新年から色覚異常について語りたい

「パレットを見ればいいじゃない」はまさにマリー

【画像】アイマス絵師さん、キャラの口の中が緑色など絵に変化→「何かの病気では?」とネットで心配された結果、病院へ!『色覚異常だろうと言われた、自分では気づかなかった』

CGならRGB値で判断つくし、手塗りでも違う色のペンが同じ色に見える時点でおかしいと気付くはずだしって考えると、脳障害も疑った方が良いのかもしれない。

2024/12/30 09:23
b.hatena.ne.jp

色覚障害は眼底にある色を見分ける錐体細胞の働きが弱いために起こるとされる。また、脳の異常によって色覚障害になるケースもある。前者は先天的、後者は後天的な人に多い。そのため、後天的な色覚異常は脳の障害を疑った方が良いのは確かだろう。

ただし、カラーパレットを見れば防げるというわけでもない。色の知識があり、また色覚障害である自覚がないとカラーパレットを駆使ししても三色覚の人か見ている色を再現するのは難しい。

色覚障害の人がどのような色を見えているかを説明するのはなかなか難しい。見え方をシミュレーションするアプリなどもあるのだが、それは見え方の一端でしかない。
私は赤と緑が見分けにくいが、青が見分けにくい人もいる。あるいは白黒の世界の人も。また、私と同様に赤と緑が見分けにくいケースでも人によって見え方は様々だ。私の兄弟、親戚にも色覚異常がいるものの、見え方は異なっているようだ。
そもそも、私自身も周囲の色や明暗、なんならその日の体調によっても色の見え方が変わってくる。これは、三色覚の人もそうではなかろうか?

極端な例だと、「金と白」か「黒と青」のどちらに見えるかと騒がれたドレスなど。

「パレット」を見て色を区別するにも、自分が見えている色をパレットで探してしまうと三色覚の人が見ている色とは異なる色を選んでしまう。
私は子どもの頃にサンタクロースの服を緑に塗っていた。これは色覚異常あるあるだろう。三色覚の人はサンタクロースが「赤」に見えており、赤なのは常識だ。しかし、赤と緑の区別が難しい二色覚の人は「赤」や「緑」に見えている。見え方は、状況や環境によって異なり一意ではない。
パレットも同様で、サンタクロースが赤に見えたが、パレットで緑を選んでいる場合もある。
私の場合だとサンタクロースが赤に見えたが、無意識に緑のクレヨンを選んだ、あるいはサンタクロースが緑に見えたので緑のクレヨンを選んだのかもしれない。
三色覚の人は、サンタクロースが「赤」なのを知っている。しかし、二色覚の人はそうはいかない。サンタクロースは赤や緑に見えるため、「赤」とは知らない。「サンタクロースは赤色の服を着ている」という知識がなければ二色覚の人はサンタクロースを赤く塗ることはできないのだ。
そして、自身が二色覚であることに自覚的でなければ、色の数値に気をつけて塗り分けることも難しい。サンタクロースは緑に見え、その数値を参考にしていたらいつも緑で塗ることになる。三色覚の人にとって当たり前のことが、二色覚の人にとっては困難なことなのだ。

たとえば、漫画家のつくしあきひと先生は色覚障害を持っているが、数値で区別しているとのこと。これも、先生自身が色覚異常であることを自覚してから可能となったことだ。

ちなみに、マリー・アントワネットは「パンがなければお菓子を食べればいいない」と言ってない。

小学校での色覚検査は2003年に廃止

小学校での色覚検査は2003年から廃止されている。
個人的には、自身が色覚障害にあるかを早めに自覚できた方が生活で困ることにも早く気づけるため、学校で一律に検査をした方がよいと考えている。
また、色覚障害では就けない職業もある。私の親戚はそれで警察官になることができなかった。将来のためにも色覚異常かは早めに知っておいた方がよい。

最近では、色覚異常による就労制限は緩和されつつある。たとえば、警察官は2011年からは「職務遂行に支障がなければ可」となっているも。ただし、どの程度であれば「職務遂行に支障がない」となるかは不明である。

パイロットなども緩和されているものの、飛行機の右翼と左翼の色分けが付かない私には無理だろう。ちなみに右翼が緑で左翼が赤である。ある意味、覚えやすい!

肉を焼くためじゃないよ

鳥や爬虫類は四色覚である。同じ脊椎動物である哺乳類も四色覚であってもおかしくないが多くは二色覚だ。その理由は、初期の哺乳類が夜行性で色を見分ける必要がなく、コントラストがはっきり見える二色覚の方が有利だったからと考えられている。
それでは、ヒトが三色覚なのはなぜか。

兄の友達が焼き肉に行ったときにまだ焼けていない生の肉を食べる癖があってせっかちな食いしん坊だと思われていたけど少数色覚者であることが判明した

ああ!これ火による調理を得て消化機能を低下させた(≒食中毒を起こしやすい)ヒトが哺乳類にしては珍しく三色の色覚を持ってる理由の一つか!

2024/12/30 17:32
b.hatena.ne.jp

違います。ヒト以前に三色覚になっています。

色覚異常で困ること 改善されてほしいこと - 最終防衛ライン3 の「なんで色覚異常があるの?」にも詳しく書いたが、人の祖先の霊長類が二色覚から三色覚となった。ただし、その理由はよく分かっていない。木の実などを見分けるのに有利だったのでは?と考えられている。少なくとも、火を利用するよりはるか前のため、肉の焼け具合を判別するためではないだろう。
色覚が復活したのはメスで、X染色体にその遺伝情報が乗っている。染色体に組合せとしてメスはXX、オスはXYのため、X染色体に欠損があるとオスは三色覚を獲得できず二色覚=色覚異常となる。男の方が色覚異常が多いのはそのため。
ただし、ヒトは他の三色覚を有する霊長類に比べ二色覚が多いとされている。その理由も判然とはしないものの二色覚の方が狩りの際に有利だったと考えられている。二色覚の方が三色覚よりもコントラストに敏感なため、森や草むらの中で獲物を発見しやすいそうだ。動物以外にも、戦争などでと森の中でカモフラージュした敵を見つけるのが上手いのだとか。