乾杯は毒殺を防ぐために行われない

「乾杯」に関するウンチクとして「毒殺を防ぐため」がしばし紹介されます。しかし、このウンチクには確かなソースがありません。これも、権力者が毒殺を防ぐために銀食器を使ったのは本当か - 最終防衛ライン3 のように「毒」の持つ神秘性故に生まれたデマでしょう。

  • 中世ヨーロッパにて、酒の席での毒殺が横行していたため、盃をお互いに飲み干すことで毒物が入っていないことを示した
  • 強い衝撃でお互いの酒をお互いのグラスに飛ばしあい毒が入っていないことを証明しあう

英語版では毒殺を避けるために乾杯を行ったとする説を紹介こそしていますが、エビデンスがないとしています。

日本語版の Wikipedia にある乾杯の由来は The Real Origin of Cheers - phrase meaning and origin で否定されています。

1番目の「お互いに飲む干す」というシチュエーションは伝統的に生じ得ません。ホストが最初に飲むことになっているからです。毒殺を警戒する王侯貴族の場合、ホストがゲストを招待するケースが殆どでしょうから、盃をお互いに飲む干すことはありえません。

むしろ、Toastmasters International -The History of Toasting にあるように飲み物が安全であることを示すため、つまりホストが身の潔白をしめすため、とした方が説得力があるでしょう。

2番目の「強い衝撃で酒を飛ばしあう」あっても、そうそう混ざり合うことはありません。そもそも、フォーマルな場では乾杯でグラスを重ねることはありません。毒殺を防ぐためなら、乾杯の際に互いに混ぜ合わせるのが一般的になりそうなものです。

グラスを互いにぶつけて音を鳴らす習慣は古くからあったようで、古代ギリシアでも行われていました。先の記事*1ではそのルーツを追い求めていますが、辿り着けていません。ルーツは不明ですが、毒殺を避けるためではないでしょう。

untitled192 - Yukon News では、”A Gentleman’s Guide to Toasting” を出典とし、毒が入ってないことを示すためと書かれています。”A Gentleman’s Guide to Toasting” を購入し、該当する文章を確認しましたが、その根拠となる出典はありませんでした。そもそも ”A Gentleman’s Guide to Toasting” は乾杯時の演説のための種本でしかありません。

乾杯は古くから行われていたようで、その起源はたどれなさそうです。個々の文化で乾杯が行われる経緯は様々で、様式も多岐に渡ります。ただ、「毒殺を防ぐため、あるいは毒殺する意思がないことを示すため」とする確固たる証拠はなさそうです。欧州に限れば、フォーマルな場における乾杯では毒殺を防ぎようがありません。根拠となる出典もみつからないため、デマと判断して良いでしょう。