冥福を祈ってはいけないのか

めいふく
死後の幸福。みょうふく。

辞書的には「死後の幸福」ですね。確かに 河久保同行の部屋:バリアフリーサイト:浄土真宗の弔辞の例文 によると浄土真宗では使用しないほうが良いようです。「謹んで哀悼の意を表します」が無難な表現なのでしょうか。
さて仏教では、冥土とは死者の霊魂が行く暗黒の世界であり中陰のこのようです。中陰とは仏教において死んで生まれ変る前の世界、生と死の間の世界のこと。所謂49日の期間であり、日本では魂を清め、生前での罪の裁きが行われる所、つまり閻魔大王がいる冥府。浄土真宗では中陰の後に悟りの世界である極楽浄土へ仏として転生するという考え方なので、冥土での幸福は無く「冥福を祈る」=魂が仏になれずに彷徨うとも取れるようです。ただ、浄土真宗 本願寺派 河久保同行の部屋:冥福について において「冥福を祈るとは、冥土の旅を無事終えて、良い世界に転生できるように祈ること。残された親族が一生懸命祈ることで、魂が浄化されるという説に基づく。」ともあるので、祈ってはいけない訳ではないようだ。

さて、冥土は仏教用語のようだけど「冥福」は仏教用語なのか。

、「冥(mfng)」ですが、漢語では「くらい(暗い)」「よる(夜)」「ふかい(深い)」などを意味する文字です。そこより転じて“地下”や“死後”“神仏の利益”などを意味するようにもなりました。よって幽冥・冥土・冥福などで用いる「冥」は、“死後”を意味する一般用語であって、特定の宗教・信仰に限定される言葉ではありません。

裏は取ってませんが、冥土とは暗い世界、つまり黄泉の国であり元々は仏教用語では無かったようです。「死後」と考えれば使っても問題ないように思いますが、暗い世界と考えると使わない方が無難なのか。心遣いの問題で、自分がどのような意図で使ったか、相手にどのような意図で伝わるかの問題だから、「冥福をお祈りします」が一概にダメとは言えないというか、死後の幸福をお祈りしますという意味なら問題ないではないかと考えます。
さて、一応他の宗教についても考えてみる。神道では死んだ後子孫の守護神となるので黄泉の国には行かないようです。キリスト教でも天国に行くのが良い。つまり、共に明るい世界に行くので「冥」は避けるべきなのかもしれませんが、宗教では暗い道を通って明るい世界に行くというのが世界観がよく見られるので、「暗い冥の旅を無事終えて、良い世界に行くことを祈る」という意味で冥福を祈れば良いのではないでしょうか。

おまけ 仏滅について

冥福は多分仏教用語ではない。同じく元々仏教とは関係ないのに、仏教と関連付けられているのが六曜である。六曜は中国で生まれ、元々仏教とは何の関係も無かった。七曜と同じように使われたと考えられている。日本では第二次世界大戦後に爆発的に広まった。

  • 先勝:「先んずれば即ち勝つ」で午前中が吉
  • 友引: かつては「勝負なき日と知るべし」といわれ、勝負事で何事も引分けになる日。今は「凶事を友を引く」の意。
  • 先負: 先勝の逆で午後が吉
  • 仏滅: 凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む
  • 大安: 六曜の中で最も吉の日
  • 赤口:午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉。後に赤がつくので刃物や火に気をつける日。
  • 六曜 - Wikipedia

友引の由来は中国語の「留引」であり「友」とは全く関係が無い。陰陽道の「友引日」と混同され「友引」に葬儀を行うと「友を冥府に引く」という俗信が生まれたようである。ちなみに釈迦は元々占いを禁じており、親鸞も同様に禁じているので浄土真宗では友引でも葬儀を行う。
仏滅は「空亡」「虚亡」から「物滅」となり「ぶつ」に「仏」が当てられたようである。その後仏陀が入滅した日と解釈されるようになったらしい。