大真面目に「インターネットの取扱説明書」を作るべきかもしれない

この件もですが「ネタをネタと〜〜」という事例ではなく、「嘘を嘘と見抜かなければ」の事例。ネタと解する必要はない。

ツイッタ有料化の嘘ニュースはアンサイクロペディアから2ちゃんねるへ、そしてまとめサイトに飛ぶというソースロンダリングがなされているものの、リンクをたどれば「嘘」であると分かります。Togetterまとめにも言及されていますが、携帯電話からだからってのは言い訳にはなりません。真偽のわからない情報は保留して、PCなどからじっくり調べられるときに調べればいいのです。拡散するにしても「ツイッターが有料化?」とつぶやくのではなく、【緊急速報】Twitter有料化のお知らせ - 情弱Twitter速報 のリンクをはればすぐに嘘だと分かります。梶川ゆきこ(前広島県議会議員)さんはアンサイクロペディアの嘘ニュースを信じていたようですが、きちんと読めば嘘だとリンクを掲載しているので謝罪することの程でもないとのではとも思う。この辺、騙されたり、釣られたりした場合に「釣られちゃった☆」位の余裕は欲しいところ。余裕が無いからこそ騙されちゃうんですが。

私は以前から情報リテラシーに関して、Togetter - 「DHMOや虚構新聞に関して。どうやったら皆URL先を読み、知らない単語を調べるようになるのか」 を考えています。以前は痛い目を見ればいい、つまり一回騙されればいいのではないかと考えていましたが、Togetter - 「アンサイクロペディアを「悪質なデマサイト」扱いした人」 などの反応を見る限り効果のない人もいるようです。ならば、アンサイクロペディアつながりで、鉛筆の取り扱い説明書 - アンサイクロペディア を読めばいいのではないかなと。ネタではありますが、真面目に読んでも得ることがありますし、この文章を最後まで読めれば見出しだけ読んで判断するってことも減るのではないか。あるいはもっと真面目に、鉛筆の取り扱い説明書 - アンサイクロペディア を改変して「インターネットの取扱説明書」を作ったほうが良いかも知れぬ。

問題にしなくてもいいことをわざわざ引っ張り出して問題化することを「はてな化」と呼ぶか

本日は「ネタをネタと」関連をもう一本。

とある研究室にて、先輩の誘いを断った彼女持ちの後輩のMentionが、先輩によって爆発させられたという話。
所謂内輪ネタであり、自身の所属と実名が明らかにしてやるネタではないと思うが、一方でこの@ラッシュは公開しないとネタというかシャレにならない性質のものだ。ブラックマヨネーズ爆笑問題の喧嘩ネタみたいなもので、舞台でやるからネタとして成立する。ドッキリでもない限り楽屋でやってたら気まずいだろう。仮にTogetterにまとめられたつぶやきとと同じが内容がメール、あるいは内輪のみの掲示板などに書き連なっていたら、それこそシャレですまないくらいに怖いしアカハラだろう。このネタは、有名人同士なら広くネタとして消化されるでしょう。例えば、平野耕太ゆうきまさみとかみてみたい。
本件は、Togetter でまとめられたことで本来の文脈とは違う視点ができてしまったように感じる。連続したツイートだけを見ればアカハラ以外の何者でもないのだが、内部の人間関係の文脈が分からない以上なんとも言えない。丁度、ニコニコ大会議にて素人のハゲのおっさんが質問したら、「ハゲ」と書き込んだのはいじめの構造であると部外者が問題視した ハゲのオッサン問題問題 に似ているように感じる。結局、オッサン自体は気にしてないと宣言したのに、グチグチと問題化したがる人が多かった。

ハゲのオッサン問題問題は、主にはてな界隈で盛り上がっていた。この事象は最近だと togetter で多く見られる。このように問題となっていない、あるいはわざわざ問題に擦る必要もないことを引っ張り出し、見える化することで問題化することを「はてな化」とでも呼べばいいんじゃなかろうか。