数学は役に立つか?

私たんニュース
http://www.watakushi.info/

四則演算は数学ではなく算数なので違うよな。
数学は論理的な思考や、答えを導くという過程を学ぶ学問だと思います。
理科の場合は、理論もありまずが実験が一番だと思うので。

若干教育論が途中から入りますが

125 :132人目の素数さん :04/02/24 22:28
>>122 を無視して、この辺で路線を戻したいと思います。

将来数学を使うことがほぼ皆無と考えられる
(あるいはそう思い込んでいる)学生(高校生、大学生)
が数学を学習することに疑問を感じている場合、どのように
数学の有用性を説明しますか?
「やりたくなければ、やらなくてよい」などの詭弁はいりません。
数学が受験科目や大学の講義の必須科目となっている学生を
想定してください。 

乱暴な言い方をすると、将来自分がどのような道に進むかはたとえ夢やなりたい職業があっても完全には分かりません。つまり、自分がどの教科を学ぶべきかは分からないわけですから、数学に限らず黙って勉強しろと言うのが僕の考え。
実際のところ、いわゆる文系に進んでも心理学などでは統計を使ったり、経済学などは微分積分、行列といった数学を使うので文系に進んだからと言って数学を使わないわけではありません。
つまり、一般生活に置いて数学は確かに要らないかもしれませんが、数学的なつまり論理的な思考を身につけるという観点からみても数学は学んだ方が良い。

参考 文系的な考え方って何?(まなめはうす)
http://homepage1.nifty.com/maname/log/0411/index.html#1101

これは、まなめはうすさんにあるように欧米には日本の数学で学ぶ帰納法演繹法は論理学と言う分野で学び、たとえ数学で挫折しても論理的な考えを学ぶ機会があるというものと通じるものがあると思います。

また、話は変わりますが化学をやりたいからといって化学だけをやるのではなく、生物化学や物理化学という分野もあるので、生物や物理も学んだ方が良い。
つまり、偏って勉強するのは必ずしも良いとは限らないと言うことです、と英語をもっと勉強しておくべきだったと後悔しています。
いわゆる理系に進んでも論文を書く際は国語力が必要で、英語論文では英語が必要。海外に行ったり海外の方と付き合う場合は地理や世界史、そして自国の説明としての日本史が必要です。


話はさらに飛躍しますが・・・

自ニュF
算数の難問 赤い部分の面積を求めよ:http://news.2-3-0.org/comment/comment_200410_433.php

[#1] これは問題ミスだと思います。俺も解けなくて数学科の院卒の人に聞いたら微分積分で概値は出るらしい。

この数学科の院卒の人間は頭が固すぎる。この問題は数学を使うとしてもピタゴラスの定理ぐらいでしょう。三角関数を使うとより簡単ですが。
このように、何でもかんでも自分が学んだ高度な解法だけで答を導くのは頭が固すぎます。いくら勉強できても頭が固いというのは問題です。