タグは情報を読み取る「もの」のもの

Twitterでの「#au2009」騒動

KDDIが10月19日に行う新製品発表会に伴い、@au_official というアカウントで twitter を利用するためイベント用に「#au2009」を使うと公言したのですが、既にAutodesk University 2009というイベントで使われていたというオチ。KDDIに限らず、企業がtwitterを利用することが増えており、個人的には東京ゲームショウの時期には、小島プロダクション (kojima_pro) on Twitter のお世話になりました。auの新製品発表に伴い、twitter で実況するのは面白いですし、記者等がハッシュタグを使えば情報を追いやすいので便利でもあります。Twitterハッシュタグは誰のものか? と考えると誰のものでもないのですが、既に使用されているハッシュタグを使うのは混乱の元ですし、できれば避けた方が良いでしょう。

今回、KDDIは最初のpostから4時間後にハッシュダグを「#au_official2009」に変更すると返答したのですが、企業広報で4時間で誤りを対応修正出来るのは「ものすごく早い」とみなされる、通常の場所では。しかしここはtwitter。 ってことでしょうかね。当初 @au_official が頑なに「#au2009」を利用してくださいとお願いしたのが10月19日の新製品発表前である10月16日であったからでしょう。要するに時間的にギリギリ。@au_official が「auのことをつぶやくときはハッシュタグ「#au2009」をつけてね!」とつぶやいたのが、10月16日の14時46分であるのに対し、
@itm_mobile が「KDDIが10月19日に新製品発表会をやるそうです。それに合わせて、16日から20日18時まで、@au_official で随時つぶやくとのこと。発表会のハッシュタグは#au2009 」とつぶやいたのは、10月16日の14時21分と公式よりも早い時刻でアナウンスしています。恐らく、先に各プレスにメール等で案内した後呟いたのでは。一旦関係各所に「#au2009」を使うと説明しちゃったので、簡単には後に引けなくなったのでしょうか。まぁ、それ以前に前もって使われて無いか調べとけって話ですけど。商品名やコピーを決める際だって被って無いか調べるものでしょうし。
@au_official の準備不足や不手際の悪さが twitter 上で指摘される自体になったのですが、twitter のハッシュタグ衝突問題とサイバーカスケードの制御可能性 - 児童小銃 で指摘されるように @au_official の発言がRTされることで結果として「#au2009」が広まり、Autodesk関係者に混乱を招く自体になったのはなんだかなーと。事態を是正するためとはいえ、全角の#に置き換えるなどの配慮ができなかったのかなーと。
ちなみに、@itm_mobile は即座に「#au2009」が既に使われいることを認識し、タイムラインを読むとハッシュタグを変更した方が良いですよというアドバスをKDDIにしているあたりが萌え。【速報】 昨日の「#au2009プチ炎上」に見る企業Twitterの課題と提言:ソーシャルメディア。マーケティングにどう活用するか?:ITmedia オルタナティブ・ブログ という記事も良くまとめっていて分かりやすいですね。ITmedia の担当者がどのようにして、KDDIがイベント用に「#au2009」を使うことを知ったのかも明らかにして欲しいところですけども。

Twitterでの「#au2009」騒動への雑感

@au_official が当初「#au2009」を頑なに使おうとしたことへの嫌悪感は、Twitterにおけるユーザ名の無断占拠とは の流れにあるような朝日新聞@asahi を乗っ取ったかのように見えたことに似ているかなと。@asahi の件はツイッタの「名前の占拠」規約について翻訳 にあるようにTwitterの規約通りで乗っ取りではなかったわけですが。ちなみに、公式の @asahi朝日新聞がTwitterをはじめたことへの反響 に紹介されるようにサッカー日本代表の実況してから株が上がりましたね。Twitter みたいなサービスは中の人が見える方が面白いですよね。そういう意味では、@au_official も若干中の人が見える点が面白いですね。

タグ色々

さてさて、Twitterハッシュタグは誰のものでもないわけで、@au_official における「#au2009」のようにイベントで使用する際は競合が無いとか、妨害行為目的で無いなどならば、本来誰がどのように使っても良いでしょう。はてブなどでもタグが使われるわけですが、やはり誰のものでも無いでしょう。タグが他の意味で使われたとしても、全体として同じような傾向を持つ働きをしていれば利用するうえでは問題なく、そこまでノイズが増えるわけでもありません。[しねばいいのに] とか [これはひどい] と思うタグもありますが、今更 [どうしようもない] です。また、ブログサービスによっては「共通テーマ」のように、ユーザー全体が使用するテーマもあります。「共通テーマ」により、同じ話題に言及しているブログ記事を探しやすいという利点があります。この「共通テーマ」の場合、関係ない話題を書かれた少々困るわけですが、やはり誰のものでも無いでしょう。管理するのはブログサービスでしょうが。

タグとは情報を読み取るものが認識するためにつけるものです。商品についているタグは、荷札なら配達する人、バーコードならレジスターあるいはPOS、値札ならお客さんが読み取るための情報が記載されています。HTMLタグならばその情報を読むのはブラウザです。つまり、どのようにタグ付けするかは誰が読むのかが重要になってきます。はてブならば、本来はタグを付けたユーザーが後で探しやすくするためですが、皆が付けることで他のユーザーが情報を探す際の参考になります。ブログのテーマもブログを書く人のためですが、読者のためでもあります。「共通テーマ」はより読者向けのタグと言えるかも知れません。
さて、先のTwitterハッシュタグは誰が見るためのものか。もちろんTwitterユーザーなはずで、通常ではつながりにくいユーザーとのつながりのきっかけになったりします。これは、RTも同じかなと。ユーザーが勝手につければよいのですが、出来れば共通であることが望ましい。例えば、東京ゲームショウでは「#gameshow」「#tgs」「#tgs09」などのタグが飛び交ってて、層考えると公式にハッシュタグを決めた方が望ましい場合もあります。そういう点で @au_official が公式にハッシュタグをアナウンスするまでは良かったのですが、被っていることを確かめていなかったのはやはり不手際でしょう。

セカイカメラエアタグのフィルタを充実して欲しい!

最近のタグといえば、個人的にはやはりセカイカメラエアタグ。ランドマーク以外の地図上に乗っていない施設を補うために使ったり、お店や商品を紹介したり、道案内に使ったりと高い可能性を秘めている。とは言うものの、これも本当にユーザー次第で AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: セカイカメラが公開されて秋葉原で歴史的事件発生? で紹介されるように秋葉原に「姉ヶ崎寧々参上!」タグで埋め尽くされるという事態も起こっている。秋葉原らしく面白いな、とは思いますがこんなタグばかりで埋もれてしまうのも困るかなと。現行のセカイカメラでは、タグの貼られた時期、自分からの距離、自身のつけた、あるいは他人が付けたなどのフィルターが用意されていますが、ちょっと貧弱な印象。エアタグを選別したいところですが、表示するエアタグのフィルターのための「タグ」が必要かもというなんだか良く分からない展開に。