記事も書かねば叩かれまい

極端なこと言えば批判されたくないなら記事書かなきゃいいんですよ。

ブログのコメントやソーシャルブックマークのコメント、リンクを一方的な攻撃だと主張する人々。

ブログのコメントやソーシャルブックマークのコメント、トラックバックにリンクを一方的な攻撃だ!という人がいますね。
無断リンクを不意打ちであると持論を展開するのは、無断リンク禁止宣言サイトへの無断リンク行為とは のくっぱ先生。ブックマークというか、はてブのコメントやタグを規制したいのは、ネット規制よりもユーザーによる制裁を と主張する池田先生。ブログのコメント欄に関しては、コメントスクラムについて - 小倉秀夫の「IT法のTop Front」 にてブログのコメント欄での執拗な質問、批判をコメントスクラムという造語で定義した小倉先生が有名でしょうか。
さてさて、コメントとかリンクは一方的な攻撃なんでしょうか?

ところで、上記の例とは違いますが、ブログのコメント欄でホットな話題といえば、もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 にて疲れたのでコメント欄を承認したと宣言した極東ブログの中の人ことinalvent氏。

あなた『覚悟して書いてる人』ですよね

「記事」を書くって事は、逆に「記事」にされるかもしれないという危険を、常に『覚悟して書いている人』ってわけですよね。

さて、ブログのコメントやソーシャルブックマークのコメント、トラックバックにリンク、要するにある記事に対する批判を「一方的な攻撃だ!」という貴方は自分自身が先制攻撃を仕掛けた事に気がついていないのですね。無断リンク論は麻疹のようなものかもしれない での「言及とソースのありか」の項でも語られるように記事を書かなければ、批判も何も無い。まさに「記事も書かねば打たれまい」ですよ。語りたいから、世の中に物申す事があるから、インターネットに記事を書いたわけで、先に自分の言いたいことを語るだ語っておいて、批判、非難は許しませんってのはありえません。それこそまさに一方的な攻撃であり、ただの我侭ですよね。インターネットに限らず実生活でもありえませんよね。



Q:普通のおしゃべりで反論されたくなかったらどうするか。

答えは「沈黙だ!」



つまり、そういうことです。

要するに批判されたくなったから黙ってろってこと。黙ってれば批判は浴びません。黙れ=記事を書くな⇒言論封殺だ!なんてトンデモなことを言う人はいないだろう。何故トンデモかって?自分は言いたいこと書くけど、批判は書くなという主張こそ言論封殺じゃないの?というか、我侭ですよね。
プレゼンテーションなんかも先制攻撃ですよね。だから、プレゼン後には聴衆からの質疑応答がある。プレゼンターはその攻撃を的確に防御しなければならない。プレゼンターによってはワザと質問しやすいツッコミポイントを作っている人もいますね。当然罠であり、まさにプレゼンターの思う壺。しかし、良い質問者というのは、的確にプレゼンターの弱点を突きます。なんか合戦みたいですね。

臭いものに蓋をすればいいか

主張すれば批判されるという当たり前のことを念頭に置かずに、ネガティブなブログのコメント、ブックマークのコメントやリンクを論じるのはナンセンスでしょう。だから、ネット規制よりもユーザーによる制裁を におけるはてなブックマークを規制しろという池田先生の主張は、池田blogの主張はおかしいから goo がきちんと検閲しろって話にも展開できるわけで。小倉先生のコメントスクラム「俺がおかしいと思っている意見だからコメントスクラムだ」 と言っているようにみえるんですよね。
もちろん、中傷については考えるべき問題でしょう。しかし、批判と区別せずネガティブを全て規制すれば良いという問題では無い。ネガティブなコメントを規制すれば表面上はネガティブな意見がないように見えるが、実情は必ずしもそうではないわけで。ネガティブを規制しなかったら小さな炎上で済んだかもしれないが、規制したばっかりに色々な火種が起こり、それに気がつかなかったばっかりに後々酷い火傷を追うかもしれない。臭いものに蓋したら、後々確実に爆発しますよ。

インターネットで内緒話はできない

大人と子供のブログは、ネットのみかリアルとつながっているかという問題と近いといえば近い。割合としては、子供のブログの方がリアルとの隔たりが無いように感じる。
リアルに近い分だけいじめなどの温床にもなりやすいだろう。ただ、これもやはりブログが無ければコメントは書き込まれないし批判も無い。子供に批判を真正面から受け止めろというのは酷かもしれないが、やはりそれを分かった上でネットで日記を書かないといかんのではないかなと。そして、悪口を書く方も、悪口を言った場合は記憶にしか残らないけど、書いた場合は記録に残るんだよってことを肝に銘じさせないと。ブログを運営する場合も、掲示板に書き込む場合も「言うこと」と「書く事」の違いを明確に意識させないと。また、ネットの無い頃にも行われていた親しい仲間内で交換日記をしたりという延長線上にネットがあるのかもしれない。しかし、この場合も仲間内だけではすまないことを認識させないといかんよねと。ネットは内緒話する場所ではないと。
これは、子供に限らずネット上で日記書いてる人も言えるんだけど。ネットで日記を書くということは物申すことであり、批判を受ける可能性があるよってことを意識せずに書くのはまずいのではないかと思います。炎上したケーズを見てきましたが、批判される可能性や誰かに見られているという可能性を意識せずに書いた結果のように思います。特に後者は mixi での犯罪告白でしばし見られますね。これは、mixi を内緒話のできる場所という勘違いから生じるのでしょうが。また、ホームページを家に喩える人もいますが、壁が無いので丸見えな家に住んでて見るなってのはおかしな話だ。無断リンクも同じ話で、「無断リンク禁止」と宣言することの問題は「無断リンク禁止」と書きさえすれば無断リンクを防げると勘違いする奴が出てくることと、「無断リンク禁止」と書きさえすれば言及されることも広まることも無いと錯覚することにあると思うのだよね。よくしたり顔で*1、「無断リンク禁止は棲み分けの問題だ」なんていう人がいるけど、そういう人はその点を考えて発言してるのだろうか。

コメントは しょうにんせいにしたほうか゛ いいせ゛

  はい
→いいえ

自分が裁ききれないほどコメントが来たこと無いので、承認制にする方が面倒くさいです。今後のことは分かりませんが。
偶に批判にもならない煽りコメントも見ますが、そいうのは大体一見さんなので気にしない。まぁ言われっぱなしは癪に障るので適当にネタコメントで受け流してますけど。つーか、批判を真正面から受けたらきついにきまってますよね。批判する方も力込めてるわけですから。だったら、一旦引かないと。また、コメントは嬉しいのですけど一人語りしている人は正直ブックマークとかにコメントして欲しいなぁと。対応に困るが、大体「そうですね」と相槌打ってますけども。ただ、これは自分も他人様にコメントする際に気をつけたい点ですが。

他人様への誹謗中傷に対処するため承認制にするという考え。コメント欄に他人様の誹謗中傷など書かれたことが無いから全然想像外の範疇でした。ちなみに、ブクマコメとか読むまで、僕はこの人の言いたい事良く分からかったですが。

まとめ

  1. インターネットで記事を書く=世間に主張する
    • 自分が先に先制攻撃をしていることを忘れずに
  2. 主張したらその良し悪しを批評されるのが当たり前
    • 批評されたくなかったら公表しなければいい
  3. ネガティブな批判を規制しても臭いものにふたをしただけで本質的な解決にはならない
    • いつか不満が爆発するよ
  4. インターネットで内緒話はできない
    • 記録に残るので。仲間内だけで見せ合う交換日記的なノートではない。
  5. 悪口を言うのと書くのは違う
    • やっぱり記録に残るので。しかも、何度も見ることができるしね。

最初に記事を書いて先制で主張攻撃したのに、「批判するな」とは何様のつもりだ。ずっとお前のターンか!

追記:ファンサイト云々

ドジっ子Watcherの高橋ひろむさんの所には良くファンサイトに関するコメントが来るなぁ。リンクして言及する場合と、ファンサイトを荒らす行為をごっちゃにしている印象。もちろん、批判リンクにより荒しが流入する可能性はあるんだけど。
ファンサイトが言及され批判されるリスクを背負うべきかという問題。webをヌルい使い方・楽しみ方ができる場所って考えるのは勝手だけど、実際問題そうじゃないでしょ。実生活でも、好きなもの同士が集まればヌルい会話ができますけど、上記にも書いたようにwebってそういう場ではない。つまり、webはヌルいファンサイトを運営するのに向いてないってこと。
ヌルく運営したなら、クローズドで。でも、ヌルいファンサイト運営したって人間ですからどうしても摩擦が生じるでしょうけど。

*1:見えないけど