ブログの次が望まれているのかもしれない

はてブのhotentryが面白くない

ブロガーに質問 の「hotentryはどのように使ってる?」の回答に「使ってない」と答えている人が多い。また、はてなブックマークがもうちょっと便利だといいのに で言及されるように、東スポみたいな釣りタイトルばかりのことも。
はてブのhotentryが面白くないのは、はてブはクリップする際の敷居、障壁、活性化エネルギーが低い。そのため、一旦注目を集めると雪だるま式にクリップされ、hotentryとなる。つまり、はてブは熱容量が小さい、熱し易く冷め易い場である。だから、はてながいまさらブックマークを見直してるのはなんで? で説明されるように、ポジティブ、ネガティブに関らず、クリップ数が多いエントリには注意が必要。特に、コメントが少なく、[後で読む]タグが多いのは眉につばをつけるべき。例えば、-はてなブックマーク - シュレーディンガーの猫の核心等。

はてブは、熱し易く冷め易い場だ。また、クリップする際の性化エネルギーが低いので、反応が早く進行する。反応が早く進む=激しく反応する=燃焼=炎上。

ネット上の夜神月

はてなの逆淘汰 で語るように、池田先生ははてブを規制したいようだ。オーストラリアの美しい自然をお楽しみください によると、伊藤直也さんにその気は無い みたいですが。

池田先生は、究極的にはネットイナゴを撲滅したいのでしょう。そのために、はてブを規制したいのでしょう。たとえ、2ちゃんやはてブネットイナゴの温床だったとしても、ネットイナゴの多くはただのネットユーザーなので、そこを規制し、浄化しても、根本的解決にならない。つまり、ネットイナゴを撲滅したい=ネットユーザーを減らしたい であります。
はてブや、ネットユーザーを規制したいと言う考えは、有害図書等、青少年に悪影響を与えるものを取り除けば少年犯罪は減る考えと根は同じか。どちらも、臭いものに蓋をすれば解決みたいな。しかし世の中、そんな清浄ではないです。ネットが無菌地帯になっても気持ち悪いです。なぜなら、賛同コメントばっかし集まっても、それはそれで無意味ですからね。全然前に進まない。そのような場は熱的に死んだも同然。
ネットの大昔は良く分かりませんが、教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 によると、大学間でのみで運営されていた頃にもおかしな人はそれなりにいたようですね。そもそも、数が増えれば全体のレベルが下がるのは必然。昨今の大学生のレベル低下も大学生が増えすぎてるから。世の中ピラミッドなので、頂点が高くなるには底辺が広くないといけない。鋭角ピラミッドは不安定。

はてブを規制し、ユーザーを削除するよりも、優れたブックマーカーを選出し、選ばれたブックマーカーのみによるブックマークの方を作った方がまだ建設的。腐った世の中を正すため、悪貨を削除すると言う考えはデスノート夜神月に近い。効率的かつ、比較的正しく削除できれば、確実にネットイナゴは減るだろうけど、抑圧された世界は熱的に死ぬ。
ただし、どうやって優れたブックマーカーを選出するのかが問題だが。どうです、池田さん?池田さんほどの人なら集められそうですが。
はてブは、ユーザーの出入りがあるだろうが、ユーザー数の伸びは頭打ちの平衡状態。平衡状態で、ユーザー数を削除し減らしたら、平衡は逆に進み、場が冷める。恐らく、規制されたはてブは熱的に死ぬ。
ガチガチに規制されたサービスが死ぬのは、流入するユーザー数<流出するユーザー数、のため場が冷め、熱的に死ぬからだろう。常にhotな状態を保つには、ある程度のユーザー数を保ち続けることが重要。

ポストブログへ

ブログのコメント欄もはてブと同じく、敷居、障壁が低いので、活性化エネルギーが低い。つまり、反応が進み易い=炎上しやすい。ブログという構造そのものが炎上しやすいのだから、炎上を完全に防ぐことはできない。これははてブも同じ。だから、炎上しないブログとは矛盾をはらんでいる。
誰でも発信者になることができ、不特定多数と交流できるネットのメリットを活かせないのは勿体無い。池田先生もそこを嘆いているのだろう。そのためには、構造状炎上せずにかつ、互いに有意義な交流ができる新しい場が必要なのではと思う。ある人はそれをSNSだと考えているようだが、閉じられた世界では、不特定多数と交流できないし、結局その閉じられた世界だけで、議論は終了する。熱的には非常に小規模。多分、直ぐに安定状態に落ち込み死ぬ。
テキストサイトから、ブログへの革新はトラックバックだった。このトラックバックを超える発想が無い限り、ブログの次は来ないのではないだろうか。
炎上させないなら、活性化エネルギーを上げれば良い。つまり、敷居を若干高くすれば良い。クリップやコメントするよりも敷居が高く、TBよりも障壁が低い機能を設定するのはブレイクスルーが必要だが。Web 2.0とか言ってる場合じゃねーぞ
個人的には、あるニュースに関して、ハブ的に働くようなサービスがあれば面白いのだが。また、はてブもコメントして終わりじゃなくて、そこで対話できるようなシステムなら面白いのに。
また、ブログならば、トラックバックをツリー表示で、議論を誘導できたり、引用を簡単にできたり。ニコニコブックマーク(仮) のように文章中にツッコミを入れられたり。ただどれも、スパムの問題が最大の焦点か。