学歴ロンダリングのすすめ?

東大大学院が簡単な理由①」でも述べられますが、確かに難関大学に入るよりも、大学院に入る方が簡単です。それ故、大学院の進学時に、より各の高い大学へ行く人も多いです。このように、大学院で最終学歴に箔を付けるような行為を、マネーロンダリングをもじって「学歴ロンダリング」と呼ばれます。

何故大学院の籍を移すのか

あなたは何故学歴ロンダリングを行うのですか?「箔をつけるため」と言う方はさっさと就職して世のために働くなり、ニートになるなどしてください。貴方のような人は大学院が必要としませんので。

以下、理系に限って話をします。
確かに、難関大学に入学するよりも大学院の方が簡単に行けるのは事実です。ただし、それと自分の行きたい研究室に行けるかは別問題です。基本的に希望研究室への配属は成績順になりますから、自分の行きたい研究室に行きたいなら、かなり勉強する必要があります。
実際、同じ大学から入学する方が簡単なのも事実。その理由は、大学院の入学試験問題はその大学の教授が作るから。普通に講義の内容が問題に出たりするので内部からの方が傾向を見抜き易い。さらに、同じ大学院へ進む仲間が多いので過去問で分からない所が直ぐに聞けると言うメリットもあります。

何のため大学院に行くかというと、研究するためでしょうよ。本来は、自分のやりたい研究ができないから大学院の籍を移すのであって、自分のやりたい研究ができない、あるいはないのに大学院へ行くことが目標などは愚の骨頂。
というわけで、自分のやりたい研究をやっている研究室を選ぶ必要があります。それに関しては、きちんとその研究室の教授なり、助教授なりにアポをとり、密に連絡を取り、研究室に見学に行くべきです。その際に、研究室の雰囲気を見れば良い。
教授と連絡を密に取らないと、失礼な奴という烙印を押されます。すると、試験で合格して入学したといっても、研究室での風あたりが強くなるので気をつけましょう。

研究室を選ぶ基準

研究室を選ぶ基準なんて、学部の3年から4年になるときに見極めろって話です。ただ、成績の関係で希望の研究室に行けないってこともあるわけで。

1. 研究室の雰囲気
研究室の雰囲気は絶対に学生に聞くべき。拘束時間や、ゼミの雰囲気など。教授じゃ分からないこともあるし、学生の方が研究室の気に入らないことを話すでしょう。個人的には、フレックス形式が良いかなーと。自分でやることやっとけば良いみたいな。みっちり拘束されるのも悪くないですが、心に余裕が無いと視野が狭くなっちゃいますから。

2. 研究内容
研究内容に関しては教授や指導教員に聞くべきですね。学生の方が具体的に何をやっているは分かりやすいけども、別にその学生がやっている研究をやるわけではない。教授に研究に関する展望を聞くべきでしょう。

3. 指導体制
指導体制は学生や助手がキチンと見てくれるところが良いかと。それだけ優秀な学生が集まっているということですし。何から何まで教授や助教授が指導するような研究室じゃ結局、手足にしかならず、自分で考える力が付きません。適宜、教授や助教授が道を誤らないようにミーディングなどで指導する研究室が良いかなと思います。
ちなみに、直接指導してくれる人、例えば助手と馬が合わないとかは、教授と馬が合わない異常に最悪です。そこら辺の見極めも重要ですが、難しいかもしれません。

4. 設備やお金
設備やお金は無いに越したことは無いですが、例えば東大なら普通は問題ないんじゃないですかね。お金に関しては教授の力量なので、教授が忙しいほどお金を持っています。その代わり、学生への指導の時間が減るのがネック。
企業とタイアップしている研究室なら設備も潤ってますが、その代わり自分のやりたい研究ができない場合もあります。謝金は貰えるものの、企業によってはかなり厳しい守秘義務を要すると所もあり、必ずしも良いこと尽くめでは無いです。その企業に就職する場合は別ですが。
後、PCに関しては計算系でも無い限り自分で何とかする所が多いのではないでしょうか。学会発表も液晶プロジェクタが主流なのでノートPCは必須ですし。

理系は「動物のお医者さん」を読め!

つーか、理系大学の研究室に関する話は、動物のお医者さんを読むのが一番だと思います。大学の研究室の雰囲気をアレだけ掴んでいるのは凄いと思います。
研究室を選ぶ際の雰囲気とか、小夜ちゃんが漆原教授と合わなかったので研究室を移動したとか、菱沼さんの同期が会社から院に戻ってきたとかはある話です。研究室の移動に関しては、獣医学部は6年なので、4年制だと研究室は大学院入学時に移動するのが普通でしょうか。
ハムテル達がが漆原教授の秘書代わりも勤めるってのは秘書を雇えない研究室にありがち。学会において漆原教授と磯貝教授が喧嘩したみたいに、派閥というか馬が会わないと言うか、虫が好かない人がいるのもそうだし、ある研究室を卒業すれば、その研究室の一門になる師弟制度もそのまま。
清原が大学に住んでいましたが、家財道具を持ってきて大学で煮炊きしている人もいますね。
菱沼さんがドクター取る際に英語論文で苦労したり、結局論文と通らずに大学院に残ったりってのもまぁ・・・。後、菱沼さんが研究で一山当てたみたいに、良い研究をすることが研究室を潤す第一歩です。
兎に角、理系の大学及び大学院に行くなら「動物のお医者さん」を一読しておいて損は無い。

動物のお医者さん (第1巻) (白泉社文庫)

動物のお医者さん (第1巻) (白泉社文庫)

ところで、東大大学院受験blogの中の人は視野が狭いなーと思います。自分で自分のことをエリートとか宣言してるのがさらに痛々しいし。こんな人がエリートコースに進む世の中じゃ・・・。