも「Danbooru」のデータが無断アップロードであることを考えると、それを利用した 「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」も著作権上の問題があるだろう。

データセット著作権法上の問題とは別に、生成された絵の著作権の帰属先を考察するのも興味深い。
「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」にしても、「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」においても、アルゴリズム著作権は制作者に帰属する。しかし、そのアルゴリズムから生成された絵には著作権が生じるのだろうか。これは、学説の分かれる所のようだが、「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」は属人性がないため著作権が生じない可能性が高い。
一方で「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」は、選択に人間が介在している。介在した人間を特定できないが、匿名の著作権は成立するかもしれない。

性的なコンテンツとのお墨付きを得る


遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」で腕の生成が安定しないのは、腕がエロくないからではなく、腕の自由度がありすぎるのと、人間が顔の方を重要視するためであろう。そのせいか、8,000世代以降は顔の進化が目覚ましい。

似たような事例が 「This Anime Does Not Exist(このアニメは存在しない)」でも観察できる。データセットに腕の情報が少ないため、腕の生成が安定しないと考えられる。絵を描く際に、顔が重視されやすいのと、腕の位置や形が多種多様なためであろう。

ちなみに、「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」は最終的に、Google から性的なコンテンツツとして認定されるという最高の落ちがついた。
それにしても、3,000世代まで頑張って肌色を増やそうと努力していた人達がすごすぎる・・・・・・。

*1:恐らく後者

Jelly2 のケースを Dylon で染めた

https://www.unihertz.com/jelly-2-japan.html

Jelly2 に付属している TPU ケースを主に衣服用の染料である Dylon で染めてみました。
色はエボニーブラックにしました。本当はジャングルグリーンが欲しかったんですけど、取り扱いがなく・・・・・・。
TPU ケースであれば、同じような方法で染めることができます。黄ばんでしまったケースを染めてみてはいかが?

説明書に一袋分の手順が書いてあります。

  1. 80℃の熱湯を、500 mL と 6 L 、塩 30 g を用意する。
  2. Dylon 一袋(5.8 g)を 500 mL の熱湯に溶かす。
  3. Dylon を溶かした溶液と塩 30 g を、6 L のお湯に混ぜる。
  4. 染めたいものを20分浸け置く。
  5. 染めたものをよく濯ぐ。

染めるのに、塩が必要なのが面白いです。
熱湯を 6 L も用意するのが面倒なので、それぞれの分量を 1/6 に減らしました。
つまり、熱湯は約 80 mL と 1 L を用意し、Dylon は約 1 g、塩を 6 g ほど計り取りました。
染める際は、色むらがでないようにケースを吊しました。

f:id:lastline:20210224111843p:plain

f:id:lastline:20210224100325j:plain
色むらが出ないようケースを吊す


既に1ヶ月以上使用しているためか、ケースに目に見えない擦り傷があるようで、その部分の染まり具合が異なり、色むらのように見えました。染めるなら、購入後すぐに染めた方がいいでしょう。

f:id:lastline:20210224100337j:plain
Dylon で染めたケース

ケースに装着すると、全体的にシックになりました。特に、透明部分からの乱反射が抑えられていいですね。

f:id:lastline:20210224100435j:plain
Jelly2 に装着
f:id:lastline:20210224100459j:plain
表から見ると透明部分が見えなくていいです

図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか

書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか?

2021年2月13日の23時に福島県沖を震源とする最大震度6強マグニチュード7.3の地震が発生しまた。2011年3月11日に発生した東日本大震災の余震のようです。
マグニチュードこそ東日本大震災より小さいものの、揺れは今回の方が大きかったとの話もあり、東北地方を中心に被害が出ています。図書館も例外ではなく、書籍が本棚から落下し散乱した写真が Twitter にもツイートされていました。

そんなツイート群の中に図書館で書籍が本棚から落下し散乱していることを悲しんでいるツイートがありました。そのツイートに引用RTで書籍を落下させることで本棚の倒壊を防いでいるとの指摘があったのですが、疑問が浮かびました。

以前に、本棚から書籍の落下を防ぐ方策を調べていた際に、揺れを感知し書籍の落下を防ぐ商品があったのを思い出したからです。「落とすべき」というのは、この商品と矛盾するように思います。また、書籍に限りませんが棚から荷物を落とさない工夫をするグッズが防災対策として売られています。

そこで、地震の際に本棚から書籍を落とすのか落とさないのか、どちらがいいのかを調べてみました。

図書館事情によって異なる

先に結論を述べますが、図書館の建物としての構造、図書館施設としての用途、図書館の利用者、図書館の蔵書数、開架の具合、本棚の設置数や閲覧室の広さなどなど、図書館によって条件が異なるため一概に「落とすのが正しい」とか「落とさない方が安全」とは断言できません。

書籍よりも人命の方が大切です。書籍を落とさないようにすると本棚が揺れに耐えきれず倒壊する危険性があります。そうらないようにするには、書籍を落とし本棚の倒壊を未然に防いだ方が人命を守れます。しかしながら、書籍の落下により怪我をする可能性もありますし、散乱した書籍により避難経路を確保できない場合もあるでしょう。図書館の構造が強固で免震の本棚を設置できれば、書籍の落下を防止でき安全性を確保できます。しかし、そのためにはお金が必要です。予算の都合でそのような対策が取れない図書館は多いでしょう。

重い書籍は高所に置かないとか、避難経路を確保するように本棚を設置するとか、あるいはそもそも書籍が落下しないようにするとか、図書館施設や本棚の状況によって「書籍を落とす」「書籍を落とさない」を選択し、利用者の安全を確保する必要があるはずです。

つまりは、「書籍を落とした」のは安全ではありますが、それだけで本当に利用者の安全を考えているかは判断できないのです。

落とすべき?落とさないべき?

地震対策として書籍を本棚から落とすべきか落とさないべきかを調べてみると、ライブラリアン*1の間では、本棚を転倒させる危険性を軽減できるなら書籍を落下させた方が安全であるとの考えがあったようです。書籍よりも人命の方が大切で、書籍や本棚は復旧や修理ができますが人命はそうはいきません。

[特集]図書館と災害・安全対策 において、2003年9月26日に十勝沖で発生したM8の大地震における、帯広市図書館の様子が綴られています。その中から、著者の地震対策の考えを以下に引用します。

図書館に働く者として落下し床に散乱した本を拾い上げながら棚に戻すときほど切ない思いをすることはない。表紙が折れ,ページが破れた本たちの姿を見ると,彼らの叫び声が聞こえそうで胸が痛む。だが,書架の転倒により利用者が受ける恐怖や被害を思えば,何を最優先すべきか,結論は見えている。落下しにくく,利用しやすく,開架冊数が多く,床面積が広すぎないなどとは夢。

要するに、書籍よりも人命が重いので、書籍を落として棚の転倒を防ぐべき。落下しにくいのが理想ではあるが、それを実現するのは困難であるとの見解です。

筑波大学附属図書館長であった植松貞夫氏が記した 図書館建築と設備(PDF, 2009年) における「6. 強い地震に対する安全確保の対策」にも以下のようにあります。

高書架はしょうぎ倒しになり、低書架は横に移動する。いずれからも本が転落する。(書架は本を振り落とすことで転倒・崩壊を免れる、人が書架間にいる場合には、本が降ってくる危険があるが、 そうでないと書架が倒壊する)

ここでも、本棚を倒壊させるよりは、書籍を落下させた方が安全であるとの主張が見られます。ただし、本棚を倒壊させない工夫も述べられています。

一方で、図書館などに本棚を卸す業者は、書籍を落下させない設備を売りにしています。たとえば、日本ファイリングはブックキーパーという書籍落下防止バーを販売しています。普段は書籍がスムーズに出し入れできるように落下防止バーが下がっていますが、揺れを感知するとバーが自動的に上がり、書籍の落下を防ぐ仕組みになっています。

ブックキーパー | 図書館/研究室/オフィス | 製品情報 | 日本ファイリング株式会社

あるいは、金剛株式会社のウェブサイトには文字通り、| 図書館の地震対策 | 金剛株式会社:KONGO という特集ページがあります。免震の本棚などが紹介されており、書籍を落下させない利点として、落下時の怪我防止、避難通路の確保、書籍の保護および復旧作業の軽減などが挙げられています。

「落下させる」から「上手に落とす」へ

地震対策として書籍を「落とす」と「落とさない」の二つの主張が見つかりました。ただ、調べて行くと、2011年の東日本大震災以降では「落とす」から「上手に落とす」にシフトしているように思われます。

2012年12月に第23回保存フォーラム「地震に対する図書館の備え―良かったこと,分かったこと」が開催されました。
揺れたとき本を落とすか落とさないか,あるいはどううまく落とすか - ささくれ にその感想が書かれています。落とした方がいいが、落とすことでのデメリットや危険性があることが述べられています。

東北学院大学図書館事例報告(PDF) はフォーラムで使われたスライドのようです。発表者である佐藤恵氏は、人命の方が大切であり本棚や資料は修理できるので、書籍を落として本棚の倒壊を防ぐべきだと考えられおられたようです。しかし、東日本大震災から本が散乱し避難の妨げになる可能性が示され、書籍を落とさない場所も必要なのでは?と提言しています。

同フォーラムにおける、建築家の柳瀬寛夫氏のレジュメ(PDF) にも、従来は「本棚を倒壊させるなら、書籍を落下させた方がいい」と考えられていたが、東日本大震災以降はその考えを見直す声が上がっていることが紹介されています。
同レジュメでは、書籍を落下させない方策を紹介すると共に、書籍を落下させる場合にも高所には重い本を置かない、あるいは落下防止策を施す、避難経路に書籍を落とさないなどの指針が示されています。また、書籍の落下を防ぐ手法も紹介されています。
さらに、同レジュメには倒壊した本棚の事例が写真付きでまとめられているので必見です。

落とさない工夫

本棚を扱う岡村製作所の社員が記した 図書館家具と地震(PDF) には、本棚などを扱うメーカーと図書館の双方が、書籍を落とし本棚の倒壊を防ぐべきと考えていたことが述べられています。
しかし、獨協大学天野貞祐記念館内の図書館を請け負う際に書籍が落ちない本棚が求めら、それが転機となり書籍が落ちない本棚の設置を行うようになったと記されているます。
天野貞祐記念館内の図書館は面積に対して蔵書数が多いため本棚を高くしたいのと、地震の際に本が落下すると復旧に時間がかかるため、書籍の落下しない図書館および本棚を望んでいたようです。岡村製作所は、その要望に見事に応えることができました。そして、他の図書館でも書籍を落下させない本棚が設置させていきました。
記述の最後に、地震は震度やマグニチュードなどの数値のみで見るべきで無いと締められていたのが、印象深かったです。

書籍を落とさないことが念頭に置かれた図書館として、北海道の 新ひだか町図書館 があります。同図書館は新館を建設する際に、2003年の十勝沖地震の被害を踏まえ、地震対策が行われました。建物の耐震構造に加え、本棚そのものが基礎に組み込まれています。さらに、本棚にはすべり止めシートが利用されています。

終わりに

従来は人命のため書籍を率先して落とし本棚の倒壊を防ぐことに重点が置かれていました。しかし、阪神淡路大震災東日本大震災など、数多くの地震を経ることで「落とす」ことのデメリットや危険性が顕在化してきました。
背の高い本棚は書籍の落下そのものが危険ですし、また落下により散乱した書籍により避難経路が塞がれる危険性もあります。また、人命が大切とは言え、落下した書籍にはダメージがありますし、それらを修復するのは多大のリソースが必要です。それならば、図書館を新設する際に、そもそも書籍を落下させない、あるい落下しても復旧しやすい設計にする道もあるでしょう。

座談外「大学図書館と危機管理ーふたつの大震災に学ぶ」(PDF)


最後に、筑波大学附属図書館長であった植松貞夫氏が2020年に発表した 図書館建築と図書館家具(PDF) から以下を引用します。

何もしなければ,強い地震では高書架はしょうぎ倒しになり,低書架は横に滑る。連方向にも歪む。書架の転倒は重大事に至る可能性が高いので避けなければならない。高書架は縦横比のバランスが悪いので,本を含めた総重量が重いほど,また重心が高いほど,書架自体に作用する地震力は大きくなり転倒の恐れは高まる。従って,自立型の高書架は床に固定するとともに書架の支柱どうしを書架間通路上部でつなぐ「頭繋ぎ」を施す。同じく低書架には床固定のみを施す。連方向の揺れには書架の中心部にブレース (筋交い)を入れることで対応する。木製書架では書架中央に付ける背板がこれに代替する。壁に沿って置く単式書架は,床固定に加え背面や上部を壁に緊結する。
上記のような固定を専門の施工者が行えば転倒の心配は ないが,本の重さを含めた書架の総重量を軽くし,かつ重心の位置を低くすれば書架にかかる地震力は小さくなり,大きな揺れでの変形を避けることができる。すなわち,揺れの早い段階で高い棚から本が落下することは地震力の軽減になり,書架のダメージ防止には効果的と言える。

つまりは、適材適所。図書館や本棚を耐震や免震にすることも大切だが、それができない場合には書籍を落下させ本棚を倒壊を防ぐべしと。
故に、本棚を倒さないために書籍だけが先に落ちる図書館もあれば、そうでない図書館もある。書籍の落下による怪我や、散乱した書籍による避難経路の阻害などもあるため、落下させない本棚も必要。また、図書館の復旧にかかる時間と人的リソースを考えると、書籍の落下しないことを目指した図書館もありえるのです。

*1:ここでは大学図書館の司書を念頭にしています

無料マンガアプリの縦と横

Android 端末でジャンプ+ やマンガワンに連載されているマンガを読んでいるのですが、端末を横向きにした際の挙動がイマイチです。スマートフォンでは画面が小さいため横向きで利用することは殆どないですが、タブレットでは横向きにして見開きを楽しみたいものです。
幸いなことに、横向きで見開きに対応してアプリは多いのですが、メニュー画面は縦のみのアプリが多いのです。横向きで読み終わり、メニューに戻ったら縦になるのでわざわざ端末を回転させる必要あります。挙動がチグハグなので、メニューも横持ちに対応させるか、いっそのこと横持ちさせないくらいの統一感をもって欲しい。

横持ちでマンガを読みたい

Android の場合、ジャンプ+ は端末を横向きにするとマンガを見開き表示できますが、メニューが横画面に対応してません。見開きで読みたい場合、メニュー選択時は縦持ち、マンガを読み始めてから横持ちにと、いちいち回転させる必要があります。面倒なので縦持ちのまま読んでいます。Android の最適解は、ブラウザ経由で読むことです。

f:id:lastline:20210209110610j:plain
Android でジャンプ+ を表示

マンガワンのメニューは横持ちに対応しているのものの、マンガは見開き表示に対応していません。これは iPad も同様です。また、横持ち時にはマンガの幅に合わせてページが表示されます。そのため、縦の長さが足りずページ全体が表示されません。結局、縦持ちで読むしかありません。マンガワンはアプリ限定なので、ブラウザで見る選択肢はありません。

f:id:lastline:20210209110748j:plain
マンガワンを横向きで表示させる

私が普段着使っているアプリでは、コミックDAYS が最も熟れており使い勝手がいいです。メニューもマンガも縦と横のどちらにも対応しており、当然のように見開きにも対応しています。ウェブ連載や数多くの雑誌を横断的に閲覧でき、しかもアプリも使いやすい。コミックDAYS の仕様が標準になって欲しいです。

主に使っているのは、ジャンプ+、マンガワン、コミックDAYS なのですが、他のマンガアプリがどうなっているか気になったので、縦・横持ち時にメニューやマンガがどのように表示されるか、および見開きの対応状況を調べてみました。

各種無料マンガアプリの縦横対応状況

出版社などが提供しているマンガを基本無料で閲覧できるアプリにおいて、縦および横持ちに対応しているか、また見開きが可能かを調査しました。調べた端末は、iPad miniAndroid 端末として GALAXY Z Fold2 を用いました。GALAXY Z Fold2 はやや特殊な端末ですが、Kindle Fire HD8, 10 も同様の動作をしているので、他の Android タブレットもほぼ同様の挙動かと思われます。
ここにないアプリはコメントなどで状況を書いてくれれば、気が向いた時に更新します。

Kindle や BOOK WALKER などの電子書籍閲覧兼販売アプリ、Rent などの電子書籍レンタルアプリなどは除外しています。
マンガ図書館Z のアプリがあったような気がしたのですが、配信が停止されていました。

iPad でのマンガぷりのの縦横状況
アプリ名 メニュー マンガ 見開き 備考
ジャンプ+ 縦・横 縦・横
ヤンジャン 縦・横 縦・横
マンガワン 縦・横 縦・横 × 横画面は拡大表示
サンデーうぇぶり 縦のみ 縦・横
マガポケ 縦のみ 縦・横
コミックDAYS 縦・横 縦・横
ガンガンオンライン 縦・横 縦・横 ×
GANMA! 縦のみ 縦・横
マンガDX+ 縦のみ 縦のみ × 広告でページ上部が切れる
pixivコミック 縦・横 縦・横 スクロール方向切り替え可能
ニコニコ漫画 縦・横 縦・横 縦スクロール
ピッコマ 縦のみ 縦のみ × タブレット非対応
マンガUP 縦のみ 縦のみ × スクロール方向切り替え可能
マンガBANG 縦のみ 縦・横 ×
LINEマンガ 縦のみ 縦・横
マンガボックス 縦・横 縦・横
Android でのマンガぷりのの縦横状況
アプリ名 メニュー マンガ 見開き 備考
ジャンプ+ 縦のみ 縦・横
ヤンジャン 縦のみ 縦・横
マンガワン 縦・横 縦・横 × 横画面は拡大表示
サンデーうぇぶり 縦のみ 縦・横
マガポケ 縦のみ 縦・横
コミックDAYS 縦・横 縦・横
ガンガンオンライン 縦・横 縦・横 ×
GANMA! 縦のみ 縦・横
マンガDX+ 縦のみ 縦のみ × 広告でページ上部が切れる
pixivコミック 縦・横 縦・横 × 縦スクロール
ニコニコ漫画 縦・横 縦のみ × 縦スクロール
ピッコマ 縦のみ 縦のみ × 縦/横スクロール
マンガUP 縦のみ 縦のみ ×
マンガBANG 縦のみ 縦のみ ×
LINEマンガ 縦のみ 縦・横
マンガボックス 縦のみ 縦・横

iPad は比較的横持ちに対応している

全体として、iPad の方が縦と横持ちの両方に対応しているアプリが多いです。また、AndroidiPad も、マンガの表示は横持ちで見開き表示できるアプリが多い印象。ただし、マンガは横持ちに対応しているのに、メニューが縦持ちのみなちぐはぐなアプリがあります。Android の方に多いですが、iPad にも存在しています。

ピッコマのようにスマートフォンに特化しているなら横持ちを排除した方が自動回転しないため使いやすい場面が多そう。LINEマンガなども、基本的にはスマートフォンでの利用が想定されるので、メニューは縦持ちのみに対応しているのかもしれません。それなのにマンガの表示は横持ちに対応しているのは中途半端に思えます。縦持ちのみか、メニューも横持ちに対応させた方が使い勝手がいいです。

Android はメニューが横持ちに対応していないアプリが多い

Android でメニューとマンガの表示が縦と横持ちの両方に対応しているのは、コミックDAYS のみでした。Android ではジャンプ+ をはじめとしてメニューは縦持ちのみで、マンガは横持ちに対応しているのが主流です。そもそも Android タブレット端末が少ないため、わざわざタブレット用に作らないからでしょう。
iPad 版のジャンプ+ ならメニューも横持ちに対応しています。Android と異なりメニューが横持ちに対応しているアプリも多いです。ただ、先にも述べたようにメニューは縦のみで、マンガは縦と横の両方に対応しているアプリもあります。

Android では pixivコミックやニコニコ漫画のように、ページ送りが縦にスクロールに固定されたアプリもあります。最近では、縦スクロールに特化したマンガもあるので、そのようなマンガなら問題はありません。しかし、旧来の書籍のように横にスクロールすべきマンガまで縦スクロールで表示しているのは頂けません。見開きが見切れてしまい読みづらいです。
iPad 版のpixivコミックやマンガUPは、スクロール方向を切り替えられます。ニコニコ漫画は横持ちで見開き表示も可能ですが、スクロール方向は縦のみです。

f:id:lastline:20210209110841j:plain
Android で pixivコミック

ピッコマはタブレットに対応しておらず、iPad では拡大表示しないと全画面になりません。Android の場合マンガによってスクロールの方向が異なります。縦スクロール向けのマンガは縦スクロールで表示されます。しかし、横スクロールで読むマンガの仕様が少々特殊です。タブレットを縦に持ったときは横スクロールですが、タブレットを横持ちにすると縦スクロールになります。ややこしいので図を参照ください。恐らく、マンガを画面幅に合わせて表示するため、横持ちにすると画像の縦幅が足りず、結果的に縦スクロールとして判定されるのだと思われます。

f:id:lastline:20210209111007j:plain
Android でピッコマ

マンガワンAndroidiPad も似たような挙動です。端末を横持ちにするとマンガが画面幅一杯に表示されます。縦が足りずページ全体が表示されないため、残りのコマを読むには下にスクロールする必要があります。しかし、ページめくりは右にスワイプと、かなりチグハグな UI になっています。
ガンガンオンラインAndroid でも iPad でも縦と横の両方の持ち方に対応してますが、残念ながら見開き表示ができません。横に持っても1ページのみの表示です。ガンガンオンラインのアプリを使わなくなった理由を改めて思い出すと、見開き表示に対応してなかったからでした。

1ページ表示が意識されている

スマートフォンでマンガを読む時代における「見開き」の表現について:『怪獣8号』の事例 - マンガLOG収蔵庫

ウェブマンガの発展により、書籍を意識した2ページ見開きから、1ページ送りでも問題なく読める表現にシフトしているような気がします。
韓国もウェブマンガが盛んで、ずっと以前から縦スクロールが主流でした。そのため、縦スクロールならではの表現が生み出されています。
日本のウェブマンガは横スクロールが主流です。しかし、最近では殆どの人が毎日に様にスマートフォンの画面を見るはずです。つまり、横長よりも縦長のディスプレイを見る機会が多い人もいるでしょう。その結果、日本でも、縦にスクロールすることを意識したマンガが増えています。

shonenjumpplus.com

ジャンプ+で「歯医者さん、あタってます!」を読んでいるのですが、ずっと違和感がありました。読みづらい気がするのです。
今回、たまたま pixivコミックのアプリで同マンガを読んだら違和感の正体が分かりました。このマンガは、縦スクロールの方が読みやすい。

第一話のスクリーンショットを掲載しますが、縦スクロールで読んだ方が視線の移動がスムーズに感じました。恵崎が倒れ込むシーンは縦スクロールの方が回想であったことが前ページからスムーズに繋がります。
組長が観念して歯医者に診て貰うシーンも、縦スクロールの場合組長と歯医者の頭の軸が一致し、歯医者が顔を落とした動きが分かりやすく感じました。横スクロールの場合は、ページをまたぐため視点が一旦リセットされます。

f:id:lastline:20210209111629j:plain
歯医者さん、あタってます!を縦横比較
f:id:lastline:20210209111142j:plain
歯医者さん、あタってます!を縦横比較

まぁ、私の感覚の問題なので、理論的ではありません。そもそも、ジャンプ+アプリが横スクロール表示のため、縦スクロール向けに作られていることはないでしょう。

「歯医者さん、あタってます!」を改めて最新話の18話まで読み直してたのですが、見開きページは確認できませんでした。4話などに見開きが意識された表現はありますが、見開きで読まずとも効果的な演出になっています。この演出は縦スクロールで生きません。ただ、見開きがないのはスマートフォンの画面で1ページごと読まれることを意識されて作られたからだろうと思われます。そのため私にとっては、縦スクロールの方が読みやすいのかも知れません。

f:id:lastline:20210209111159j:plain
歯医者さん、あタってます!の見開きっぽいけど見開きじゃない演出

マンガワンはなぜ最悪なのか

マンガワンの擁護をしますと、マンガワンはウェブ連載の「裏サンデー」を前身とするウェブサービスです。マンガはウェブサイトに1ページごと、縦にスクロースする形式で掲載されていました。つまり、基本的には見開き表示のない作品が多かったのです。それを引き継ぐマンガワンの連載も、見開き表示のない作品が多いかと思います。

マンガワンオリジナルならば、その多くは見開き表示を必要としないので、アプリを見開き表示に対応させる必要はありません。横画面でページ全体を表示するか、あるいはページめくりを縦スクロールにすれば不便さは改善されます。「裏サンデー」の系譜から考えると、横ではなく縦スクロールにした方がより読みやすい作品が多いと思います。

ただし、マンガワンにはサンデーなど書籍ベースで連載されていた作品も掲載されています。この場合は、当然のように見開きページがあります。現状では見開き表示が不可能なので、とても読みづらく残念です。

スマートフォン特化による弊害

Androidタブレットに対応したアプリが殆どありません。iOS のように、iPhoneiPad で UI を変更するといった作り分けは殆どなされていません。そもそも、Android タブレット自体が希です。そのため、Android ではわざわざタブレットを意識した UI が作られないのでしょう。結果的に、メニューは縦持ちのみで、マンガは縦と横の両方に対応しているチグハグな UI ができあがります。
iOS ではそのようなチグハグなアプリは少ないですが、一部のアプリはチグハグです。iPhone の UI を流用しているのかも知れません。

最もひどいと感じるのは何度も述べますがマンガワンです。横持ちで画面幅に合わせて表示するくらいなら、横持ちに対応しない方がマシです。メニューが横持ちに対応しているだけ、余計にたちが悪いです。いっそのこと、縦スクロールにしてくれた方が読みやすい。
ガンガンオンラインも、横持ちで見開き表示できないのは残念です。マンガワンに比べれば使い勝手はいいですが、回転しないようにした方が使い勝手はよくなるでしょう。
一部に、pixivコミックのようにページ送りが横スクロールではなく縦スクロールのアプリもあります。iPad ではスクロール方向を横と縦に変更できますが、Android は縦のみで固定されています。これも、Android ではスマートフォンでの利用のみが想定されるからでしょう。

マンガアプリに求めること

横持ちできるなら見開きに対応してくれると嬉しいですし、メニューも横持ちに対応していると使い勝手がいいです。マンガが横持ちに対応しているのに、メニューが縦のみのはチグハグです。メニューを横持ちに対応できないなら、マンガも縦持ちのみにした方がマシです。
縦と横スクロールのマンガを扱うなら、スクロール方向を切り替えられるようにすべきでしょう。横スクロールのマンガを扱っているのに、縦スクロールのみでページめくりをさせるのは読みづらいです。

ソニーアカウント is 何

ソニーアカウント」でソニーの各種サービスが共通化された結果、面倒なことになった顛末。問題は解決したものの、結局「ソニーアカウント」って何なのと謎が残りました。

不具合と解決法

事の発端は wena3 です。wena3 を利用するため既存のメールアドレスで「ソニーアカウント」にサインインを試みたものの、できない不具合に遭遇しました。Twitter でも同様の事例が見られました。

私の場合は、プレイステーションネットワークPSN)のメールアドレスを変更することで解決しました。登録したいメールアドレスAに問題があったので、それに紐付いている PSN のメールアドレスをそれと異なるメールアドレスBに変更しました。その結果、メールアドレスAが「ソニーアカウント」から解除されと思われます。その後、メールアドレスAを新たに「ソニーアカウント」として、wena3 からアカウントを作成すると問題なくサインインできました。
問題は解決できたのですが、それまでに長い道のりがあったの事の顛末を書き記しておきます。

事の発端は wena3

lastline.hatenablog.com

ソニーのスマートウォッチである wena3 を使用するためには、スマートフォンに専用のアプリを導入し、ソニーアカウント、Apple ID、Facebook アカウントのどれかでサインインする必要があります。「ソニーアカウント」が何なのかさっぱり分かりませんが、普段使っているメールアドレスAでサインインしようとすると、アカウントの共通化なるものを求められます。正しいと思われるパスワードを入力したのに、アプリにサインインできません。この状態でパスワードを変更しても、そのパスワードが通りません。

ソニーの製品なので、My SONYPSN でも使っているメールアドレスAを「ソニーアカウント」としてサインインしたかたのですが、泣く泣く Facebookアカウントで登録し、wena3 を使えるようにしました。
ちなみに、使用したかったメールアドレスAとは別のメールアドレスBを使うと「ソニーアカウント」を特に問題なく開設できました。

年末に wena3 アプリと Facebook の連携に不具合が起きました。しばらくの間、wena3 アプリに Facebook アカウントでサインインできなくなりました。正月明けに復旧はしたものの、やはり本来の希望通り「ソニーアカウント」でサインインできるようにしておきたい。しかし、何度試してもアカウントの共通化を求められた後に、正しいはずのパスワードを入力しても下の図に示したように共通化が完了しません。

f:id:lastline:20210206180323j:plain
正しいパスワードを入力しても 7 のまま進まなくなる。

すがる思いで、Twitter の wena_japan アカウントに助け求めると、リプライを頂けたました。パスワードは PSN と同一のはずとのリプライを頂いたので、PSN でパスワードが通ることを確認して wena3 のアプリから「ソニーアカウント」でサインインを試みるも、やっぱり上手くいかない。wena_japan としても、想定していない挙動のようで、個別に対応して頂けることになりました。

登録国でバッティングしている?

しばらくたって、wena の開発チームから連絡があり、登録しようとしているメールアドレスが米国の SONY Mobile でも利用されていることを確認したとのこと。
開発チームの見解では、同一のメールアドレスAが異なる国で登録されているため、アカウントの共通化が上手くいかないのではないかと。米国の SONY Mobile を退会すれば問題が解決するかもとアドバイスされました。

レア事象ですが、グローバルに展開するウェブサービスには稀によくある事例かと思います。以前に Amazon で、co.jp と com のアカウントがバッティングし困ったことになりました。その際は、それぞれの登録メールアドレスを別々にすることで解決しました。

米国の SONY Mobile アカウントを退会できない

米国の SONY Mobile のアカウントは、在米中に購入した Xperia Z3 を修理するために入会した Xperia Care に紐付いていると思われます。今後使うことはないので退会しても問題ありません。しかし、退会するにも Xperia Care はサービスが終了しており、米国の SONY Mobile 単独のページもなくなっています。SONY製品を扱うサイトに統合されたようです。そのサイトにメールアドレスAでのサインインを試みると、wena3 と同様現象が発生しました。パスワードを入力しても、パスワードをリセットしても、アカウントの共通化が完了せず、サインインすらできません。

そもそも、米国の SONY からサインインしようとしているのに、日本のページにリダイレクトされているようです。つまり、一つのメールアドレスが異なる国のサービスに登録されていることによる不具合との wena 開発チームの予測は正しそうです。

Xperia Z3が熱暴走してバックライトが死んだので修理に出した - 最終防衛ライン3
Xperia Z3を修理した(3ヶ月ぶり二度目) - 最終防衛ライン3

ちななみに、在米中に二度故障し、二度修理した Xperia Z3 ですが、死してなお持ち主に迷惑をかけるとは・・・・・・。三度目には画面を割りました。

wena3 の開発チームによると、SONY Mobile などレガシーなアカウントは2月中に削除される予定があるとのこと。ただし、あくまで予定ですし、米国も同様に削除されるかは不透明です。よしんば削除されたとしても、問題が解決するかも分かりません。なにより、状態として気持ち悪いので、不具合を解消しておきたい。

ソニーアカウントとは

そもそも「ソニーアカウント」とはなんぞや。

「My Sony ID」と「Sony Entertainment Network (SEN)」のアカウントのサインインID共通化。 - ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載

2016年から、ソニーストアを利用する My SONY と PS ネットワークを利要すためのSEN(現PSN)が共通化され、同一のメールアドレス、単一のパスワードでログインできるようになりました。ソニーは、その際に使用されるメールアドレスを「ソニーアカウント」と呼称しています。

ソニーには様々なサービスがあるため、それを単一のメールアドレスで管理できるのは、通常ならば便利です。
しかし、私のようなレアケースとなると別問題。問題を解決したいのですが、「ソニーアカウント」の仕様がよく分かりません。PSNの二段階認証を利用していると「ソニーアカウント」の共通化ができないとか、My SONY だけを利用している場合は手続きが不要とか、そもそも問い合わせ先が不明など、不可解な点が多いです。

米国に問い合わせるのが面倒くさすぎる問題

Sony Group Portal - Sony Group Corporation Website

米国の SONY Mobile のサポートを通すのが筋なのかも知れませんが、Xperia Care は既にありません。米国の SONY 製品を扱うサイトを見ても、修理や操作に関する問い合わせ先しかありません。修理対応であっても、問い合わせれば関係部署を案内してくれるかもしれませんが、電話かチャット対応しかなく、共に米国の東海岸時間の昼しか対応していません。日本時間の0時から朝11時までなので、午前中なら日本からも対応可能ではありますが。チャットとはいえ英語で応対するのはなかなかに面倒です。

恐らく、アカウントの問題のため最終的には本人確認のため電話対応が必要そになりそうです。Xperia Z3 の修理対応は電話対応しか受け付けておらず、英語でなんとか対応できましたが、国際電話は面倒です。あるいは払ってまで私に連絡してくれるんだろうか?

問い合わせ先はどこ?

そもそもソニーは日本の会社なんだし、アカウントの共通化ソニーが勝手にやったことで、こちらはなんの落ち度はないのでは?そこで、堂々と日本のソニーに問い合わせることにしました。
なのですが、そもそも「ソニーアカウント is 何」でどこに問い合わせればいいのかも分かりません。

さし当たって、日本のソニーモバイルに連絡したのですが、日本では SONY Mobile に類するアカウントがないのか要領を得ません。「ソニーアカウント」について問い合わせても「SENの件ですか?」と聞かれる始末。SEN は PSN の旧サービス名です。名称変更が社内に行き渡っていない模様。ソニー内で「ソニーアカウント」に関する情報が十分に行き届いていなさそうな雰囲気です。

ソニーモバイルではソニーの総合サポートに案内され、さらにそこからPS のサポートを案内されました。オープンワールドのお使いかな?

PS のサポートに問い合わせたが・・・・・・

アカウントの問題なので、本人確認の関係から電話の方がスムーズだろうと電話をかけたら、のっけから「サイバーパンク2077」の返金対応のアナウンスが長々と流れて、なかなか窓口につながらない。暫く待っていたら電波状況が悪く途切れてしまい、再度かけたら返金対応をもう一度聞くハメに。

埒が明かないのでチャットで対応したら、特殊事例過ぎるためかチャットの返答が遅い遅い。特殊事例過ぎて直ぐには対応できないようで、折り返し電話して頂けることになりました。

ソニーアカウント is 何

アカウントの共通化 | PlayStation 日本

折り返し電話を頂きましたが、当たり前と言えば当たり前なので、管轄が違うので米国の SONY Mobile は削除できないとの回答。また、PSN からは SONY mobile と関連しているかも分からないとの返答。

結局、米国に問い合わせるしか道はないのですが、そもそも「ソニーアカウント」が何なのかよく分かりません。
そこで、米国の SONY の関係各所に連絡しつつ、PS のサポートに「ソニーアカウント is 何」と問い合わせました。

その結果分かったのは以下の通り。

1.「ソニーアカウント」のメールアドレスとパスワードは PSN で登録したものと同じである。
2.しかし、PSN が「ソニーアカウント」を管理しているわけではない。
3.ソニーの各サービスを一律のメールアドレスとパスワードで利用できるのがソニーアカウントである。
4.メールアドレスは共通だが、各種サービスへのサインインはそのサービスが管轄する。
5.ユーザーが「ソニーアカウント」と紐付けられているソニーのサービスを確認するすべはない。
6.「ソニーアカウント」を利用している場合、つまりアカウントを共通化している場合、PSN のメールアドレスとパスワードを変更すると、「ソニーアカウント」として使用されるメールとパスワードも同時に変更される。

問い合わせた結果、ますます謎が深まる「ソニーアカウント」。
よく分からないのですが、PSN のメールアドレスを変更すれば、米国とのバッティングはなくなるかもしれないと提案されました。

確かに、日本側でメールアドレスを変更すれば問題は解決しそうではあります。ただし、変更した後に元々使っていたメールアドレスAが日本の「ソニーアカウント」として利用できなくなるのは困ります。

PSN は、PS4 は持っていないし、PS5 は買う権利がありません。ずっと以前に購入した PS アーカイブが利用できなくなるくらいなので、PSN は最悪なくなっても困りませんが、My SONY は wena3 の商品情報を登録しており、商品の予約もしているので死守したい。My SONY に普段使っているメールアドレスAでログインできなくなるのは避けたい所。

ちなみに、米国には SONY mobile の登録の際にメールに書かれていたサポート先にメールを送り、および 米国の PSN のサポートにメールとTwitterからリプライを飛ばしましたが、梨の礫です。

アカウントの共通化は解除できる

サインインID共通化のご案内 | My Sony | ソニー
「サインインID共通化」とはなんですか?(Reader) | Sony JP

My SONY を死守するため、また My SONY 側が「ソニーアカウント」をどのように認識しているのか確認する意味でも、My SONY のサポートに電話で問い合わせてみました。
結局「ソニーアカウント」については全く要領は得ませんでしたが、アカウントの共通化を解除できることがわかりました。そんなこと、ヘルプページのどこにも書いてなかったような?
どうやら、共通化の解除はサポートに問い合わせるしかないようです。解除されると、My SONYPSN が同一のメールアドレスのまま、別々のパスワードで利用することになるようです。共通化を解除すると、PSN のメールアドレスを変更しても、My SONY のメールアドレスは影響を受けず変更されないことも分かりました。

My SONY のメールアドレスは変更したくなかったので,共通化の解除は願ったり叶ったりです。共通化の解除をお願いすると、即座に反映されました。
パスワードがリセットされた状態なので、パスワードの再設定を行うと無事に MY SONY にサインインできました。

PSN のメールアドレスを変更。

My SONY を「ソニーアカウント」の共通化から解除できたので、PSN のメールアドレスを変更することに。特に問題も起きずメールアドレスCへ変更できました。My SONY はメールアドレスAのままでした。

蛇足ですが、本当は PSN ではメールアドレスBを使いたかったのですが、 wena3 のアプリで「ソニーアカウント」について知るためにアカウントを作成してしまったので、メールアドレスBに変更できませんでした。そこで、メールアドレスBで PSN を開設し、メールアドレスCに変更し、その後に元の PSN のアカウントをメールアドレスB に紐付ける、という面倒な手順を踏む羽目になりました。PSN のアカウントが無駄に二つできるので、新しく作った方を削除申請中ですが、完了するまで一ヶ月程度かかるようです。そもそも、昔は PSN(SEN)アカウントは削除できなかったようです。EU のプライバシー法に関連して削除できるようになったのかな?

閑話休題
PSN のメールアドレスを変更したので、米国の「ソニーアカウント」を削除、もしくはメールアドレスの変更するためメールアドレスAでサインインしようとすると上手くいきません。パスワード変更をメールアドレスAに送ってもメールが来ません。これはつまり、メールアドレスAが「ソニーアカウント」から除外されたのでは?
というわけで、wena3 アプリでメールアドレスAでサインインしようとすると共通化などを求められません。米国 SONY 同様にパスワード変更を送っても届きません。やはり、メールアドレスAが「ソニーアカウント」ではなくなっているようです。

そこで、メールアドレスAでアカウントを作成すると問題なく、wena3 アプリでのサインインが完了しました。
これにて無事に問題が解決できました。

ソニーアカウント」の謎が残る

おそらく日本の PSN のメールアドレスを変更しさえすれば解決する問題だと思われます。ただし「ソニーアカウント」の仕様が謎なので、それでは解決しなかった可能性もあます。My SONY での共通化の解除が必須だった可能性も考えられます。wena の開発チームが的確なアドバイスをできず、PS や MY SONY のサポート対応がずれたものになるのも仕方が無いでしょう。

さて、関係各所に問い合わせた結果「ソニーアカウント」が何なのかさっぱりわかりません。PSのサポートによると「ソニーアカウント」と管轄する部署や会社はないとのことで、「ソニーアカウント」を推し進めた部署も不明とのこと。つまり「ソニーアカウント」そのものの問い合わせ先は分かりませんでした。
ユーザーが「ソニーアカウント」に紐付けられているソニーのアカウントを確認する術はありません。「ソニーアカウント」に共通化されているか否かは各種サービスに問い合わせるしかないようです。

Sony

ソニーアカウント」を利用する際に表示される利用規約などを確認すると PSN に関連した規約が表示されます。wena の開発チームや、PS のサポートの話から判断するに、「ソニーアカウント」の情報は基本的には PSN を参照しているようです。ただし、「ソニーアカウント」を登録しただけでは PSN のアカウントは開設されないので、PSN が「ソニーアカウント」を管理しているわけではありません。

アメリカ主体なのかな?

管理部所が不明というのもよく分かりません。メールアドレスで「ソニーアカウント」か否かを判断しているようですが、そのシステムを管理しているところがあるはずです。「ソニーアカウント」を登録する際のヘルプにと飛ぶと、米国に本地地のある「ソニー・インタラクティブエンタテインメント」の情報が表示されます。もしかしたら「ソニーアカウント」の管理も米国事業が担っているのかも知れません。そのため、日本のソニーに問い合わせても分からないのかも。

思い当たる点としては、PSNでの名前表示が「名・姓」の順になっていること。グローバルなサービスでも日本だと「姓・名」の順にローカライズされるのが普通かなと思います。しかし、PSN はそうではありません。PS5 で「×」ボタンが決定となったのも、日本ローカライズを無視した結果でしょう。その点で考えると、日本のソニーは決定権が最早ないのかなと、残念な気持ちになりました。

ただ、ソニー自体は FGO やら鬼滅の刃やらで結構稼いでいますし、その結果なのか、 80万円近くするするプロユースのミラーレスカメラである α1 やら、同じくプロユースの HDMI 入力とミリ波の 5G に対応した25万円もする Xperia Pro を出したりと、製品にも投資しているようで景気は良さそうで、ソニーファンとしては嬉しい限りです。

www.itmedia.co.jp

ソニーアカウント」のまとめ

ソニーアカウント」とは、単一のメールアドレスとパスワードでソニー各社のサービスを利用できる仕組み。
日本では「ソニーアカウント」と連携している代表的なサービスとして、PSN、My SONY および、ソニー電子書籍ストアである Reader store のアカウントがあります。もしかしたら、他に連携しているサービスもあるかもしれません。

電子書籍・漫画ならソニーのReader Store|無料でも楽しめる!

通化している場合、メールアドレスを変更すると「ソニーアカウント」に紐付く他のサービスのメールアドレスも変更されます。
My SONY に関しては、サポートに問い合わせることで「ソニーアカウント」の共通化を解除でき、独立のパスワードでサインインできるようになります。恐らく、PSN は共通化を解除できません。これは、「ソニーアカウント」が PSN の情報を参照するように作られているため。このような仕組みになってはいますが、PSN が「ソニーアカウント」を管理しているわけではありません。
少なくとも日本のソニーには「ソニーアカウント」について把握している部門はなさそうです。

wena3 で「ソニーアカウント」でサインインしようとしてできない、もしくは「ソニーアカウント」に問題がある場合は、PSN のメールアドレスやパスワードを変更すると、問題が解決するかもしれません。