赤いフィルタに通して青色の光を見たら、何色に見える?

青色LEDに赤と緑のセロファンを通して見れば、光の三原色で白く見えるのではないかという企画なんだけど、原理的に企画倒れなのです。
白色光にはすべての可視光が含まれています。逆に言うならば、全ての可視光が含まれているから白色に見えるのです。さて、光の三原色はRGB、つまり赤、緑、青です。それでは何故光の三原色は赤、緑、青なんでしょうか。それは人間の眼に、赤、緑、青に反応する細胞である錐体があるからです。それぞれの錐体の刺激の強さの重ね合わせで色を判断しています。たとえば、赤と緑の錐体が刺激を受ければ、間の波長である黄色に見えます。全て反応すれば白色に見える、というわけ。

光の三原色を大雑把に語ったところで、赤色フィルタの役割について説明します。赤色のフィルタを通して見ると何故景色が赤く見えるんでしょうか。それは、赤色フィルタが赤色の光のみを透過し、それ以外の色の光を透過しないから。白色光=(赤+緑+青)であり、赤色フィルタ=−(緑+青)なので、白色光+赤色フィルタ=(赤+緑+青)−(緑+青)=赤、になります。つまり、赤色フィルタは白色光から、緑と青を引いた結果赤色のが残るので赤色の光が見えると。
それでは、青色の光を赤い色フィルタに通して見るとどうなるんでしょうか。青色の光には赤い色の成分が全くありません。青色の光は赤色フィルタを透過できません。つまり、青色の光を赤い色フィルタに通して見ると本来は黒く見えます。しかし、デイリーポータルZの記事では青色が見えます、これは、青色の光が明るすぎるので赤色フィルタが青色の光を完全に遮ることができないから。その証拠にフィルタを通すと少し暗くなっている。というわけで、青色LEDが光の三原色を無視するのではなく、小柳さんの考えた原理が間違っている、というお話。

追記

id:nekoluna 青色光といっても波長スペクトルは様々だし、フィルタといっても高波長フィルタやら低波長フィルタやらあるので一意にきまるものじゃないだろ
はてなブックマーク - nekolunaのブックマーク

いいえ一意的に決まります。一意的に決まるような色の光とフィルタを選んでいるからです。
本稿では元のデイリーポータルZの記事が青色Lで、その波長は470〜490 nmの光です。シャープなピークではありませんが、色々な波長が混ざった光ではありません。確かに、青く見える光にも様々な波長の光が含まれていることがありますが本稿では考えません。
ここでの赤色フィルタという言葉は紛らわしいですが、赤色のセロファンのことです。UVフィルタというとUVを通さないフィルタですから、赤色のセロファンは低波長を通さない低波長フィルタに近く、青色のセロファンは高波長フィルタよりになります。
赤色しか通さないフィルタで青色LEDの光を見たら、光をと透過せずに黒く見える。しかし、光が明るすぎるとフィルタが青色の光を完全に遮れないので青く見えるという話です。