有機EL液晶警察
恒例の新しい iPhone の発表でポエムが期待される
iPhone 8 - Apple(日本)
iPhone X - Apple(日本)
新しいiPhoneが発表されました。これまでのナンバリングを踏襲すれば iPhone 7 の後継機なので 7sとなりますが、今回はダイレクトに 8 となり、またハイエンドモデルとして iPhone X が投入されました。iPhone 発売の10周年に合わせてらしいですが、それなら前々からナンバリングを調整しておけば良かったのではという気がします。
今朝のNHKのニュースでも報道されていて、石川温さんが電話インタビューに応えていたのですが、林信行さんに聞いて欲しかった!でも、ポエムを書くのに忙しいですしね!
iPhone X は全面ベゼル無しの有機ELディスプレイが特徴的ではありますが、Galaxy 8 で既に発表されているので、ガジェット好きとしては特に目新しさがないです。
その他の機能として、AR や VR に力を入れていますが、それは Apple に限らず Google も Microsoft もがんばっています。ワイヤレス充電もかなり今更感があります。リアルタイムの animoji や顔にピエロのような装飾を施すのはすごいなぁと思いつつ、FaceTime などで寝起きの自分の顔でもキリッとした自分の顔で対応できるなどが実用レベルでしょう。また、AR上で道案内などが求められる機能ではありますが、そこに至るには画像認識や GPS などのハードとソフトのスペックがまだまだ至っていない印象。セカイカメラはもしかしたら20年先を行ったサービスだったのかも知れません。
それはともかく、iPhone が AR や VR に注力したことで、各社が参入して発展しやすいくなったのは事実でしょう。ワイヤレス充電にしても、カフェの机などに併設されると便利になりそうですよね。
iPhone X はホームボタンを廃したことで今までとは異なる操作系が求められますが、操作が複雑化してしまっているので、仕切り直した方が良いのでは。そのための布石としての X なのかもしれませんが。
液晶がディスプレイの意味になっている
iPhone X のディスプレイではとうとう有機ELディスプレイが搭載されました。有機ELディスプレイを先導いていたサムスンやLGのスマートフォンでは有機ELディスプレイが採用されていましたが、これからさらに増えていくのでしょう。
原理的には「有機EL」の方が「液晶」よりも発色も良く、液晶のように特定の方向から見えづらくなる視野角の問題などが生じないのですが、「液晶」もかなり綺麗に表示できちゃうので、有機ELが中々世に出なかった面もあります。
関連: 特定の眼鏡を掛けた人にだけ見えるPCディスプレイに驚きの声多数 「謎技術」「どうなってんだ」「これ欲しい」 - ねとらぼ
さてさて、iPhone X に関するコメントを見ていると「有機EL液晶」なるワードを使っている方がいて非常に気になっています。「有機EL」と「液晶」とでは表示原理が全く異なります。端的に説明すると有機ELは素子そのものが光っていて、液晶は素子によりバックライトの光を制御しています。
液晶ディスプレイは映画のフィルムや今はほとんどみかけなくなった OHP に近く、バックライトが必須です。有機ELディスプレイは原理的には、街中で見かける発光ダイオード(LED)で埋め尽くされたオーロラビジョンと同じで、自ら発光するのでバックライトは必要ありません。
「有機EL液晶」の意味するところは「有機ELディスプレイ」なのでしょう。「液晶」が「ディスプレイ」と混同されている状態です。より正確に書くならば、液晶が「CRT ではない薄いディスプレイ」の意味になってしまっている。このような意味の混同は液晶に限らず、USBといえばUSBメモリのことだったり、メモリといえばRAMだったのがフラッシュメモリの容量を指したり、ギガが通信量のみを意味したり、携帯が携帯電話のことだったりと、しばしば起こる現象です。
「液晶」なる文字列が、フレキシブルで自在に変わる「液」に、固く整然と並んだ「晶」の漢字を含んでいるので、なんとなくディスプレイや表示素子っぽく感じるのは分からないではないですが「有機EL液晶」は原理的にありません。
まぁ、一般人が使っているのは仕方が無いにしても、企業が使うのは本当にいかがなモノかと思うんですよ。というわけで、ネットで見つけた「有機EL液晶」をまとめてみました。
有機EL液晶警察
(西部警察の音楽を各自脳内再生してください。YouTubeでも可。)
Xiaomi Mi Band 2 有機EL液晶搭載
Xiaomi Mi Band 2 有機EL液晶搭載
これまたGearBestで購入済みの液晶面を保護するシートを貼ってみました。
公式サイトである、Mi Band 2 - Mi Global Home には OLED (Organic Light Emitting Diode) と表記されているので、「液晶」ではありません。Amazonで「有機EL液晶搭載」として販売されているの辛い。
Samsung製の有機EL液晶はペンタイル配列が主流
VRヘッドマウントディスプレイの記事ですが、Samsung なのでパネルが「有機EL」であって「液晶」ではないです。Oculus Riftも当初は「液晶」を用いていましたが現在は「有機EL」を使用しています。
Amazonに有機EL液晶を備えたちびちびスマホ「Samsung express 3」が入荷中!
小型サイズながら有機EL液晶やクアッドコアプロセッサを搭載している。
Amazonに有機EL液晶を備えたちびちびスマホ「Samsung express 3」が入荷中! | Akihabara-Burari
公式サイトになかったのですが Samsung Galaxy Express - Wikipedia によると OLED とあるので「有機EL」ですね。そもそも、Samsung ですし。
有機EL液晶搭載のスマートウォッチHuwaei Honor Zero
スマートウォッチは、言わずもがなですが液晶を搭載しています。Honor Zeroは単色の有機ELではありますが、それでも液晶であることには変わりなく、直射日光下で盤面が読めるのかという問題がありました。
有機EL液晶搭載のスマートウォッチHuwaei Honor Zeroを1ヶ月使ってみて感じたこと - ChinaR(ちなーる)
販売元の Original Huawei honor zero Smart Watch -$63.97 Online Shopping| GearBest.com で確認すると OLED とありますね。「有機EL」であって「液晶」ではないです。直射日光下だと、原理的には直接発光する「有機EL」の方が「液晶」よりも見えやすいはずですが、現状では「有機EL」の方が輝度が低いため「液晶」よりも見えづらい表示パネルが多いです。
有機EL液晶のX1 Yoga
有機EL液晶のX1 Yoga
ThinkPad X1 Yoga 有機EL OLED液晶 発売開始! 利点と欠点 | ThinkPad X240sを使い倒す シンクパッドのレビュー・カスタマイズ
Lenovo の販売サイトである ThinkPad X1 Yoga | 14型液晶搭載のプロフェッショナルユーザー向け 2 in 1 コンバーチブル・ノートブック | レノボジャパン を見たら「OLED(有機EL)液晶が発色豊かなコントラストと鮮明な高品位表示を実現」とか書いてあって頭がクラクラする。
有機ELとIPS液晶を選択可能なのですが、販売元なのに違いの分かってなさそう紹介文です。ちなみに、X1 Yoga について調べていたら ThinkPad X1 Yoga 2017(Gen2)と2016の比較 - the比較 を見つけましたが、よくよく読むと「仕様の比較」において「ディスプレイ」か「表示素子」とすべきカラムに「液晶」とか書かれていて萎えます。「液晶」の項目に OLED と書いて、何の疑問も持たないのか。
有機EL液晶表示パネル
見易い有機EL液晶表示パネル採用
有機EL液晶
海外製有機EL(液晶)モジュール
ただし、EL液晶タイプ(GP477RおよびGP470)は、バックライトを搭載しておりません。
モジュールの販売元ですが、そろいもそろって「有機EL液晶」とか書いちゃう。株式会社オリナス トピックス - アプリケーションレポートVol.045:海外製有機EL(液晶)モジュール ではバックライト不要と書いてあるので表示素子は「有機EL」でしょう。
最後のは「有機」とは書いてませんが、表示素子が「液晶」ならバックライトが必須なので「バックライトを搭載しておりません」と矛盾します。
「液晶」はディスプレイを意味しない!
kobo や PS vita の画面は液晶ではないと何度言えば・・・ - 最終防衛ライン3
PS vita のディスプレイは有機ELだと何度言えば・・・ - Togetterまとめ
以前から「液晶」が表示素子の意味として使われています。「課金」なんかも意味が変わってしまいましたね。
表示形式としては「液晶」の他に「E-Ink」とか「量子ドット」なんかもありまして、「液晶」=表示形式と混同するのは仕方が無いとしても、メーカーやブログで記事を書こうって人は間違わないで欲しいところ。