スターウォーズを見て、ライトセイバーを振りたいと思ったことがあるなら、Vader Immortal をプレイするのです

Vader Immortal: スター・ウォーズVRシリーズ | Oculus

Oculus Quest を購入したらバンドルしてきた、Vader Immortal シリーズをようやくクリアしました。ストーリーモードと、ライトセイバーの修行を行う Dojo モードがあり、全ての Dojo で評価値最高で取得しました。
ストーリーモードは、スターウォーズの世界を舞台にしたインタラクティブVR映像作品です。英語音声しかありませんでしたが、最近日本語字幕にも対応しました。大体20分くらいなので、三部作でも1時間程度。登場するのは殆どがオリジナルキャラクターですが、ダースベイダーと対峙できてたのは、スターウォーズ好き、特に帝国の逆襲好きとしては大変満足できるVR体験でした。ところで、VRで表示する字幕はまだまだ研究の余地があるなと思いました。本作では、視点の中央からやや下の位置に黒帯に黄色の文字で字幕が表示されるのですが、ちらついて結構見づらいです。Skyrim でも字幕を表示していましたが、画面がちらつくし表示もよみづらいので、非表示にしてしまいました。
ストーリモードの移動がテレポートなのが少し残念ですが、高所あり、広い場所ありとVR向けに調整された見所が随所にあります。ちょっとネタバレになりますが、クリスタルに包まれた洞窟や、整然と並ぶドロイドなどはVRを生かした表現だと感じました。ストーリーも帝国の基地に拉致されてドタバタを繰り広げながら脱出する様は、まさにスターウォーズです。VR内での動きとプレイターとの動きの関係性がややチグハグに感じる部分もありますが、VR作品がドンドン増えればブラシュアップされていくでしょう。

ストーリーモードは一回見れば十分です。主にプレイしていたのは、ライトセーバの修行を行う Dojo モードです。
三部作を通じて徐々にできることが増えていきます。Episode I ではライトセイバーのみだったのが、II からはフォースも使えるようになります。III ではライトセイバーの二刀流が解禁されたり、ストームトルーパーからブラスターを奪って反撃したりと、劇中でジェダイやシスがやっていたことができて楽しいです。
クリアリワードとして様々なキャラクターのライトセイバーを使えるようになります。III ではその種類が格段に増えています。できることやリワードのバランスとして III に比重がありすぎな気もします。
お気に入りというか、主に使っているのはダースモールの両刃のライトセイバーです。VR世界では、プレイヤーに当たり判定がないのでが最強だと思います。現実にこんなの振りましていたら、かなりの手練れでない限り自刃するでしょう。

Dojo には2つのゲームモードがあります。通常は制限時間内に出てくる敵を倒すモードで、ダメージを受けずに規定時間内に倒しきれば評価が高くなります。特定のステージ毎に殲滅モードとなり、制限時間内にライフがなくなるまで敵を倒しまくります。ダメージを受けても評価は下がりませんが、かなりの数の敵を撃破しないと高い評価は得られません。全てのEpisodeをプレイして感じたのは、序盤のステージほど高い評価を得るのが難しかったです。序盤ほど目標が高く設定されすぎているように思います。特に殲滅モードでハイスコアを目出してプレイすると、結構な量の汗を掻きます。リングフィットと合わせて遊んでいるせいか、体幹が鍛えられVR中でもふらつくことが少なくなりました。さらに、背筋も結構つきました。

Episode I ではフォースはまだ使えないので、ライトセイバー一本でドロイドの攻撃をかいくぐり反撃していきます。ジェダイの修行でお馴染みの、ブラスターを撃ってくる球体も出てきますが、こいつが中々厄介です。遠くに出現すると、ブラスターをライトセイバーで跳ね返すしか倒す方法がないので、その球体のご機嫌が悪いとクリアタイムが伸びます。つまり、この球体ばっかり出てくるステージを早くクリアできるかどうかは運ゲーになります。そんなことから、フォースさえ使えればと思っていたら、Episode II からはフォースが使えるようになります。
フォースが使えると完全に別ゲーで、ライトセイバーよりもフォースを上手く使えないと高評価が望めません。敵を掴んでは投げを繰り返しながら、もう片手のライトセイバーで防御しつつ攻撃することになります。フォースが使える場合、ライトセイバーは実質的に盾になります。
Episode III になると二刀流が解禁されるのですが、この場合フォースが使えません。結局、ライトセイバーを片手にフォースを使った方が強いのです。二刀流にも強みもありますが、主に防御の面となります。さらに、Episode III では敵を50体倒す毎にシスが使うフォースの電撃が一定時間使えるようになるので、二刀流の旨味が減ります。まぁ、二刀流で敵をなぎ倒すのも楽しいですけど、スコアを稼ぐには向かないです。

Wii が発表されて以来ずっとライトセイバーを振るゲームをやりたい!と念じ続けていたので、その思いがようやく通じた形にもなります。フォースと共にあらんことを。

ワニが死んでn日が過ぎました

いきなりのブログ失礼します。
久光さやか、29歳の未亡人です。
お互いのニーズに合致しそうだと思い、投稿してみました。
自分のことを少し語ります。
2020年3月20日、わけあってワニを亡くしました。
自分は…ワニのことを…死ぬまで何も理解していなかったのが
とても悔やまれます。
ワニはゲームセンターに頻繁に通っていたのですが、
それは遊びの為のではなかったのです。
プロゲーになるために、私に内緒であんな危険な100日間を過ごしていたなんて。
n日が経過して、ようやくワニの死から立ち直ってきました。
ですが、お恥ずかしい話ですが、毎日のコロナな夜に、
身体の火照りが止まらなくなる時間も増えてきました。
ワニの残したコラボは莫大な数です。
つまり、グッズは幾らでも出てきますので、
私のブックマーク欲を満たして欲しいのです。
ご承諾頂けましたら、もっと詳しい話をしたいと
考えています。ブクマ、待っていますね。

バズるための100日

いつごろから見始めたのかは定かではありませんが、私のTLでは初期の頃に流れていました。その頃既に「100日後」のパロディが誕生していたので、バズる予感はありました。そもそも、「100日後に死ぬ」ってミームが強すぎる。ところで、他の100日で完走したものはあったのかな。
毎日更新されていく安心感と、商業作家でであるきくちゆうき氏のクオリティから、書籍化されるだろうと考えた人も少なくないでしょう。ただ、100日目に怒濤のグッズ展開と、いきものがかりとのコラボPVが発表されるのは予想外でしたが。

最初は死因に思いを巡らせていましたが、持病は無さそうだし、病気の暗示もないので、病死はなさそうだと感じていました。日常が坦々と綴られるので、事故などに巻き込まれて突然死ぬのだろうと推測していました。自殺も突然ではありますが、それにしてはワニの内面が描かれていない。また、災害の可能性もありますが、その場合は「100日後に死ぬワニ」と「ワニ」と限定するのも不自然に思えます。100日の間に車に轢かれそうになるヒヨコを助けるエピソードなど交通事故への暗喩が何度かあったので、交通事故に当たりを付けていました。結局、100日目にワニの死因は明示されませんでしたが、ヒヨコがコマにいるので交通事故死なのでしょう。

100日目に発表せざる得なかった

100日目が3月20日の祝日だったことも関係しているのでしょうが、その日の内に色々なコラボが発表されました。ワニは毎日19時に更新されており、100日目もいつもの時間に更新されましたが、同日の20時以降に怒濤のコラボ発表があったので、リアルタイムで見ていたら余韻とかそんなレベルではありませんでした。

100日に設定したのは、バズさせるために絶妙な期間だと思います。テレビが大体的に話題にし始めるのが、大体3ヶ月くらいかかります。カメントツ氏の「こぐまのケーキ屋さん」は6日で書籍化が決定し、その3ヶ月後に出版しているので、書籍化の期間としてもギリギリ間に合うはずです。

世界最速書籍化マンガ『こぐまのケーキ屋さん』カメントツ インタビュー - マンバ

100日に設定したのは賢かったのですが、「100日後に死ぬ」ため、色々な発表が100日後でないとやりにくい縛りができてしまいました。いきものがかりも含めて、種々のコラボは関係者ががん頑張った結果なのだろうと思いますが、結果的に100日経たないと諸々を公表できない縛りが炎上を招いたように思います。

先に述べたように、100日目の3月20日金曜日は春分の日で祝日です。この手のバズは熱しやすく冷めやすいので、土日に商機をかけるには、その日に発表するしかありません。しかし、19時に更新していたので、余韻なんてかます暇も無くコラボを発表するしかなかったのでしょう。ただでさえコロナウィルスの影響のある中で、先の見えない状態です。結果的に、外出の自粛要請が出たので炎上はしたものの、ある意味で正しかったのかなと思います。

コロナウィルスの影響下で準備できたわけがないなどと言われていますが、私とし疑問なのは、割と関係先が多そうなのに、100日以前に情報が漏れていない点。これは、ある意味で関係者が底まで大きくないことの証左かもしれません。ただし、書籍化の発表は大体的では無いものの、98日目に小学館のサイトに公開されていました。
100日後に死ぬワニ | 小学館

ステマではなくない?

電通との関係や、100日以前から企画が動いていたのではという疑惑が取り沙汰されています。商品化の発表時期は権利者が自由に行えばいいわけで、ステマとされる理路がよく分かりません。もちろん、関係者がバズらせれるためにアカウントの水増しや購入などを行っていればアウトでしょう。ただし、バズってるアカウントのため、それ以外の業者がフォローしている可能性もあって、それら区別するのは難しいでしょう。大体的にばずってバズってるアカウントや話題がある時を狙ってアカウントを大量に作成するのが手口かもしれませんし。可能性の話をすると、幾らでもこじつけることもできますし、擁護することも可能です。

「100日後に死ぬワニ」の商標登録出願はグッズ会社と作者の共同出願(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース

100日のジレンマ

自分にとってはRTで流れてくれば見る程度のマンガではありましたが、きくちゆうき氏にお金が入り、今後の仕事につながればと願っています。

『100日後に死ぬワニ』に激怒 - lady_jokerのはてなブログ みたいに、怒っている人もいましたが、自分にとってはそこまでの作品ではなかったなと。また、100日目で死んだワニくんで100日目からカネを稼ぐのが悪い3つの理由。|森哲平|note なんて話もありましたが、死をどのように扱おうが不謹慎だとか冒涜してると感じる人はいるでしょう。予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり でも説明されるように、キリストですら3日後に復活してるんだから、期間を置くべきだったというのは理解できます。ただし、先にも述べたようにそれでは商売のタイミングとしては遅すぎたとも思います。個人的には「100日後に死ぬ」と銘打っているのだから、100日後に追悼だのなんだと騒ぐ前に、一日一日をワニために追悼しながら読めよって思いました。

「100日」はバズらせたり、種々の準備期間としてはギリギリ間に合う賢い設定期間でした。しかし、「100日後」にしか種々の発表をできないスタイルの作品であり、さらに余韻が必要だったのが、商売か炎上かの二択になってしまったように感じます。

100日後に死ぬワニ炎上ニュースまとめ - まなめはうす

ゲームで終盤に弱体化すると萎える

冒頭からレッドデッドリデンプション2 (RDR2) のネタバレをぶっこみますが、終盤に主人公の能力が弱体化して本当に萎えたんです。それに加えて、エンディングの後にあるエピローグが長すぎる。なんだよ、エピローグ パート2って。

その他、ゼノギアス、NieR:Automata、FF5,6,8,9、DQ9,11、MGSシリーズのネタバレを含みます。

つまり、ゼノギアスだな

RDR2に限らず、終盤にかけて主人公が弱体化する、育ててきた仲間が抜けて戻ってこない、自由に行けた場所に入れなくなるなどの展開に展開に激しく萎えます。ゲームを進めるにつれ、できることが増えるのが面白いのに、それが制限されるのにストレスを感じます。
ってこれ、ほぼゼノギアスの Disc 2 じゃねーか!!主人公の弱体化こそありませんが、終盤にヒロインがいなくなってパーティーには戻ってこないし、ラストダンジョン間近までワールドマップには出られないし、ラストダンジョン突入時にワールマップが復活するものの行ける場所は激減しています。突然ノベル形式になる展開は衝撃を受けましたが、今にして思うと、この演出でなければストーリーを最後まで走らせ切れなかったでしょう。また、ストーリーからのダンジョンの繰り返しは、最近のゲームではよくみられる展開の仕方でもあります。

NieR:Automata の最終章に萎える

ゼノギアスの擁護を終えたところで、終盤に弱体化するゲームの話に戻します。
最近遊んだゲームでは、NieR:Automata の終盤が萎えました。アンドロイドをはじめとする人工的に造りだされた「機械」の自我や心をテーマとしたゲームです。最終章は崩壊していく9Sを軸として描かれており、すばらしいのですが、ゲームプレイとしてはメインキャラクターであった2Bを操作できなくなるのが、ストレスでした。世界観やら、UIのデザインなどは好きなのですが、ゲームシステム系はもうちょっとこなれた熟れた感じにして欲しいです。マップは広くはないけども、移動などが面倒すぎる。
RDR2では、主人公が結核にかかり能力が減退していきます。19世紀末から20世紀初頭が舞台なため、治療は望めません。病気は突然かかるものなので、ストーリーの演出としては正しいですが、遊ぶ上ではデメリットしかありません。RDR2 は、シナリオを進めるための移動シーンが多く、また病気になってからは謎の演出のためプレイアブルでない時間が増えるのもストレスでした。面倒だけど、キャンプで干し草運んだり、水くんだり、薪割ったりと雑用をしている方がまだ楽しいです。

容量の都合で行ける場所が制限される

移動に文句を言っていますが、移動自体は好きです。正確には、移動しながら変わっていく風景を見るのが好きなのでしょう。目的地を目指していく旅も好きですが、その途中で脱線して予想外の所へ迷い込むのも好きです。その点で、スカイリムやブレス・オブ・ザ・ワイルドなどは自由でいい。スカイリムは未だに新しい発見があります。RDR2はマップは広いのですが、シナリオ進行中に寄り道をしづらく、あんまり自由を感じません。この不自由さは、文明化によりフロンティアが失われていく19世紀末のアメリカとマッチしているのでしょうが。

行ける場所が徐々に広がっていく感覚が好きなので、終盤に行ける場所が減るのも萎えます。PSの頃は容量の都合で、終盤に行ける場所が減るゲームが多々ありました。FINAL FANTASY (FF) だと、8 や 9 ではラストダンジョンに突入する Disc 4 になると行ける場所が減るので萎えます。 Disc 4 に入る前のデータと、突入するデータに分けていました。そして、Disc 4 に入ってからは、レベル上げなどは一切せずに、クリアを目指していました。
行けなくなるのが、開発側の都合ってのも萎えるポイントです。新たに行ける場所がラストダンジョンしかないのも萎えます。FF5 でも第三世界で行けた場所が無に飲み込まれますが、それ以上に行ける場所が増えているので萎えません。むしろ、第一、第二世界で行けそうなのに行けなかった場所に行けるようになっているので、上手い作りだと思います。ただし、何度プレイしても第二世界に入ってエクスデスによって辺境の地に飛ばされるとちょっとやる気が削がれますが。

FF6も世界が崩壊し、仲間とバラバラになりますが、最終的には仲間は再集結します。行けなくなる場所もありますが、新たに蹴る場所も増えています。
ドラゴンクエスト (DQ) シリーズでは、そのような展開はあまりありません。だだし、最新作の11は例外でしょうか。世界が崩壊したりと、FF6っぽいなと感じます。

弱体化に納得できるか

主人公が弱体化していく、行ける場所が徐々に減っていくのを前提としたゲームなら、萎えません。前提が共有されていますし、弱体化していくのを楽しめるようにデザインされてもいます。
少し例は違いかも知れませんが、俺の屍を越えていけはキャラクターの寿命が二年も無く、適齢期を超えると弱体化の一方です。世代を超えて強くなっていくので、弱体化そのものは気にはなりません。

主人公が弱体化しても、元の状態に戻るの問題ありません。ただし、弱体化している間はストレスを感じます。ストレスを感じるための演出として盛り込まれていることが殆どです。例えば、メタルギアソリッド (MGS) シリーズでは、捕虜になってアイテムを奪われ、そこから脱出するお約束の展開があります。脱出さえすれば、手に入れたアイテムは戻ってきます。脱出するまでは確かにストレスで萎えますが、復活が約束されています。また、3 では片目を失いファストパースンでの視界が狭まり弱体化します。ただし、これはシリーズを知っていれば納得できる展開であり、むしろ感動を覚える類いの弱体化でした。
DQ9 のエンディングもある意味で、主人公の弱体化でしょう。ただし、エンディング後に復活します。

共有したいから記事を書くのか

要するに、RDR2 と NieR:Automata における終盤の愚痴です。ゲームの終盤にかけてストレスを感じるので、クリアするのにストレスがかかります。ストレスを感じるなら、やらなきゃいいじゃんって話なんですけど、この気持ちを教諭したいからエントリーを書いてるのです。そういえば、最終回が嫌で、わざと見なかった記憶もあります。

改定版:3Dモデルや結晶構造をOculus Questで見る

3Dモデルや結晶構造をOculus Questで見る - 最終防衛ライン3 がそこそこ参照にされているようです。そこで紹介している以外にも3Dモデルを見る方法はあるので、改めてまとめておきます。

Oculus Quest のみなら Sketchfab - Publish & find 3D models online 、Oculus Link が使えるなら Blender XR | MARUI-PlugIn がお勧めです。共に無料で利用できます。

有料ではありますが、モデリングソフトの Home - Gravity Sketch を使うのもアリです。クロスバイに対応しているので、Oculus Quest および Oculus Link 経由で Rift版の両方が利用できます。

Oculus Quest のみで閲覧する方法

Sketchfab にアップロードしてブラウザ経由で見る

OculusQuestでSketchfabのモデルを見る方法とその際の注意点(追記あり) - Qiita
Sketchfab Community Blog - Sketchfab runs on the new untethered Oculus Quest VR Headset

恐らく、最も簡単なのは Sketchfab - Publish & find 3D models online にアップロードして、Oculus Quest のブラウザ経由で見る方法です。Supported 3D File Formats – Sketchfab Help Center にあるように、OBJ の他、Blenderなど多くのフォーマットに対応しているのも強みです。
ただし、VR空間内を「テレポート」で移動するため、オブジェクトを掴んで傾けるなどといったことはできません。視点の自由度が非常に低いです。3Dビュワーモードも利用できますが、それだと通常のディスプレイで見るのとあまり代わらないです。

Amazon Sumerian でVR空間を構築しブラウザで見る」

Oculus Questを買ったのでAmazon SumerianでVR世界に飛び込んでみた | Developers.IO

オブジェクトを掴んだりしたい場合は Amazon Sumerian(VR および AR アプリケーションの構築と実行)| AWS を利用するのも手です。ブラウザ上でVR空間を構築し、その中に3Dモデルを配置します。オブジェクトを掴むなどのアクションを設定できます。構築したVRを公開すれば、ブラウザ経由でアクセスできます。

Sketchfab よりも自由度が高いですが、その代わり自分で色々と設定する必要もあります。
どちらを使うにしても Oculus Quest はブラウザの使い勝手がよくないのでVR用のリンクを確認するのが一手間かかり面倒です。

gravity sketch を使う

Home - Gravity SketchVR用のモデリングソフトで、OBJ ファイルのインポートにも対応しています。VR空間内で、拡大縮小、視点の移動などができるので、オブジェクトを様々な方向から確認できます。クラウド経由でインポートしたファイルをアプリ経由でダウンロードできるので、ブラウザ経由よりも手間がかかりません。
ただし、有料なのと、大きなサイズのファイルは読み込みができません。

ちなみに、Sketchfab - Publish & find 3D models online とも連携できます。

gravity sketch を使う

gravity sketch は有料ですが、クロスバイに対応しているので購入すれば Oculus Quest 用 と Rift 用の両方を利用できます。Oculus Link で Rift 版を使えばよりクリアに、より大きなファイルも扱えます。
ただし、Oculus Link が利用できるなら無料で閲覧する方法があります。

Blender XR を使う

Blender XR | MARUI-PlugIn

Oculus Link が利用できるなら、Blender XR を使うのが最も簡単だと思います。Blender なら様々なファイルをインポートできます。ただし、現在のところバージョンは 2.8 です。

Chimera X で結晶構造を見る

UCSF ChimeraX Home Page

蛋白質構造データバンクである PDB ファイルや結晶構造データベースの CIF ファイルなど見る場合は、Chimera X がお勧めです。VR内で、原子や分子の選択、原子間の距離などを確認できます。

OBJファイルをインポートできるので、一般的な3Dモデルも扱えますが、それならBlender XR の方が適しているでしょう。

Oculus Home にインポートする

MMDモデルをOculus Homeにインポートして夢の俺部屋作り!【動画あり、モデル配布】 - VRゲーム情報【VR POWER】

3Dモデルを Oculus Home に GLB ファイルでインポートすることも可能です。ただし、ファイルサイズは 15MB まで。
インポートすれば Oculus Home 内で自由に動かすことができます。拡大縮小も可能ですが、メートルスケールでインポートしないと、初期サイズが大きすぎたり、小さすぎたりしてオブジェクトが見えないこともあるので注意が必要。

インポートするのが手間なので、自分で作った3Dモデルを Oculus Home 内に配置するならありですが、閲覧が目的ならお勧めしません。

Unity を使う

【Oculus Quest】VRの世界で動くキャラを眺めて触りたい!設定方法まとめ | あまげー!!

Unity で VR空間を作れば、自分の好みで色々できます。できますが、3Dモデルを見たいだけならあまりも手間がかかりすぎます。目的が違ってくるでしょう。

VRはいいぞ

コロナウィルスのため、不要不急の外出を控えろと言われていますが、リングフィットアドベンチャーで運動し、VRSkyrim に旅立っているのでインドアながら割と健康的な生活を送っております。

パーソナルホームシアター

lastline.hatenablog.com


Oculus Quest を購入して一ヶ月半ほど経過しましたが、主にゲームに、動画、時々3Dモデルをいじくったり見たりしています。
動画視聴はすばらしいの一言です。YouTubeで360動画を見るのも楽しいですが、4Kや8K映像を大画面で見るのも圧巻です。動画サービスの中では Amazon Prime VR のできもよくて、映画館にいるみたいな感覚で動画を視聴できます。ゆるキャン△のドラマ版は Oculus Quest で見ていますが、ドローン撮影によるシーンがダイナミックです。富士山も美しい。大画面のテレビかホームシアターが欲しいなと思っていましたが、Oculus Quest でその物欲が収まりました。
ソーシャル空間で映画を見る Bigscreen というサービスもあるので、映画館の概念が変わってきそうです。動画を見るだけなら、解像度の高い Oculus Go のような廉価版があると嬉しいですね。

ニコニコ動画はアプリがないのでブウザ経由で見ています。標準ブラウザでも見られますが、Firefox だと画面サイズを細かく設定でき、曲面にもでき、さらに日本語入力にも対応しているのでおすすめです。

もちろん、エロ関係もいいです。ただし、VRヘッドセットで180度エロ動画を試してみた - 最終防衛ライン3 にも書いたように、解像度が高くて自分の性癖にマッチすると興奮できますが、そうでないと萎えが激しいです。

ライトセイバーの修行が楽しすぎる


Vader Immortal Ep. I, Lightsaber Dojo Level 27

ほぼ毎日「Vader Immortal」の DOJOライトセイバーの修行をやっています。最近、Episode II を始めてフォースが使えるようになりました。Episode 9 の鬱憤晴らしにもなっています。
SideQuest - Make it your own 経由でインストールした VR使用中の運動量をトラッキングできる YUR Fit - YUR によると、30分くらいで 100 kcal くらいは消費できるようです。

色々ゲームをやってみたくはあるのですが、ライトセイバーの修行が楽しいのと、Skyrim VR をやったら、膝に矢を受けたら冒険者を続けられないと異世界転送を実感した - 最終防衛ライン3 から、今も Skyrim に旅立っているのあって、他のゲームに手を出すモチベーションと時間がない感じです。Oculus Quest に入っているデモの中では、BeatSaber はもちろんですが Superhot VR が楽しかったです。

ちなみに、カスタムメイド3D2の体験版もやってみましたが、解像度が思ってた以上にクリアでキャラクターがまさに目の前にいる感じがしてやばいですね。グッときます。

ワイヤレスが圧倒的に快適

ゲームを色々遊んでみた知見として、ワイヤレスの方が圧倒的に快適です。「Vader Immortal」は Oculus Quest のみと PCとゲーブルを接続した Oculus Link 経由で Rift 版を遊べるのですが、ケーブルがあると本当に邪魔ですね。このゲームは360度から攻撃されるので、ケーブルがあると身体に巻き付かないように回転方向を意識する必要があります。コントローラーでも視点を動かせますが、どこから攻撃されるか分からないので、咄嗟にその方向にスティックを向けのは難しいです。真のジェダイならそれも可能でしょうが、一般人な私はVR内で頭を向けた方が早いし正確です。

Oculus Quest なら「Virtual Desktop」経由で Steam VR を起動できるので、Wi-Fi環境が強力ならワイヤレスでも快適に遊べます。HTC VIVE Cosmos も無線化できるキットが販売されているので、今後はスタンドアローン型だけでなく、PC接続型も無線に対応するように思います。

時々3D

空中に絵を描くようにモデリングする Gravity Sketch

www.gravitysketch.com

3Dモデルの閲覧や作成のため、Gravity Sketch を購入してみました。クロスバイに対応しているので Oculus Quest 単体でも、Oculus Link 経由での Rift 版の両方を利用できるのでお得だと思います。
一般的な3DCGソフトウェアとは異なり、Oculus コントローラーで3次元空間に絵を描くようにモデリングしていきます。細かな作業がどこまで可能かは分かりませんが、ぱぱっ3Dモデルを作成できるのは気軽で便利です。OBJファイルをクラウド上にインポートしておけば、Gravity Sketch 内で閲覧、編集可能です。その逆もしかり。
Quest 単体の方が気軽に起動できますが、デバイスが貧弱なので落ちることがあります。PCと接続し Oculus Rift 版を利用し方が安定しています。ただ、Quest 単体でモデリングできるる気軽さも魅力です。

結晶データを見るなら Chimera X

以前、3Dモデルや結晶構造をOculus Questで見る - 最終防衛ライン3 を紹介しました。Blender Xもありですが、結晶データがあるなら UCSF ChimeraX Home Page の方が適しています。Steam VR 経由で起動し、VR内で分子の表示形式を変更したり、距離を測ったりできます。コントローラーの形状が円錐なのはちょっと残念ですが、各ボタンに種々の機能を設定できるのも便利です。

VRヘッドセットのデメリット

頭が重い

最大の弱点は、本体の重さです。「重り」を後頭部につければ感じる重さは緩和されますが、本体はより重くなっています。次期モデルはもっと軽くなるでしょう。ただし、それがいつになるかはわかりません。

いつ買うの?今かなぁ?

買い時を掴めないのもヘッドマウントディスプレイのデメリットでしょう。Oculus Quest はしばらくはバージョンアップが続きそうではあります。現在も、ハンドトラッキングなどのテスト機能が精力的に追加されています。数ヶ月は「買い」だと思いますが、夏を過ぎたら新しいモデルが見えてきそうな気配があります。また、PS5 の新しい PS VR を待つのありでしょう。ただし、個人的にはスタンドアローンモデルかワイヤレス接続の方が便利だと思います。5Gに対応モデルも出そうですが、コンテンツが追いつかなそうです。

コンテンツは増加中ではあるが・・・・・・

以前に比べればコンテンツは増えましたが、まだまだ少ないと感じます。現状であってもヘッドマウントディスプレイはVRを体験したい人や、VRで何かをやりたい人向けの域を出ていません。私自身もVR向けアプリを作ってみたいと考え射ますが、それは逆にやりたいことがあったら自分で作る必要があることを意味します。

広い空間が必要

ゲームをやるなら半径2メートルほどの何も置いてない空間を確保しなければならないのもデメリットでしょう。ライトセイバーを勢いよく振り抜いて襖や鴨居にコントローラーをガシガシとぶつけています。コントローラーが壊れないか心配になります。

今後に期待

値が張るのもデメリット。ゲームを楽しもうと思ったら5万円からで、リッチな体験を仕様と思ったら10万円近くします。その場合は、さらに高性能なPCが必須なので、お値段が跳ね上がります。ゲームだけなら、今後発売される Xbox Series や PS5 を購入した方が満足度が高いでしょう。

私としては、ホームシアター代わり、ゲーム機、3Dモデリングと遊びと趣味とお仕事に関係するので買いではありますが、万人にお勧めできるものには至っていないと感じます。ただし、今後に広まっていく技術だと思うので、面白さを垂れ流して行こうと思います。