直感で理解できるマリオと、ゲーム内のルールを納得して楽しむスペランカー

やはり、スーパーマリオブラザーズはすごい

先ずは、SWFBLOG はじめてのスーパーマリオ、予測不能な展開!をごらん頂きたい。スーパーマリオを一度もやったことの無い芸人が、スーパーマリオに挑むというテレビの企画なんですが、このプレイ画面を見ていると、スーパーマリオブラザーズがどれだけ緻密に計算されたゲームなのかが良く分かる。
とりあえずスタート画面だけど、何の疑問を持たずに左に進む。これは、マリオが左側にいて、右側を向いているから。まぁ、この考察は、「クッパはなぜ溶岩の海に落ちて行くのか スーパーマリオブラザーズ」で、こちらにある

実は、この時点で、すでにプレイヤーは『スーパーマリオブラザーズ』というゲームの目的を理解しているのだ。
その目的とは、まさに「右に進む」こと。

は、名言ですね。
そして、一度目のゲームオーバーで敵は踏めば倒せるが、当たったら駄目ということを直ぐに理解している点も興味深い(スタッフの助言もあるが)。偶然ではあるが、土管から落ちた際にクリボーを踏んで倒している事が、生かされているわけです。多分、あの土管の配置とクリボーの出現ポイントも、高確率で踏むように計算されてるのではなかろうか。
その後、同じ間違いを行いつつも、なんとか終盤の穴までたどり着くが階段状の部分で飛びきれず、落ちてゲームオーバー。ここは、マリオ研究で言う所の、G地点なになります。こちらも、同じ考察ですが、階段状の落とし穴も一旦練習ポイントがあるってのが素晴らしい。
結局、この芸人さんはキノコを学習できなかったわけですが、何度もプレイするうちに、マリオ研究で考察されたような、トライ&エラーを繰り返し、マリオについて学習していくのだろう。
このように、初心者でも直感的に何をすれば良いのかが分かるからこそ、スーパーマリオブラザーズは名作と呼ばれるのだろう。

スペランカー先生はクゾゲーか

スーパーマリオブラザーズは名作と名高いですが、逆にクソゲーとして名高いのは、スペランカー先生ではないでしょうか。マリオはどんなに高い所から落ちても死なないが、史上最弱なスペランカー先生は、転んだだけでも死ぬ。そのある種理不尽な脆弱性故にスペランカークソゲーといわれています。そんな、スペレンカーをプレイしている動画である、「
NO SMOKING | 伝説のク○ゲー『スペランカー』に挑む企業戦士ボブ」を見ると、中々面白いことに気が付きます。それは、ボブさんが「タカイトコロカラオチルトシヌノダヨー! ハイー!」とスペランカーのゲーム性に納得している点。「スペランカーは先生が高い所から落ちたら死ぬのだ」というゲームだと思えば、全然クソゲーじゃないのですよ。レトロゲーム万里を往く その7 〜スペランカー〜で同じことが語られてます。

直感とルール

さて、世紀の名作マリオと、クソゲーとネタにされるスペランカーですが、その両者にはゲームを語る上で大変重要なことが隠されているように思えます。先ず、マリオですが、やはり直感的に何をすれば良いのかが分かるゲームというのが、良いゲームの条件の一つなんじゃないでしょうか。触って楽しいというのがゲームの魅力の一つでしょう。そして、そのコンセプトを基に作られてのがニンテンドーDSであり、Wiiであろう。そして、DSはその魅力を十分に発揮し成功した例と言える。
さて、スペランカーですが、ゲームをゲームとして楽しむには、先ずゲーム内でのルールを理解、し、納得しなければならないということでしょうか。スペランカーは確かに脆弱な主人公のゲームだけども、それをルールだと納得できれば、十分に面白いゲームだ。そして、そのルールに納得できれば、その脆弱性が逆にクリア後の達成感の大きさに繋がる。
スペランカーを筆頭とするFC時代のクソゲーの多くは、ゲーム内のシステムが多分に理解されずにクソゲーと呼ばれているものがある。Site K4・クソゲーにあるゲームたちがまさにその通りで、確かにバランスの悪さは問題なのだが、ゲーム内のルールを理解し、納得できればきちんとゲームとして楽しめるのである。
つまり、マリオの例は作り手側の問題で、スペランカーはプレイヤーの問題。作り手側が分かり易く面白いゲームを作るのは責務です。商売なのですから。しかし、何かの縁で巡りあったゲームなのだから、ゲーム内のルールを理解し、納得して楽しむようにプレイヤーが努力することも大切なんじゃないでしょうか。まぁ、本当にバランスの崩れて、手のつけようの無いゲームも中にはありますが。