最後のジェダイってファイナルファンタジーぽいよね

ようやく、スターウォーズのエピソード8である「最後のジェダイ」を見たんですが、感想を一言で述べると「ファイナルファンタジーっぽいな」でした。

映画としてはやや冗長であるものの、及第点でしょう。ただ、スターウォーズにそんなものは求めていないので。
冒頭のローズの姉のシーンなど、時間をかけて丁寧に、ともすれば冗長に描写しているシーンがあるかと思えば、宇宙に放り出されたレイアが戻ってくる方法とか、メガ・スター・デストロイヤーからレイが脱出した描写などが省かれている、よくわからない編集具合。どっちもフォースのお陰なんだろうけど、フォースが万能過ぎじゃないですかね。

世界観とかはFF12っぽい


ファイナルファンタジーXII(PS2)PV


スターウォーズファイナルファンタジーっぽい」というか、ビックスとウェッジの例を挙げるまでもなく、ファイナルファンタジースターウォーズの影響を受けているので「ファイナルファンタジースターウォーズっぽい」が本来的には正しい。ところが、エピソード7も8もルーカスオリジナルでは無くできあがった映像が「スターウォーズっぽい何か」でしかないため「スターウォーズファイナルファンタジーっぽい」と感じてしまうのでしょう。

映像としては船艦やら輸送船がFF12を思い出させます。バルフレアとフランって、そのまんまハン・ソロとチューバですしね。フランに限らず、FF12には亜人種が存在しており、しかも人間から搾取されたり、辺境に追いやられている当たりもスターウォーズっぽい所以かな。
ところが、最後のジェダイでは、人間以外の種族が主要人物としてほとんど登場しません。アクバー提督ですらチョイ役。中華系のローズと中南米系のポーはディズニー的ポリコレ、あるいは市場原理として主人公格にする必要があるとはいえ、たとえばコード・ブレイカーを亜人種にすることだってできたはず。

カイロ・レンがFFのラスボスみたいなこと言い出した

ストーリーとして最も影響を受けているのはFF4で、ゴルベーザはまんまダース・ベイダーです。FF2や6おいて、悪の帝国を打ち倒すレジスタンスもそうでしょう。映像はともかく、ストーリーまでもがFFっぽく感じるとは思いませんでした。まさか、カイロ・レンがすべてを滅ぼすとか、FFのラスボスみたいなことを言い出すとは。師に絶望して世界の破壊を目指す当たりはザンデ、主人に愛想をつかして殺すのはケフカ、クジャに近いでしょう。ただし、カイロ・レンにはケフカほどのラスボストしての品格が無いので、恐らく、エピソード9では暗黒面=シスから何の前振りもなく現れた「暗闇の雲」とか「永遠の闇」みたいのを倒すのでは!?
FFのラスボスっぽいものを目指すのはよいけど、主人公ズの魅力がない分、敵方の魅力でがんばって欲しい。ちなみに、最後のジェダイで一番好きなのはハックス将軍です。いいですよね、あの小物感。

ファイナルファンタジーの世界が光と闇のバランスからなりたっているのもスターウォーズの影響でしょう。それも今となって日本ではありふれた設定で、そこがまたスターウォーズのはずなのに、新シリーズがスターウォーズっぽいとか、ファイナルファンタジーっぽいとか感じてしまう理由なのかも。

ドラクエ6から10における、だれでもない勇者

映像やら敵方はファイナルファンタジーっぽいのですが、物語やら主人公の目指すところは、ドラクエっぽいのです。特に、6から10あたりにドラクエが目指したものに近い。

レイとフィンはバックグラウンドがほぼ無いキャラクターで、そのような意図で作られたのでしょう。最後のジェダイを見て、スターウォーズの新シリーズの目指すところは、共和国、帝国、ジェダイの伝説に終止符を打って、特別な人ではなく、皆が主人公として物語を紡いでいくことにあると感じました。これは、カイロ・レンとの目的と通じるところでもあります。ただし、カイロ・レンが目指すのは「無」ですが(エクスデスかYO!)。
ローズやポーなどが活躍するのも、新世代のスターウォーズを目指したからで、伝説からの脱却はルークも謳っていました。

この誰もが主人公になれる物語は、ドラクエが目指すものです。ただし、ロト三部作と、天空シリーズの4,5などは勇者の血筋の物語でした。これはスターウォーズの1から6がスカイウォーカー家の物語なのと似た構図です。6,7も血筋ではあるものの「勇者」は誰でもなれるものとなっています。8,9では「勇者」はいなくなり、10はオンラインなこともあり、他の誰でも無い「あなた」が主人公です。
「あなた」が主人公なのはドラクエが1から目指す所です。ただし、当初は勇者の血統をもつ特別な「あなた」だったのが、そうではない「あなた」へとシフトしていきました。11では勇者に回帰していますが、勇気のある者が「勇者」となる物語として描かれています。

最後のジェダイが描きたかったのは、スカイウォーカー家の血筋の断絶。そして、今後それを打ち破るのは血筋をもたない者なのだろうと予測できます。もともと、ジェダイはたくさんいましたし、「みんながジェダイ」を作り上げるための前振りなのだろうと思います。

そもそも、アナキンだって特別な存在ではありませんでした。本来ならばアナキンは「みんながジェダイ」を担えるキャラクターなのですが、物語が公開された順番のため、彼はダース・ベイダーになることが決定づけられていました。そのため、特別でない存在が主人公になる物語としては描けなかったのでしょう。

スクエニファイナルファンタジー

というわけで、世界観としてはファイナルファンタジーっぽく、ラスボスの動機やら目標もファイナルファンタジーっぽいスターウォーズの新シリーズ。また、物語としては特別な存在では無い人間が主人公やヒーローになることを目指すあたりは、とってもドラクエっぽいなと。共に、みんなが主人公を目指す物語で、共に、血統の物語からそうではない物語へ変遷しいているのも似ているなと。

Surface ProみたいなPCが増えたので比較検討したけど、どれも決め手に欠けた

Surface Pro 3 の買い換えを検討中。近頃は、Surface Pro のようなキックスタンドがあり、キーボードが脱着可能でペン入力に対応したタブレットPCが各社からリリースされています。

スペックとしてはモバイル重視なので、軽くてバッテリーの持ちは長いほどよい。CPUはi5以上であればといません。ストレージは512GB欲しいですが、マイクロSDカードで補えるなら256GBでも可。メモリは16GBあると嬉しいけども、値段などによっては8GBでも妥協できます。

そこで、現行の Surface Pro みたいなPCをまとめてみました。

どれも一長一短で決め手に欠けます。ちなみに、Surface Bookみたいなキーボードを脱着できるけど、キックスタンドがないものや、ディスプレイが360度回転するタイプは好みではないので除外。ただし、Galaxy BookとかMatebook Eのような本体にキックスタンドのないモデルも入れてますが。

結論としては、夏から秋にかけて新モデルが発表されるので、今は買い時じゃないなと。

Surface Pro, Microsoft

https://www.microsoft.com/ja-jp/surface/devices/surface-pro/overview/www.microsoft.com

Surface Pro の5世代目。Pro 3 からの無段階キックスタンドを継承しつつ、CPUなどがブラシュアップされ、バッテリーも公称14時間とモバイルには十分なスペック。さらに、ペンも一新され、4096段階の筆圧と傾き検知に対応しています。

現在も、Surface Pro 3を使っているので、満足度は最も高いでしょうが、値段もお高い。
自分の欲しい構成である、CPUがi7、ストレージは512GB、メモリを16GBのモデルにするとメーカー価格だと28万円、お安くても22万円。256GBの8GBで妥協しても、メーカー価格は20万円で、最安値は16万円くらい。ペンとキーボードは別途購入なので、必要経費は更に上乗せされる。
過去に二度も Surface Pro 3 が壊れた経験があるので、サポートなどにも加入すると、さらに出費がかさむ。

TransBook, ASUS

www.asus.com

見た目もスペックも、Surface Pro の廉価版。バッテリーは大体8時間と、モバイルとしては及第点。ペンとキーボード込みなので、お得ではある。HDMI出力端子があるものの、私の用途ではRGB接続する機会が多々あり、RGB出力アダプターが必須。

CPUがi5で256GBの8GBのモデルだと、メーカー価格で13万円。ペンとキーボード込みの値段なので、同程度のスペックのSurface Proよりも安いですが、妥協してまでTransBookを選ぶかが悩み所。

Spectre x2, HP

http://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre_x2/jp.ext.hp.com

キックスタンドの形状が、Surface Pro や TransBook とは異なるのが特長。写真上での見た目は、カッコイイ。付属のキーボードの剛性が高そうで、打刻感は Surface Pro などよりも良さそう。

CPUがi5、ストレージが512GBでメモリは8GBで、メーカー価格で15万円強。CPUがi7のモデルなら、ストレージが1TBもありメモリも16GBと申し分なくメーカー価格が19万円強。
バッテリ駆動時間が8時間弱と、Surface Proの凡そ半分ですが、TransBookよりもストレージの容量が多いのが魅力的ではある。

Miix 720

www3.lenovo.com

LenovoSurface Pro で、筐体の質感は ThinkPad っぽくある。CPUがi7でメモリが16GBのモデルが19万円ですが、なぜかストレージは256GBのみ。Lenovo 好きでもない限り、わざわざ選ぶ理由がない。

ペン入力重視なら、YOGA Book の方が便利そうですが、Windows だとスペックが足りなさすぎ。
Yoga Book | 快適にクリエーションできる2 in 1タブレット | レノボジャパン

Galaxy Book

www.galaxymobile.jp

12インチながら、タブレット本体が700gを切っており、ペンも Galaxy Note で培ったS-pen で、4096段階の筆圧感知。CPUはi5で、256GBのSSDと、8GBのメモリを搭載。バッテリーは9時間程度。
軽さやペンは魅力的で、これならスペックが少々低くても妥協してもよいかなと。ただし、本体にはスタンドがなく、キーボードで傾きの調整はできるものの、3段階まで。しかも日本での販路はコストコのみ。米国Amazonなら、送料も含めて1300ドル(約14万円)くらいなので、個人輸入した方が良さそう。

HUAWEI Matebook E

consumer.huawei.com

スマートフォンメーカーであるHUAWEIタブレットPC。薄い筐体や指紋認証が付いているところにスマートフォンメーカーらしさがある。

Galaxy Book 同様に本体が700 gを切っていいます。ペンは2048段階の筆圧感知で、レーザーポインターとして利用できるのが特徴的。本体にスタンドはありませんが、キーボードのスタンドは無段階に調節可能。
CPUがi5だと、256GBのSSDと8GBのメモリーを搭載で14万円前後。個人的にスペックはもうちょっと欲しいのですが、軽さとペンから妥協できるかなと。ただし、SDカードなどに対応していないのがネック。256GBのストレージをマイクロSDカードなどで補えれば色々と助かるのに。コネクターがUSB 3.1 が一つだけなのもつらい。この USB 3.1 のコネクターで充電やら外部ディスプレイへの出力やらをこなす必要があり、アダプターの購入が必須。

Eve-V

https://eve-tech.com/pages/eve-v/eve-tech.com

クラウドファンディングで資金調達し、色々全部の乗せしたEve-V。

ポートが USB-A 3.0 が二つあり、USB-C と Thunderbolt 3 までついている充実っぷり。
キーボードはワイヤレスでも接続可能。絵を描く際に、ペンと共にキーボードのショートカットを使いたい場合などに便利です。

CPUもi7で、512GBのSSDで16GBのメモリーという構成だと、1600ドル(約17万円強)とほぼ同じ構成の Surface Pro (最安値22万円)よりもお得な価格。

ほぼ申し分ないのですが、本体重量が 900 g と、タブレットとしてはかなりのヘビー級で、キーボードも加えると、およそ1.5 kgと、モバイル用途としてはやや躊躇する重さに。

EVE V computer is a great value and a raft of bad choices のレビューにあるように、Veriton 2 が出るなら、そちらを購入した方が良さそう。

買い時じゃない

Surface Pro を買うのが結局満足できそうですが、20万円の価値があるかと問われると、悩むところ。Matebook Eは軽くてペンがレーザーポインターになったりと、ビジネス路線なのにマイクロSDカードスロットがないという。他のSurface Proみたいなモデルで妥協するなら HPのHP Spectre x2がまぁ悪くはないけども、Surface Pro 3がまだ使えるので買い換えるほどでもない。
そもそも、新モデルが夏から秋にかけて発表されるでしょうから、今は買い時ではないし。

衛生観念は人それぞれだけど、ちゃんと手を洗おう


私は犬や猫を飼っていたこともあり、好きではありますが、舐められるのは苦手なので、おっさんに舐められた方がマシって人の気持ちはわからなくもないです。別に、おっさんに舐められたいわけではないです。
一方で、ペットの愛情表現を受け止めるために舐められたい気持ちも分かりますが、流石に犬のおやつまで共有するとなると、引いてしまいますね。

この漫画の伝えたいことは、「衛生観念なんて、環境とかで変わってくるよねー」ってことで、最初に見たときは、そうだねー、くらいに思っていたのですが、その日の夜にNHKのニュースを見ていたら、ペットからの感染症に関する注意喚起として、あまり舐めさせない方がよいと放送していて、印象が結構変わってしまいました。

動物からの感染症で女性死亡 ペットなど過剰な接触に注意を | NHKニュース

非常に稀な事例なそうですが、コリネバクテリウム・ウルセランス感染症でなくなった例が確認されたので、厚生省が注意を促しているそうです。

コリネバクテリウム・ウルセランスに関するQ&A|厚生労働省

NHKや厚生省の注意喚起は、「ペットと触れ合ったら手洗いしましょう」という当たり前のことではありますが、割と忘れてしまいがちなので、本当に注意しないとなぁと。
Twitter上での漫画なので、「衛生観念って違ってくるんだなぁ」って話ですませても問題無いけど、「ちゃんと手を洗おう!」までつなげられるといいなぁと思った次第。
そういえば、「ER緊急救命」で院内感染を追う話が合ったんですが、受付の人がトイレで手を洗わないからってことが発覚し、手の洗い方を指導するってオチだったのを思い出しました。

言葉の誤用の広まりを見るのにYahoo!知恵袋が有用とは

タイトルは最後に回収

昨日から、私のTwitterのタイムラインにて「平謝り」の誤用に関するツイートがちょこちょこと上がってきます。多くは、誤用されているのを見かけないとか、どのように誤用されるのか理解できないなどとツイートされていましたが、私は昨年の 「平謝り」の「簡単に謝って適当に済ませようとする」意味への誤用について - Togetter を思い出しました。平謝りは「ただひたすらに謝ること」で土下座レベルに謝っている様子を指しますが、「軽々しく謝ること」として誤用されるみたいです。

なぜ誤用されるのかは、よく分かりません。平謝りの「平」は「ただひたすらに」とか「へりくだって亜相手に強く頼む」の意味をもつ「平に」から来ていると思われます。「平」にも、簡単にすますとか、その場しのぎの、などの意味はありません。「平」を「ひらきなおる」の「ひら(開く)」と混同した可能性もあります。字面ではなく「音」から発生した誤用なのかもしれません。
あるいは、遅延時の車掌や駅員の平謝りってうざいよな : VIPワイドガイド で表される状況のように、平謝りしているものの、問題が一切解決されない状況から「平謝り=その場しのぎで謝っている」イメージがついたのでは、とも私は考えています。

さて、この誤用がいつからなされているのかも、はっきりとはしません。書物などでは、校正により誤用は修正されるでしょう。恐らく「音」のイメージから生じた誤用のため、話し言葉を探る必要があるでしょう。

いつ頃から誤用されているかは分かりませんが、Yahoo!知恵袋では2006年に「平謝りの意味」を確認する質問が投稿されています。
「平謝りの意味」に関する質問は定期的に投稿されているようで、以下に古いものを並べてみます。

2006年 『平謝り』という言葉はどういう意味ですか?いい意味ですか? - 『平謝り』... - Yahoo!知恵袋
2010年 平謝りの意味を教えて頂きたいと思います。 - 「平に(ひらに)... - Yahoo!知恵袋
2011年 平謝りの意味は?妻は「平謝りって、その場だけ、上部だけで心か... - Yahoo!知恵袋
2012年 至急!「平謝り」はどんな程度の謝りかた?誤った使い方をするひとが何人... - Yahoo!知恵袋

少なくとも、10年以上前である2006年頃には誤用されていたようです。
Yahoo!知恵袋で聞く前に辞書を引けよって話ではありますが、質問をした人の周囲に誤用されている例があると、辞書に書かれていても自信が持てず、誰かに確認したくなる気持ちは分かります。特に、周囲に誤用している人が多いと尚更でしょう。
この点を踏まえると、2006年頃には、ネットで質問したい人がいる程度には誤用されていたと考えられます。
Yahoo!知恵袋は、2004年の4月からベータ版が、翌年の2005年11月から正式サービスがスタートしています。つまり、2006年以前にも誤用されていたケースも十分考えられます。

というわけで、「平謝り」がなぜ、いつ頃から誤用されているのかは分からなかったのですが、ネット上で言葉の誤用などを調べるのに「Yahoo!知恵袋」って便利だなぁと意外な発見があったので記事にしてみました。記録の積み重ねって偉大ですね。

「センター試験に漢文は必要か」は「漢文を教える必要があるのか」と地続きでしょ

日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか
仰々しいタイトルではありますが、増田の主張は「漢文を教える必要があるのか」ではなく「受験科目として漢文が必要か」、より正確には「センター試験に漢文は必要か」にあるのでしょう。

増田は追記で、はてブのコメントは「漢文を教える必要があるのか」ばかりで、「センター試験に漢文は必要か」を読み取れていない人が多すぎるとぼやてますが、タイトルでミスリードを誘っていますし、主張を読み取れていない人が多いのは、増田の書き方にも問題があるでしょう。

一方で「センター試験に漢文は必要か」は「漢文を教える必要があるのか」と地続きでもあります。つまり、漢文の必要性を説くことは、センター試験に漢文が出題される理由でもあります。ただし、それをつなげるには、100文字では足りないので、昨年の話題ではあるものの、ちょうどセンター試験なので私の考えを書いてみます。

センター試験の国語は、評論文、小説、古文、漢文からなり、それぞれの50点で、200点満点となります。ただし、この200点がそのまま200点となるかは、大学や学科によって異なってきます。
センター試験共通一次の流れをくむ試験方式で、一次試験であるセンター試験と各大学が実施する二次試験の結果により、合否が決定されます。大学によっては、センター試験で受験者の選抜、つまり足きりが行われます。
センター試験の結果をどのように配点するかは、大学や学科によって異なります。一般に、文系の学科では国語や社会などの配点を高くし、理系科目を低くする傾向にあります。理系科目の結果を加味しないこともあります。また、学力試験としてセンター試験のみを利用し、二次試験として論説や面接試験による選抜を行うこともあります。あるいは二次試験をまったく実施せず、センター試験のみで合否を決定する大学すらあります。
つまり、国語ひとつにしても、大学や学科によって、配点や取り扱いが異なってきます。国語は200点満点ではありますが、理系の学科では100点として扱われたり、全く加味されない場合すらあります。

というわけで「センター試験に漢文が必要か」を考えるには、大学や学科によって国語の配点の割合が異なってくることを意識しなければなりません。
先ずは、大学における国語の配点から、国語をどれくらい重視しているかを見てみましょう。

東大は文系、理系ともに国語は200点満点として扱われます。正確には8科目900点満点を110点とし、二次試験の440点と合わせて合否を決定しています。二次試験で、文系、理系のどちらにも国語が出題されます。

京大は、センター試験の国語を足きりのために利用しますが、合否の点数として加味しません。面白いことに、文系はセンター試験の社会が50点、理科が100点の合計150点、理系は社会が100点を二次試験の結果と加味して合否の判定をすることです。理系の理科は足きりにのみに利用されるのです。二次試験の配点が、文系は650点で理系は700点と、東大に比べて二次試験重視となっています。また、東大同様に文系、理系共に国語が出題されます。

その他の旧帝大は、文系、理系共にセンター試験の国語を加味しています。学科によって国語の配点が異なるものの、二次試験ではそれぞれの専門科目のみ、つまり文系には数学がなく、理系に国語がありません。その他の大学も、この方式を採用することが多いように思います。ただし、名古屋大学は、東大や京大のように、文系、理系かかわらず、二次試験に国語と数学が出題されます。

国立大学の二次試験は前期と後期の二度実施されますが、後期では学力試験としてセンター試験の結果のみを用い、二次試験では論説や面接のみを課す大学や学科もあります。また、北見工業大学のように前期試験はセンター試験の結果のみで選考し、二次試験を実施しない大学もあります(なぜか、後期は二次試験がある)。このような大学では、センター試験のみが学力試験として機能しています。
センター試験のみを学力試験としている大学としては、網羅的に科目が合った方が学生を選抜しやすいでしょう。大学の課程において漢文が必要であれば、国語の配点を高くすればよいわけです。

二次試験のある大学だと、東大や、京大、名古屋大学などは、文系や理系を問わずに国語を重視するというよりも、高校までに習ったことをきちんと習熟していることが求められるのでしょう。教養をはかっているともいえます。
二次試験で理系に国語を出題しない大学も、センター試験の国語の配点の割合は異なるものの、やはり高校までに習ったことをある程度は習得した学生を求めているのでしょう。やはり、ある程度の教養が必要であると。
大学までにきちんと勉強できていなければ、大学に入っても大変というか、何も身につきません。もちろん、受験には色々な問題があります。ただし、試験結果のみで判断されるのは、ある意味平等といえるのではないでしょうか。問題は、試験ではかれない能力を持っている人がごうかくできなかったり、試験だけに特化された人ができたりすることでしょう。あるいは勉学できる環境にない人の救済なのかなと思います。

閑話休題
センター試験に漢文は必要か」を考えると、結局の所「漢文を教える必要があるのか」にたどり着くわけです。小中高の限られた学習時間に「漢文」を割くべきについては、以下の記事に説明を譲ります。

漢文学習がどんな役に立つのか、なるべく簡単に解説してみます: 不倒城

金融なり、法律なり、プログラミングなどを教えるべきだとの声もあるでしょう。しかし、世の中の仕組みってのはずーっと同じではなく、徐々に変わっていくものです。その変化に対応できるような教育がなされるべきです。つまり、分からないことを分かるようにする教育。義務教育である小・中学校は、学習の仕方を教える場になっていると私は思います。
この辺は、詰め込み型の日本と、そうではないアメリカなどでは全然違うみたいで、アメリカなどは大t学に入る前までは、レポートの書き方、スピーチの仕方、発表の仕方などをみっちり鍛えるそうです。アメリカ人はかけ算や地理には弱いけど、主張することだけは誰にも負けないってのはステレオタイプかもしれませんが、教育の賜でもあるのでしょう。

ところで、しばし選挙などの制度をきちんと教えるべきだとのツイートを見ますが、その辺はちゃんと社会でやっていると思うのですけどね?高校までの教科書をばっちり頭に入れれば、普通に教養が身につきますし、そのようなカリキュラムになってます。

はてななので、漢文ばっかりやり玉にあがるのでしょうが、数学が苦手な人からしてみると、あるいは一般的には「数学なんて人生で役に立たない」って声の方が大きいんじゃないでしょうか。はてなの利用者なら、数学を勉強すべき理由に疑問を持たないでしょう。「数学はセンター試験に必要ない!」とか書いたら、炎上以前にただのバカ呼ばわりされそうです。

どの科目を教えるべきかは、数学を勉強すべき理由とまったく同じで、概念を取得した方が、より役に立つからです。概念を取得するために、法律や金融などを教えたってよいわけですが、新しいものに晒されながら、それでも長きにわたり生き残ってきた「古典」はそれだけ取捨選択が進んでいます。教育方法も蓄積されています。つまり、効率が良いわけです。そもそも、数学にしたって、理科にしたって「古典」を教えているわけですし。一方で、歴史はどんどん変わるから大変だなぁと思います。理系は理系で、どこまで教えてよいのかの選別が大変ですけども。

というわけで、長々と書きましたが、「センター試験に漢文は必要か」は「漢文を教える必要があるのか」と地続きなので、その疑問の答えとして漢文の有用性を述べるのは、全然的外れじゃないよと。というか「受験科目に○○が必要か」とか言いだしたら、多分どの科目でも地獄を見る。