節分まめ知識

明日節分だから調べてみた。

  1. 本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日のこと
  2. 次第に新年で一番最初の立春の前日を「節分」という様になった
  3. 節分で鬼を払う追儺が初めて行われたのは706年
  4. 「鬼は外、福は内」と言うようになったのは1447年
  5. 豆まきに関しては、宮中の追儺と寺院で行われていた豆打ちが合わさったと考えられている
  6. ちなみに、豆は五行の金にあたり、炒る事で火の性質を得る
  7. 恵方巻きの風習は諸説あるが、、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれる
  8. 恵方巻きが復活したのは1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事と言われている
  9. 全国に広がり始めたのは、1998年にセブンイレブンが全国販売したことが大きいようだ
  10. 恵方とは歳徳神方位神)という在する方向で十干により決まる

伝統的な文化だと思っていても、江戸時代頃から始まった風習って結構多いですね。例えば年賀状とか。ちなみに恵方は、東北東、西南西、南南東、北北西しかなく、この順番で回ってますが、厳密には方角は違う。
ちなみに2005年の恵方巻市場は140億円。

参考

2月3日 節分
http://hukumusume.com/366/kinenbi/pc/02gatu/2_03.htm
Setubun
http://www.ffortune.net/calen/setubun/
節分(せつぶん) - 語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/se/setsubun.html
こよみのページ
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0720.htm
恵方巻 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB