全ての記事が読み応えのあるブログか、玉石混交なブログか〜ブログを分化するか否か〜

どちらが良いのかは断定できないが、ブログを分化すべきかどうかは、それぞれのメリット、デメリットを把握し、各自が納得してやれば良いのだ。スタイルの問題だし。
僕は、今の所分化する予定は無い。F1を語るなら、分化しようかなと思っているがモチベーションはそんなに無い。

読み応えのあるブログか玉石混交なブログか

冒頭からブログ燃え尽き症候群から、fujiponさんのの言葉を引用。というか、タイトルに使わせていただきました。

「更新数は少ないけれど、すべて内容としては読みごたえがあるブログ」と、「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」
〜中略〜
前者のほうがカッコいいとは思うのだけれど、後者のほうが飽きられないのかな
琥珀色の戯言 - ブログ燃え尽き症候群/「順番」の大切さより引用

僕も大体同意見。前者の方がカッコイイと思うし、それが出来る筆者は尊敬できる。前者のスタイルが飽きられ易いどうかは別として、後者のブログの方が読者としては興味が引かれるものがある。それは、筆者の興味のあるものや、その人の人となりが前者よりも見え易いからだと思う。ブログをちょっとの期間を書いて思ったことにもあるように、『ブログに書かれている記事は、一言で表すと「自己紹介の連続」』であるからこそ、玉石混交の方が、筆者の本音=筆者の顔が良く見えるのだろう。

さて、僕はブログの読者でもあり、筆者でもある。「更新数は少ないけれど、すべて内容としては読みごたえがあるブログ」と「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」のどちらを目標としているのかと問われると答えに窮するが、筆者としては後者の「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」の方がやり易いし、自身も飽きが来ないのは確かだと思う。ただし、ブログなんて個人サイトに比べれば遥かに立ち上げ易いのだから、分化して、真面目なことを語る方のブログを「更新数は少ないけれど、すべて内容としては読みごたえがあるブログ」にして、日常用を「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」にすれば良いという考えもある。つまり、これはブログを分化するかどうかという問題。

ブログを特化、専門化、分化するかしないか

ブログの内容を特化、専門化すべきかどうかはそれこそ、ブログが誕生した頃から、そしてそれ以前の個人サイトでも取りざたされている問題だ。ただし、現状と異なるのは、今ほど簡単に個人サイトは作れないし、ブログも開設できないことか。現在は、無料HPスペースはたくさんあるし、それこそブログなんて簡単に開設できる。一人で複数のブログを持つのは簡単な時代なのだ。
このような背景を考えれば、ブログを専門化し分化したほうが他との差別化も計れるし、読者としても読みたい記事が読めるという利点があるので分化すべきかも知れない。そしてこのようなブログは「更新数は少ないけれど、すべて内容としては読みごたえがあるブログ」になり易い。
それとは逆に、ブログにはカテゴリごとに記事を分化できるのだから、内容ごとにブログを分化する必要は無いという考えもある。つまり、「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」であるが、読者によっては、その筆者の書く「ジャンプ感想」だけとか「サイト論」だけに興味がある人もいるだろうから、その点では読者に不親切であるとも言える。また、他サイトとの区別化ができない、あるいはただの日記ブログになり易い可能性も否めない。

中間まとめ

ブログを分化するか否かは、結局は個人のスタイルですが、分化する・しないのメリットとデメリットをまとめてみる。

  • 分化する場合
    • 「更新数は少ないけれど、すべて内容としては読みごたえがあるブログ」になり易い
    • 内容を専門化することで、他のブログとの差別化を計れる
    • 読者を絞れる。良質な常連さんの獲得(ただし、広く多くの人に見られないデメリット)
    • 更新が少ない、内容が専門的なので読者が飽きやすい可能性
    • 上に同じく、筆者自身が飽きる易い可能性
  • 分化しない場合
    • 「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」になり易い
    • ただの日記ブログに成り下がる可能性が非常に大である
    • 内容はバラバラなので広く多くに見れらる可能性はあるが、ほとんどが一見さん
    • 内容が色々なので読者、及び筆者自身も飽き難い
    • 筆者の顔が見易い及び表現し易い

分化しないのはちゆフォーマットに近い

さて、この分化しないほうが飽きが来ない件に関して、興味深い考察がある。それは、もなみちゃんによる、バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳に関する、もな9【ぽぉたる】VNI研究序章なる考察だ。ちゆフォーマットが広がったきっかけは、そのパロディというかオマージュというか、そんな感じのちよ婆様が始まりだと思うにゃんが、それはもう昔のこと。というか、バーチャルネットアイドル(以下VNI)っ何?という人の方が今となっては多そうだけども。
ちゆフォーマットの利点は、もな9【ぽぉたる】ちゆ姉様研究フォーマット編にあるように、

  1. 閲覧対象者が明瞭である
  2. 毎日更新できる項目が存在する
  3. 見たい項目を閲覧者自身が選択できる

もな9【ぽぉたる】ちゆ姉様研究フォーマット編より引用

の三つでしょうか。特に2番目の「毎日更新できる項目が存在する」が重要なのでは。そして、これは分化していない「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」の利点と同じだ。同様に、3番目の「見たい項目を閲覧者自身が選択できる」のもブログの特徴のカテゴリーに相当するんだろう。残念ながらブログは分化しないと「閲覧対象者が明瞭である」は中々実現できないが。
このように、ちゆフォーマットはブログ的で、さらに非常に優れている。ブログが海外から日本に輸入された際に、日本でのブログの草世記は終っているという話も納得できる。
ただし、ちゆフォーマットによる量産型VNIはその後専門化、内輪化して廃れてしまったことも明記しておく。そして、専門化、内輪化せずにニュースサイトあるいはコラム的なVNIエルエルもなQライトTBN)は生き残ったのも、分化しないブログのメリットである、読者、筆者に飽きが来ないという実証になるのではないかな。
ところで、個人的にザイーガさんがVNIの後継だと思ってるんですが、皆さんどうでしょう?

分化するのは旧テキストサイト

あくまで個人的な感想なんだけど、ブログを分化しているのは、トップページがあり、そこに日記やテキスト、ゲームレビューなどの各コンテンツへのリンクがあるという、所謂伝統的な個人サイトを運営していた人に多いように思う。あるいは、そのようにしたい人か。
つまり、分化したブログを一つのサイトとしてみるのではなく、一つのコンテンツとして考えるわけだ。日記用ブログなら、日記というコンテンツであり、ゲーム批評用のブログ、論用のブログとそれぞれを一つのコンテンツというように。一つのコンテンツと考えるのならば、更新が少なくても良いし、それ故に内容を充実できる。そして、それを繋ぎ止めるのがメインのポータルサイト的なトップページになるのだろう。大多数ブロガーにとってはトップページはすでに役割を終えたと思うのだけど、ブログを複数持つ人にとっては、先のようにポータルサイトとしてのトップページが必要な場合もある。実際ににそのようにサイトを運営している人も多い。
昔から、あるいは以前に個人サイトを運営していた人がブログを運営した感想として、個人サイトを持った時は一国一城の主になったような気分だったが、ブログではそのように感じないというのも、上記のような理由によるのではないかな。

最後に自分語り

僕自身は、裏ニュースとかちゆ12歳などの影響が大きいので、上記の分類を元にするなら、VNI的なため分化するつもりは無い。なぜなら飽きが来ないから。そもそも、色々書くほうが、徐々にブログの方向性自体も変わってきて面白いかなと思う。僕自身を振り返ると、2004年は独り日記、2005年は個人ニュースサイトもどき、2006年は論吐きと、変遷しているし。
また、僕が語るのは、サイト論にブログ論に関するネット関連の話題と、アニメ、ゲーム、萌えと言ったオタク界隈の話題で、それらは親和性が高いので、わざわざ分化する必要も無いのもある。そして、肩肘張って気合を入れた文章がニュースサイトなどで取り上げられるのも嬉しいですが、祖それ以上に何気なく書いた文章が取り上げられた方が数倍嬉しいから、玉石混交で色々書いてみる、というのが本音であります。
あと、非常に私信ですがまなめさんが一年前のニュースで、blogを3つも4つも持つもんじゃないを取り上げてて、自分の書いた記事をさっき思い出したよ。ちなみに、一つはココ、一つは更新してない、もう一つは身内用のカモフラージュだが、それもmixiへ移動。それにしても一年前のニュース面白いですね。今後、n年前とか続けると、さらに面白いかと(大変そうですが)。