アフタヌーンらしさとは私小説らしさである

6代目編集長である金井暁(敬称略)が note で「アフタヌーンらしさ」についてぼやいていた。

SNSでやたら目にするのが「ジャンプ(またはジャンプ+)で読んだマンガ、アフタヌーンかと思った!」というコメント。目にするたびに「どこらへんで!?」って少々モヤモヤするのですが、読まれた方がそうお感じになったのならこれも致し方ないですね。

アフタヌーン寄生獣の頃から気にはなっていたが、毎月25日に買い出したのは、弐瓶勉BLAME! の続きを読みたい!と思ったから。それ以来、渡米期間を除いてずっと購読している。渡米中に Kindle に対応したのは嬉しかった。現在はコミック Days でサブスク購読している。分厚い本誌は懐かしくもあるが、置き場所や処分方法に困らず、電子版であってもライブラリを圧迫するサブスクは雑誌らしくて気楽だ。

長くアフタヌーン本誌を購読している私も「ジャンプ+」に「アフタヌーンらしさ」を感じることは多いし、はてなブックマークでもよく見かける感想だ。しかし、その「らしさ」を言語化するのはなかなかに難しい。

筆者が「書きたい」とする熱量や、あるいは設定や考察の深掘り、そして色々な遍歴の方が漫画を執筆している点などが「アフタヌーン」、特に「四季賞」らしさを醸し出しているように思う。
四季賞アフタヌーンの創刊から続くが、プロアマ不問、ジャンルもページ数も制限無しと異例の新人賞である。この自由度の高さが「アフタヌーンらしさ」の源泉の1つだろう。
「ジャンプ+」の四季賞らしさはジャンルもだが、ウェブ掲載故にページ数に制限がないのも効いていそうだ。また、「SPY×FAMILY」の遠藤達哉、「怪獣8号」の松本直也など、ジャンプ出身だが長くヒット作に恵まれなかった作家陣も、プロアマ不問の「四季賞らしさ」の一助ではなかろうか。

沙村広明先生が描く『20世紀のアフタヌーン〜由利編集長のはなし〜』アフタヌーン黄金期を築いた名編集長への最高の弔事 - Togetter
アフタヌーンらしさ」を語る上で外せないのは二代目編集長である由利耕一ではなかろうか。この辺の事情は、アフタヌーンの2022年2月号(2021年12月25日発売)に掲載された、沙村広明による「20世紀のアフタヌーン~由利編集長のはなし~」に少しだけ垣間見える。

由利耕一は文学を担当したくて講談社に入社したそうだが、少年マガジンを担当することとなった。マガジンでは「釣りキチ三平」などを担当し、ヤンマガ大友克洋士郎正宗を呼び寄せたのも、この人であるらしい*1。その後に、二代目アフタヌーン編集長を担当することとなる。アフタヌーンに文学っぽく、ある種の私小説っぽさのある作品が多いのは由利耕一が構築したものだろう。

私小説的と言えば、全体的に太宰治のようなダメな男の話がアフタヌーンみがあると思う。沙村広明もエッセイ的かつダメな男の話を書かせたら天下一品だし、設定凝りまくりだがストーリーが尻すぼみなる遠藤浩輝もダメな男の話をずっと書いていて欲しいし、多くは語らないが篠房六郎もダメな自分語りばっかりして欲しい。

四季賞のような自由度の高さ、[B! 漫画] アフタヌーンってどんな雑誌問題|アフタヌーン編集部|note で言及される「多様性」を受け入れる下地が「アフタヌーンらしさ」につながるのだろう。ウェブ掲載で本誌よりも融通が効く「ジャンプ+」に「アフタヌーンらしさ」を感じるのは、同じ下地があるからだろう。その下地において自由と多様性を求めると作家本人のあり方が発露するため「私小説らしさ」が醸し出されるのではなかろうか。